おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

経営を戦略的に進めて見る 7

2016-12-31 09:24:37 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



連日、長々と文章をお示ししており、大変恐縮でございます。

「そんなのもう取り組んでいるよ」とおしかりを受けそうですが、そういった方々には大変つまらない内容となっている事を重々承知の上、お話を展開しております。

ご容赦願えればと思います。

さて経営を戦略的に進めて見る も第7回を迎えました。

今までブログ上で展開している内容をまとめているのですが、意外に情報量が多い事にあらためて自分自身学びを深めているところです。

しばしお付き合い下さい。

「今のマーケットは「個人」が動かなければマーケットが動かない!」

何の事を言っているかというと、BtoBのビジネスBtoCのビジネスと考えた時に、大事なのはBtoCだという事です。

BtoBとは法人対法人、BtoCとは法人対個人という意味です。BtoBはつまるところ、BtoCの為に取引をしている事は考えればそうかと理解出来ます。

そのとおりですよね。電気メーカーと電気部品会社との取引はBtoBでその時点では法人同士の取引ですが、最終的には個人が消費する商品を作る為の取引ですものね。

よって、ビジネスはBtoCで考えるという話になる訳です。

もっと言えば、法人同士は「利益」を出したいという理由で取引をしますが、個人の購入理由の中には「そのものの価値」とかを購入しているものです。

なのでそこを考えてBtoBの場面でも考えていく必要があるということです。ご理解いただけましたでしょうか?

ではその価値をどのように広く周知していくのか?

様々な広告マーケティングを実施するのだと思いますが(SNSや新聞折り込みやニュースリリース等・・・)、知っていただいた方の全てが商品(サービス)を購入するとは限りませんよね。
(皆さん全てに買っていただいたらうれしいですが・・・)

そうなると顧客をどのように購入へと導いていくかの戦略も必要になってきます。

ダブルファネル戦略!?

なんぞや?

また新しいマーケティング用語が出てきましたね。

ファネルとは「じょうご」の事。

液体を移し替える時に使いますよね。

あれの事です。

マーケティングでは「セールスファネル」と言い、見込み客が購入してくれるようにどのように戦略を練るか考える事です。

潜在的な顧客がいます。

その多くの潜在顧客の中から、見込み顧客、購入顧客、リピート顧客となるべく顧客を教育(「ろ過」という表現が失礼だと思いまして・・・)していく戦略と言えます。

さて、それが・・・ダブルです。

ダブルがあればトリプルもありそうですね??

お客様をどのように集客して、販売するかはどの企業も必死に行っている事です。

実際色々な手法が試されています。

フロントエンドとバックエンド・紹介・地域で一番戦略・権威付け・購入者特典・モニター募集・パッケージ販売・イベント・特別販売月間・・・など様々です。

ここで言える事は、業界一番の企業は別にして、2番手以下の会社はどのように戦略を練るかです。

差別化をしていかなければなりません。

そのヒントは他業界で行われている常識的な事などです。

例えばマックのセット売り・通信販売のサプリの無料サンプル・リフォーム住宅のモニター制・・・など自業界で取り入れられるものは、どんどん取り入れていくべきです。

差別化は必ず出来ます。

ただしやりきれるかが大きな問題にはなると思います。

背景となる、事業ビジョンや戦略を無視して、様々な手立てをうっても何をしているのかわからなくなり、肝心の商品の魅力がぼやけてしまう恐れもあります。

自社が出来そうなものでは無く、理念や指針の延長にある戦略を取り入れて下さい。

そうです社長様の想いが大変重要です。

そうすれば「軸」がぶれる事も無くなり、ステークホルダーにとって説得力のあるものになるでしょう。

出たとこ勝負では経営は安定しませんよね。

しかしそれを恐れるがあまり安定に安住してしまうと非成長の中での狭い常識にとらわれ、会社をいつのまにかにゆでガエル化させてしまうかもしれません。




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする