鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

さらば市川湯

2019-04-28 22:57:54 | 今日も銭湯、明日も銭湯。

うちのショッピングセンターへ出現した京成パンダw


お客さんちに配達に行って見かけた素敵フォント。

八千代台と大和田の間にあるクラシックな架線柱。

日々そんな感じで過ごしておりますと、北の友人から誘いが掛かりましてね。仲間内で日暮里の町中華で晩ご飯。これは明日の鉄道模型市で展示する某タキ。
そして28日限りで閉まる市川湯に入りに、さらに選び抜かれた3人(・ω・)(・ω・)(・ω・)
嘘嘘。

何度となく通った道も最後です。設備はまだまだ綺麗なんだけどねぇ。
流石に今日は混んでました。芋洗いのようでね。
案外若い人が多かったなあ。
昔、市川湯、朝日湯とハシゴした時は、こちらが先に無くなるとは思わなかった。






市川湯の皆様、お疲れ様でした。寂しいですが、まずはゆっくり休んでくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのテルマエ 堀切 日の出湯

2019-03-30 22:49:54 | 今日も銭湯、明日も銭湯。

去年から水回りの故障でお休みされていた、堀切の日の出湯が本日3月30日から再開ということで、うきうき出かけて参りました。

京成線の堀切菖蒲園駅から歩いて10分少々。





味わい深い商店街を通り抜け。

ここのコロッケが気になり購入。

厚みと食感が素晴らしい!



ぷらっぷら歩きましたら。

ほどなく到着〜!

ここはわたくしがまだ風呂めぐりやこのブログを始める前に一度来たことがあります。
しとしと雨が降っていて、着いた風呂もなんだか老朽化具合が目立ち侘びしい気分だったなあ。
今回大将に湯銭を払って中に入ったら、よくみがかれた脱衣所はなかなか良い感じです。前回のアレはなんだったのか。
浴室。カランの蛇口が全て取り替えられています。配置は女湯側から6(4/4)(4/4)。外側の壁にもかつては5機のカラン跡がありました。
小綺麗になったなぁ。京都金閣寺と舞妓はんのタイル絵は相変わらず美しい。床の配管を直したので一部の床タイルは貼り替えられていますが、カニタイルと二枚貝タイルはまだまだ健在。湯槽の水温計は文字が薄れてまるで読めませんが、湯温は体感的に43度くらいかと。薪で沸かした湯は柔らかくて湯あたりしにくいですね。
帰り際に大旦那にご挨拶しました。開店してから50年手を入れてなかったそうで、そりゃ壊れるよねぇ、などと。







帰りも味わい深い通りが続いて、町歩きがほんとに楽しい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのテルマエ 堀切菖蒲園 富士の湯

2019-03-09 20:40:30 | 今日も銭湯、明日も銭湯。

いま某誌(といっても、長年のウチの読者ならすぐにわかりますわな)のゲンコーをあーでもないこーでもない弄っているんで、全く工作は進んでません。
仕事も忙しく結構ヤヴァい精神状態になりつつあるので、ちょっと気分転換にカメラを持って。
この切符を最近よく買います。フリー区間乗り降り自由で、往復切符までついて900円とバカ安。

まず堀切菖蒲園駅に降りてすぐ、こちらの店に。
京成神も行きつけだったそうな。入ってすぐ、元気で可愛らしいママさんに何にする?と聞かれ、こいつを選びました。
ソーセージカレー!ボリューミー!香辛料がビンビン効いてるのにピリピリした辛さを感じさせず美味い。
この日は玉子サービスで、わたしはゆで卵を。野菜がたくさん入ってます、ブロッコリーとか。幸せじゃ。
大満足してちょいとスナップ。今回一年ぶりに初代X100をお供に連れてきました。
ファインダーで撮りたくなるのですねこのカメラ。色がまたこのカメラでしか出せない色で好き、久しぶりに堪能。100fに比べると動作速度やモニターの見やすさで差を感じますが、デザインは断然こっちがいいと思うの。







楽しんで使えるカメラ。もうちょっと出番を増やしてやりたいな。



駅から5分くらいか、あっと言うまに着きます。
このあたり、○○富士の湯という名前の銭湯がかつてはたくさんありました。アレかしら、経営者が一緒だったのかなあ。今はこことあと一軒くらいになったようですが。
めちゃくちゃ変わっているのが、下駄箱から中に入るとロビーがあるのはよくあるケースなんですが、そこにあるべきフロントがありません。ちょっと焦って、それでも男湯の暖簾をくぐるとそこに番台がありました。
いい悪いではなくこんなレイアウトは初めて見ました。
銭湯自体は古くも新しくもない平凡な建物に、みずきさんのペンキ絵がひとり気をはいています。
年配の方ばかりですが大勢入っていてご同慶の至り。
湯は浅湯深湯の二つで41度くらい、至って快適な湯でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯ったり、湯ったり。

2019-01-23 20:55:25 | 今日も銭湯、明日も銭湯。

どーしても大きな湯に浸かりたい日ってあるのよね。
今日は嫁様が実家泊まりなんで、京成の快速に乗って小岩の地蔵湯まで煮出されに。江戸川区らしく熱い湯が素敵。
もともとウチの風呂が嫌いで、なるべく入りたくないわけてして。地蔵湯さんは駅から1分くらいで着くし、定休日も他と違うのでほんと有難い。
旦那さんがベンチに座って寛いでいると、番台の女将さんが「出られますよ」と合図。どっこらしょと立ち上がり、女将さんに礼を言って帰って行かれた。夫婦で風呂に通われている様子は微笑ましく素敵。あんな風になりたいね。



鳥中華をいただいて、帰って1080を塗りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのテルマエ 勝浦 松の湯

2018-11-09 14:33:23 | 今日も銭湯、明日も銭湯。


ふたつ続けて千葉のテルマエで、ふたつ続けて「松の湯」さん。なによりも銭湯記事の100湯目ということで、記念すべきものにしたいな、と。

JR勝浦駅に降りたったのは、もう4時半過ぎ。あたりは既に暗くなり始めておりました。久しぶりの勝浦ですが、大きな変化はなさそうです。



勝浦といえば今は雛祭り。15年くらい前に来ましたなあ。あの頃はまだそんなに有名じゃなくてね〜。

道なりにぷらっぷら歩くと、こんな渋い旅館もあります。
そして。

駅から15分くらい歩きますと、いい感じの煙突が。








千葉で一番古くからやっている銭湯ということらしいです、もう100年以上の歴史があるとか。
なかに入ると低い番台があります。女将さんは中には入らず、普通に目の前に出て湯銭を受け取られました。

この年代モノのロッカーがカッコイイ!いわゆる鍵がなく、勝手に荷物を出し入れ出来るのですが、うっかりレバー式の鍵をかけてしまうと、中の人に専用の工具で開けていただくしかないというw若い人がひとりトラップにかかっておりました。

浴室は関東風ではなく、湯気抜きの穴が真ん中の屋根にあり周りがモルタルで固められている、以前に広島や尾道の銭湯で見たのと同じ作りです。
湯はぬるく、39度くらい?女将さんに伺うと、ボイラーの不調らしいです(10月末の時点で)
これからの季節にはちょっと辛いので、早く直ると良いですね。
あちこち経年で痛んでいる場所もありますが、長年の夢が果たせてとても満足でした。お客様はわたしが入湯している時でも男湯で5.6人はあり、決して寂れているわけではなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする