いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

犬らしいお散歩♪

2017-05-08 | 叱りも罰もない犬との暮らし方

お散歩は誰のもの? 犬さんのもの♪

Choco.が来たばかりのころの私は、横について歩かせることばかり考えていました。

だから、お散歩=トレーニング。

前を歩いたら止めて(リードショックはしなかったけど)Uターンとかね。

そうすると、飼い主目が回ります( ̄∇ ̄) 第一楽しくありません!

それを延々やってじゃぁ歩けるようになったかと言えば

まわりの刺激の方がChoco.にとっては魅力的だからそうそううまくはいきませんでした。

そして、その状態を「わたしに注目しない」と落ち込んでいました。

それでも、リードショックなどの罰を使わなくて本当に良かった。

 

今はどうかというと、お散歩は、一番は、Choco.の楽しみ。二番は飼い主の楽しみ♪

まぁまぁ足並みがそろっていればヨシ!
何かのにおいをキャッチして走ったら、もちろんお付き合いしますよ。
それができるように、体きたえているんですからね 

 

好きなだけにおいも嗅ぐし、
クローバーの中のおやつを探す楽しみもあります。

 

今度はなにする?って
自分からアイコンタクトしてくることだってあります♪
私から1mくらい離れているけど、まぁいいでしょ(笑)

 

お散歩のときに、トレーニングしなくっちゃって思うよりも

歩いている流れの中で、声をかけたり、呼んでみたり、ほめたり、誘導してみたり、

制御(リードショックや叱りをせずに)したり…。

飼い主さんがちゃんと学んでさえいれば、

飼い主さんも犬さんも楽しみながら経験していけるんじゃないかな? 

犬さんが、犬さんらしくお散歩することって? 

毎日のことなんだからお互い楽しくなくっちゃね♪

アジサイの新しいつぼみが出てきました。

 


それぞれだけどパックウォーク

2017-05-07 | 叱りも罰もない犬との暮らし方

今朝曇っていたのは黄砂かも…と思いながら琥珀くんと

くわくわ森んぽ行ってきました。

水路で佇み、のどをうるおしたね。

大きさが違うので並んで歩くことはあまりないけれど、

なんとなくお互いを意識していて、どちらかがにおい嗅ぎを始めると

もう一方も同じようににおいを嗅ぐのにたっぷり時間を取っています。

前はにおい嗅ぎあまりさせなかったおかあさん。
最近は、いっぱいにおい嗅ぎさせてくれるようになりました。 

だいたいChoco.の方がずんずん先に行くけれど

ときどきは立ち止まって琥珀くんを待ってます。

傍から見るといっしょに歩いている風には見えないふたり。

並んで歩かなくても、犬同士が自分で距離を測っている感じです。

それに飼い主からもきっと安心な空気が伝わっているんじゃないかな。

犬らしいお散歩だなぁと思います。

 

くわくわ森にいたあまがえる

へびいちご

 

GW、終わりですね~。

明日からは公園も少し静かになりそうです。

 


Choco.の主食が届きました

2017-05-06 | 手作りごはん・手作りおやつ

Choco.さん、特にアレルギーがないので、タンパク質はいろいろ使えます。

去年はほとんど馬肉生活でした。

ただ、体を冷やす(薬膳的に)ので、冬場はやめて鶏肉メインにしていました。

皮なしの胸肉をゆでて、骨は、鶏肉の手羽中を半分にした(通称スペアリブ)を生で。

内臓はときどきレバーや砂肝などをトリーツにしてあげていました。

厳密に栄養を考えるというわけでなく、ヒトのご飯と同様大雑把ではありますね。

先日の検査結果を検証して、気候的なこともあって馬肉に戻すことにしました。

3Kg
我が家の冷凍庫の中あれこれパズルのようにはめて入れました 

これはキューブ状になっていて肉、内臓、骨がミックスされているものです。

これをジップロックに小分けにして、大きい袋を出し入れしないように気をつけています。

キューブなので分量を量りやすく、短時間で解凍できます。

家ではお湯やスープをかけて、スプーンでつぶしてあげています。

Choco.はお肉を変えてもとくにおなかを壊すことはないので

まぁ、大丈夫でしょう。

 

Choco.の御用達

馬肉:100club フレッシュ・コンプリートミンチ・ダイスカット

その他いろいろな肉:なみかた羊肉店 わんにゃん生肉
          こちらもぱらぱらミンチがあるので、使いやすいです。


リードワークと距離をとること ~20170504~

2017-05-05 | CDS主催: セミナー・座学・ワンラボ

昨日は、リードワーク座学@UMECOでした。

リードワークを先生について教えてもらったことがありますか?

CDSでは、リードワークワークショップとして、

実際に「犬さんとの歩き方」を飼い主が学ぶワークショップが開催されています。

どうしてこのようなリードの扱い方をするのか、原理やCDSの理念からの

リードワークとは…。

動画もスローで見て、ハンドラーの姿勢、リードのさばきかた、犬さんとの距離や位置の

取り方などの解説、実際にリードで体験など、ワークショップも取り入れられた座学でした。

 

犬さんの歩行を矯正するのではなくて、飼い主さんが犬の欲求階層や成長過程、

犬としての環境エンリッチメントはどうか、犬としてQOLは満たされているか

行動が正しく表現されているか…など様々な視点から飼い主として犬さんが歩きやすく、

日々のお散歩を楽しむってどういうことか…などを学んできました。

 

私は、狭い道でのすれ違いのときにどうリードを扱ったらいいのか?と。

これはずっと悩んできたことでしたが、今回その答えをいただくことができました。

それは、とっても簡単なこと。

リードってなんのため? を考えればわかることでした。

決して犬さんの行動をそれでどうにかしようとするものではない。ということです。

ここをちょっと忘れていました(-_-;)

お散歩のときにどこを通るか、選択するのは飼い主の私です。

Choco.がスペースを広く保ちたいことも知っています。

だったらChoco.が自分が安心できる距離(スペース)が確保できる場所を

歩けるようにすることが私がやるべきことでした。

 

そう考えると、私が当たり前のようにやってきたことそのものでした。

狭くてガードレールが続いていて、逃げられない歩道はなるべく避けて、

くわくわ森でも、むこうから犬さんが歩いて来たら、歩きながら

わき道に入ってChoco.のスペースを確保するとか。

絶体絶命の時にはChoco.が気づく前に何気にだっこしてしまうとか…。

狭い道でのすれ違いそのものは、Choco.がガウガウしてしまうことを

何度も経験済みでした。

私ったらそれをまだやる気?ここが一番ハッとさせられたところでした。

 

日々悩み事があると、それを何とかしたい、克服させたいと思うのが飼い主ですが、

犬に求めるばかりです。

犬は本当にそれをなんとかしたいのか、克服したいのか…と考えると、

お散歩中は避けることができさえすればいい!…なんですよね。

そこをはき違えないようにしないといけないなぁと改めて気づかされました。

Choco.のお散歩なんだから、

Choco.が毎日のお散歩を上機嫌で歩くことを第一に考えよう!

 

最近よく聞かれるようになった環境エンリッチメントとは、

飼育動物の正常な行動の多様性を引き出し、異常行動を減らして
動物の福祉と健康を改善するために、飼育環境に対して行われる工夫を指す。

飼育動物の福祉を向上させるもっとも強力な手段の1つとされる。

環境エンリッチメントには5つのカテゴリーがあって、お互いに補い合う関係にある。
社会的・認知・空間・感覚・採食 


座学と言えばお弁当
東華軒よくばり弁当(鯛めし、小鯵すし、峠の釜めしが入っていました) 

 


血液検査の結果

2017-05-04 | Choco.の健康と自然療法

4月28日にフィラリアの抗体検査に便乗して一般の血液検査もしてもらいました。

この検査でちょっとひっかかったことのひとつが体重が微妙に減っていることです。

去年は9Kg以上でしたが、今年に入ってからは9㎏に届いていない。

やはり今からは9㎏強くらいは欲しいところです。

そしてもうひとつが、アルカリフォスフォターゼ(肝臓系)が1144(去年5月、380)、

GPTが178(前回78)とかなり数値が高くなっていました。

ほかのものはどれも基準値内ということで、早めの対処が必要となりました。

この数値が高いということは胆汁の濃度が高いことが予想されるので、

まずはエコーで中の様子を調べること。

それから漢方薬を使ってゼリー状になった胆汁を流れやすくするそうです。

最近では漢方も動物用のものができて、飲みやすくなっているそうです。

私ができることは、食事面で肝臓サポートできる食材を取り入れること。

チロ先生から以前いただいていた食事のケアプランを更新してきました。

冬になって冷える馬肉をやめてとり肉を主食にしていましたが、どうも今回の

数値の上昇と変えたことがひっかかるので、また馬肉に戻すことにしました。

幸いこれから暑くなるので馬肉はちょうどよかったです。

うどんやパスタなどの小麦をやめて、カロリーはご飯とカボチャで。

小松菜などの緑黄色野菜。乳製品は控えて乳酸菌で腸内環境をよくする。

オメガ3オイル。水分もとる。

ごはんについては、再検査がすんだところで下村先生とも相談する予定です。

Choco.さんは今不具合になったけどはやい子だと、7,8歳ころに

胆のうの数値が上がる子が多いそうです。

涙やけも肝臓系の不具合が原因ということもありそうとのことです。

いろいろは、19日の検査結果を見て…ということになりますね。