goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

日々小工作

2022-10-21 07:50:00 | 工作記録 津田沼第二工場


北鉄の電車機関車が仕上がって大物?は無くなった弊工場。でも日々の工作は続きます。

マイクロDF911をナックルカプラーに。
先日EF61をナックルに変えて、意外と簡単だったので調子に乗ったら大変でしたw
そのまま付けるとカプラーが下がりすぎるので、カプラー押さえに0.5ミリ厚のスペーサーを入れました。

これも初回品なのでもう20年くらいは経つなあ。

些かサボがデカいですが案外気にならず。

屋根を艶消しに塗って、ベンチレーターをカトー103系用に交換。穴を棒やすりで拡げて押し込んだ。炎管もカトー。

幌はカトーの201系用に。もっと実感的なパーツもあるけど、ワタシはこれが好き。
貫通扉は青みがかり過ぎだけど、とりあえずそのまま。

モハ70300。ランボードとアレスターはGM
の新クモハ11の余剰品から。

パンタはカトーのPS13に交換しました。
クレオスメタルプライマー改にサーフェイサー黒を塗ったお手軽工作です。


福塩線って70系への置き換え途上に、51形との混結運用がありました。幼い日のワタシも、山陽本線80系の車窓から目撃しております。
51-68-70300-76300の4連を組むべく、51形はGMキットから、70系はマイクロの完成品を加工して再現しました。

当初はクモハ51に鉄コレ動力を入れておりましたが、途中で70系を鉄コレからマイクロに変えた際に51形をT車化して、68形共々台車はカトーのTR23に変えました。
内装は鉄コレのクハ76の余剰パーツを入れております。
あとは台車を塗って、細部に手を入れれば完成ですね。


プレイテクノスの我田引鉄氏に頼まれて組み立て中の、某所のサハ60。久しぶりの1/80は眼に楽だw
木工ボンドを水で薄めたもので貼り合わせ、周囲を瞬間接着剤で固めました。
コーナンで買ってきた3×3角材を裾から3.5ミリの位置に木工ボンド原液で接着。側面上端にも貼り、箱組みしました。

謎の旧型電車www


先日ポの字で見つけました。GMの地方私鉄クラシックタイプを丁寧に組んであるのに惹かれまして。

ヘッドライトはタヴァサに交換。テールライトは穴開けしてレンズを入れてあります。
全く危なげないです。

自分的に車高が高いので一ミリくらい下げてカプラーをボディマウント化。レタリングしようかと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする