![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/b2156e6d9e745a07750e22a37f62c155.jpg)
鉄道模型を趣味とする者なら誰もが一度は必ず手に取る専門誌。
中でも月刊「鉄道模型趣味」は昭和22年創刊。故山崎喜陽編集長ひきいるそうそうたるメンバーが揃う、鉄道模型シーンに最も大きな影響を与えた雑誌です。
なんせこの本がなければ1/80 16.5mmも、1/150 9mmも生まれていないのですから。
車両にせよ地面にせよ、この趣味はモデラーが手を動かすモノという概念はこの雑誌から広まったといっていいでしょう。
ワタシ自身山崎編集長やなかお・ゆたか氏の美学に大変影響を受けましたし、現編集長の赤井哲郎氏や片野正巳氏の名調子の製作記を読んで真似をしてナローの世界に足を踏み入れたものです。
阿亮鉄道模型社の亮ちゃんと祖師ヶ谷大蔵で待ち合わせなんぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/268074523fcc6a20c76878e0fd330151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/2906de1b6cc297c89fc2b75bb654114c.jpg)
発車する電車を見送っていたら、亮ちゃん登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/91d52503acc067da464b7a792717aa20.jpg)
道をチェック中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/386445b6303327f7e101627b1f40940a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3f/ea52977c7ee77d4b03ec1c893c1caa21.jpg)
実は祖師ヶ谷大蔵、近くに円谷プロがありましてね。発車メロディーもウルトラマン♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/cb8d783f43245f678a0a61020afc5750.jpg)
祖師ヶ谷の路地を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/f1ffe04f97b323d6695be7b33cbda98f.jpg)
散々雨の中、探しました、ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/24/fa1d549989cdc3705662ef7d12062049.jpg)
ここです!45年間お世話になってきた機芸出版社!
以外と小さく地味な外観ですが、TMSをいっぱい売りつけてしこたま儲けてる感じじゃなくて好感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/08f599eae7d596f247d6012d7dbff788.jpg)
亮ちゃんの作品受付。中身はナイショ、バレバレか(;・ω・)
ワタシもお預けしましたよ。
大久保清様が受け取ってくださいました。いや、憧れ憧れ♪
以前送らせていただいた作品も覚えておられましたよ。改めて原稿依頼を受けましたので、近々TMS 誌上に掲載されるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/23aeef2e69676e73f0247c009981cf82.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます