![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/14d3e1f08a4650ca999903a142bbcba8.jpg?1573365128)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/fad5817ee6d6f55ecd96c62d6e14e80b.jpg?1573365139)
最初は0.25ミリ真鍮線を利用し、ターミナルの取説を見ながら作業してみた。屋根まわりはモハ31のと混同してしまうし、真鍮線もコンマ5ミリ細くなっただけで途端に扱い難くなるし、ちょっと醒めていたら、関西の門田さんが詳細な画像を提供してくださった。ヤル気100倍となり、7連勤明けの休みにもかかわらず朝7時から昼まで突貫工事でやり直し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/eedf2f0dd2c172e475487265cba2c1cd.jpg?1573365570)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0e/8a7977bed6cd016c7b6532bdccc06a5e.jpg?1573365621)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/7be156ed360830809dd3507d7f5c3906.jpg?1573365639)
勿論模型的なアレンジと好みは入れてあります。0.25ミリ燐青銅線を使いましたが真鍮線より格段にコシがあり工作し易くなりました。
持ってるんだから初めから使えばいいのにねぇ。
母線は0.4ミリ真鍮線。スケールよりだいぶ太めだけど、このくらいの表現が自分は一番好き。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます