先日あのEキットマンさん達とちょっと集まりがありまして。

都内某所にて。今月のTMSで明治の列車を発表されてるOさんの3290を見せていただいた。

3100赤電色。ドアは元のをくり抜いて自作のドアに嵌め替えておられるのですが、この作品で注目したいのは塗装。ステンレスの飾り帯をマスキングして塗装で表現されてて驚きしかありません。

Eキットマンさんの東急7000。めちゃくちゃカッコイくありませんか?正確に組み塗装を丁寧に行うだけで、こんなに見栄えします。

窓周りはタミヤラッカーのフラットアルミ。最近の流行りは実物の部分ごとに銀の色味を変えられてるのをよく見かけますが、ただ単にしつこくなってるだけなのもあります。

都内某所にて。今月のTMSで明治の列車を発表されてるOさんの3290を見せていただいた。
種車の確保でもお世話になりまして、感謝しかありません。
すっきり仕上がって流石。パクろうwwwwww

新塗装の3100というレアな作品はSさん。京急1000板キットから京成片開き扉車をつくるという古典的な方法なのに、魅力的なんですよね…

新塗装の3100というレアな作品はSさん。京急1000板キットから京成片開き扉車をつくるという古典的な方法なのに、魅力的なんですよね…
Twitterで初めて作品を拝見させていただいた時は衝撃を受けました。

3100赤電色。ドアは元のをくり抜いて自作のドアに嵌め替えておられるのですが、この作品で注目したいのは塗装。ステンレスの飾り帯をマスキングして塗装で表現されてて驚きしかありません。

Eキットマンさんの東急7000。めちゃくちゃカッコイくありませんか?正確に組み塗装を丁寧に行うだけで、こんなに見栄えします。

窓周りはタミヤラッカーのフラットアルミ。最近の流行りは実物の部分ごとに銀の色味を変えられてるのをよく見かけますが、ただ単にしつこくなってるだけなのもあります。
控え目にユニット窓だけ色替えしてるのが非常に好印象ですね。

さてこちらはボルスタ外周から6ミリの位置に0.8ミリ真鍮線を立てて台車回転ストッパーに。

さてこちらはボルスタ外周から6ミリの位置に0.8ミリ真鍮線を立てて台車回転ストッパーに。
そのままだと台車がクルクル回ってみっともない。

次は屋根周り。配管をサラリとやります。

次は屋根周り。配管をサラリとやります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます