マーケティング研究 他社事例 295 「ソニーのESG戦略1」 ~・狙いは・・?~
「2040年までに全世界で自社の事業(工場やオフィス)で使用する電力を100%再生可能エネルギーにする」
「コバルト採掘に関わる児童労働問題への対応を強化する」
ソニーは昨年の9月上旬に初めてESG(環境・社会・ガバナンス)に関する説明会を開催しました。
ソニーは数値目標や具体的な対策を含むESG戦略を明らかにしました。
説明会には多数のアナリストが参加し、「ESGを価値創造の軸に据える事は評価できる」「追加コストはいくらになるのか」といった意見や質問が相次ぎ、強い関心が感じられたようです。
「ソニーの外国人持ち株比率は5割超。海外の投資家と意見交換する機会も多く、グローバルなESGに対する関心の高まりを感じていた」
ソニー執行役常務の神戸氏は説明しています。
最近は、ESG関連で「ダイベストメント(投資撤退)」という言葉も注目を集めているのを皆さんはご存知でしょうか?
環境破壊につながりそうな事業を手掛けたり、新興国などで劣悪な労働環境を放置したりするような企業から投資を撤退する動きを指します。
そのうねりはとても巨大です。
世界最大級の100兆円規模の運用資産を持つノルウェー政府年金基金は、燃やした際の二酸化炭素の排出が地球温暖化につながるとされる石炭の採掘を手掛ける企業や、石炭火力の比率が高い電力会社などからの投資引き揚げを加速しているのです。
当然、日本企業もその標的になっているのです。
ノルウェー政府年金基金は、既に中国電力、北陸電力、四国電力などを投資先から除外し、オランダ公務員総合年金基金やカルフォルニア州職員退職年金基金など、世界屈指の年金ファンドも石炭関連の投資を縮小しているのです。
こうした流れに日本企業は抗うことは難しいと言えます。
石炭火力発電プロジェクトに、融資や出資という形で関与する金融機関や商社も相次ぎ戦略見直しています。
丸紅は石炭火力発電所の新規開発から原則として撤退すると発表、同社に対しては、昨年の6月に環境NGOが同分野への投資を見直すように働きかけていました。
7月には日本生命保険も石炭火力の新規プロジェクトへの投融資を原則として行わない方針を表明し、複数のメガバンクも、石炭火力への融資厳格化を打ち出しています。
(続く)
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
「2040年までに全世界で自社の事業(工場やオフィス)で使用する電力を100%再生可能エネルギーにする」
「コバルト採掘に関わる児童労働問題への対応を強化する」
ソニーは昨年の9月上旬に初めてESG(環境・社会・ガバナンス)に関する説明会を開催しました。
ソニーは数値目標や具体的な対策を含むESG戦略を明らかにしました。
説明会には多数のアナリストが参加し、「ESGを価値創造の軸に据える事は評価できる」「追加コストはいくらになるのか」といった意見や質問が相次ぎ、強い関心が感じられたようです。
「ソニーの外国人持ち株比率は5割超。海外の投資家と意見交換する機会も多く、グローバルなESGに対する関心の高まりを感じていた」
ソニー執行役常務の神戸氏は説明しています。
最近は、ESG関連で「ダイベストメント(投資撤退)」という言葉も注目を集めているのを皆さんはご存知でしょうか?
環境破壊につながりそうな事業を手掛けたり、新興国などで劣悪な労働環境を放置したりするような企業から投資を撤退する動きを指します。
そのうねりはとても巨大です。
世界最大級の100兆円規模の運用資産を持つノルウェー政府年金基金は、燃やした際の二酸化炭素の排出が地球温暖化につながるとされる石炭の採掘を手掛ける企業や、石炭火力の比率が高い電力会社などからの投資引き揚げを加速しているのです。
当然、日本企業もその標的になっているのです。
ノルウェー政府年金基金は、既に中国電力、北陸電力、四国電力などを投資先から除外し、オランダ公務員総合年金基金やカルフォルニア州職員退職年金基金など、世界屈指の年金ファンドも石炭関連の投資を縮小しているのです。
こうした流れに日本企業は抗うことは難しいと言えます。
石炭火力発電プロジェクトに、融資や出資という形で関与する金融機関や商社も相次ぎ戦略見直しています。
丸紅は石炭火力発電所の新規開発から原則として撤退すると発表、同社に対しては、昨年の6月に環境NGOが同分野への投資を見直すように働きかけていました。
7月には日本生命保険も石炭火力の新規プロジェクトへの投融資を原則として行わない方針を表明し、複数のメガバンクも、石炭火力への融資厳格化を打ち出しています。
(続く)
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を35,000円(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。