こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。
少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。
彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。
経営者自身の想いが無ければ、世間に数多ある経営戦略(マーケティング戦略)の中から何を選択していけば良いのか皆目見当がつきません。
その為には、自分自身のぶれない軸が必要です。
それがなければ何をすれば良いかの判断がつきませんものね。
あれもこれもは経営資源的に難しいと思います。
「あなたの軸とは、あなたがお客様から選ばれている理由と、あなたの想いです。ランチェスター戦略の中で、経営者の想いや信念が50%以上の要因を占めると言われています。 経営者の判断次第で、戦略や戦術は大きく変わる。それこそが軸。軸から外れたことはしない。」
今もこの考え方は間違っていないと思います。(文面にランチェスター戦略と出てきていますが、こちらについては次回以降にまとめます)
またやれない理由を述べるより、それも含めてやりながら考える。
それらが中小企業経営には重要な要素となります。
「コトラーの競争戦略でいえば、皆さんはどこにあたりますか?業界リーダーですか、チャレンジャーですか、現実的には中小企業の多くはフォロワーかニッチャーにならざる得ません。(もちろん大きな資本を得てチャレンジする事で立ち位置は変わると思います)では、そのフォロワーやニッチャーの中でどのようにマーケティングを実践していくのでしょうか?」
※業界リーダー→文字通りマーケットリーダー。
チャレンジャー→2番手・3番手としてリーダーに挑んでいる企業。
フォロワー→マーケットの中でリーダー程のマーケットポジションではないが似ている戦略をとっている企業。
ニッチャー→ニッチマーケットをターゲットとしている企業の事
上記のような、あなたの会社への質問があったとしても皆さんは考えるこむ必要がありません。
それぞれの会社におけるマーケットポジションを明確にする事で、とるべき戦略も明確になります。
では実際にどのように戦略作りに取り組むのか?その際に以下の点に注意して下さい。
最後までシナリオを作ってから行動していたのでは、競合他社や市場はどんどん先に行ってしまいます。
皆さんまずは行動です。
いまやっていないマーケティング(販売戦略)を実践してください。
DM(手作りでもOK)(ただし知名度の低い企業が新規に行った場合は0.05%程の成功率とお考え下さい)、TELアポ、HPの作成、などやっていないマーケティング手法はいくらでもあるはずです。
何が良いかわからないから、市場でテストするのです。
マーケティングはテストです。
広告宣伝費用があるのなら、1パターンに全てを投入しないで下さい。
ご自分の軸にそってよ~く考えて下さいね。
上記の内容は永久不滅的な内容に思えてなりません。(その③に続く)
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。
少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。
彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。
経営者自身の想いが無ければ、世間に数多ある経営戦略(マーケティング戦略)の中から何を選択していけば良いのか皆目見当がつきません。
その為には、自分自身のぶれない軸が必要です。
それがなければ何をすれば良いかの判断がつきませんものね。
あれもこれもは経営資源的に難しいと思います。
「あなたの軸とは、あなたがお客様から選ばれている理由と、あなたの想いです。ランチェスター戦略の中で、経営者の想いや信念が50%以上の要因を占めると言われています。 経営者の判断次第で、戦略や戦術は大きく変わる。それこそが軸。軸から外れたことはしない。」
今もこの考え方は間違っていないと思います。(文面にランチェスター戦略と出てきていますが、こちらについては次回以降にまとめます)
またやれない理由を述べるより、それも含めてやりながら考える。
それらが中小企業経営には重要な要素となります。
「コトラーの競争戦略でいえば、皆さんはどこにあたりますか?業界リーダーですか、チャレンジャーですか、現実的には中小企業の多くはフォロワーかニッチャーにならざる得ません。(もちろん大きな資本を得てチャレンジする事で立ち位置は変わると思います)では、そのフォロワーやニッチャーの中でどのようにマーケティングを実践していくのでしょうか?」
※業界リーダー→文字通りマーケットリーダー。
チャレンジャー→2番手・3番手としてリーダーに挑んでいる企業。
フォロワー→マーケットの中でリーダー程のマーケットポジションではないが似ている戦略をとっている企業。
ニッチャー→ニッチマーケットをターゲットとしている企業の事
上記のような、あなたの会社への質問があったとしても皆さんは考えるこむ必要がありません。
それぞれの会社におけるマーケットポジションを明確にする事で、とるべき戦略も明確になります。
では実際にどのように戦略作りに取り組むのか?その際に以下の点に注意して下さい。
最後までシナリオを作ってから行動していたのでは、競合他社や市場はどんどん先に行ってしまいます。
皆さんまずは行動です。
いまやっていないマーケティング(販売戦略)を実践してください。
DM(手作りでもOK)(ただし知名度の低い企業が新規に行った場合は0.05%程の成功率とお考え下さい)、TELアポ、HPの作成、などやっていないマーケティング手法はいくらでもあるはずです。
何が良いかわからないから、市場でテストするのです。
マーケティングはテストです。
広告宣伝費用があるのなら、1パターンに全てを投入しないで下さい。
ご自分の軸にそってよ~く考えて下さいね。
上記の内容は永久不滅的な内容に思えてなりません。(その③に続く)
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣