マーケティング研究 他社事例 468 「EV車普及の抱える問題」 ~大手のマンションではほぼゼロ~
「数台のEVの為の電気代や設置費用を誰が負担するのか」
「住民からの反発があり普及が進まない」
マンションではEV車普及に関して大きな問題を抱えています。
マンション駐車場への充電器設置はいわゆる「共用部」の変更となります。
これには管理組合の総会で半数以上の票を集める必要がありますが、負担増に反対する声が多いという事情があります。
世界的な燃費規制強化に伴い、自動車各社はEVの投入を本格化していますので、マンションにお住まいの方だけではなく、車を所有する人にとっては充電器は必要なツールとなっていきます。
ただ日本では普及のペースは鈍いのが現状です。
2017年度の新車販売のうちEVは2.4万台と全体のわずか0.5%となっています。
経済産業省と国土交通省が今年6月にまとめた新たな燃費規制で、30年の目標に掲げた普及率20%~30%への道のりは遠いと言えます。
EVの充電には国内に約3万台ある公共設備での「経路充電」と、自宅設備での「基礎充電」の2通りあります。
後者を通じて夜間などに充電できる利便性もEVの魅力の一つですが、現状では住宅の約4割強を占めるマンションなど共同住宅でのインフラ整備が遅れていると言われています。
経済産業省によると、充電設備設置を備えたマンションは全体の1%未満で、現在はEV購入者の9割以上が戸建てに住んでいる状況となっています。
日産自動車のEV「リーフ」の販売開始に合わせ、2010年前後には大手デベロッパーは充電設備付きマンションを積極的に販売しました。
しかし当時の技術では立体駐車場への設置が難しく、平置きのスペースのみだった事が大きな不満を生んでいたという事です。
その後も利用者は伸びず、2018年度に大手が首都圏で施工したマンションで充電器を備えた物件はほぼゼロとなっています。
最近の新築マンションでは、充電器の後付けのために駐車場に配電設備があることが多いと言います。
しかし後付けも簡単ではありません。
フル充電まで数時間かかる普通充電器の場合、設置に1台当たり80万~100万円程度の費用がかかり区分所有者の理解を得にくいという事情があります。
国や自治体の補助金もありますが、管理組合の総会を待てず、予算決議と補助金申請のスケジュールが合わずに設置を見送ることもあると言います。
マンション全体の電力供給計画の見直しや、新たな変電変圧設備が必要になるなどの技術的課題のほか、故障の責任を嫌う駐車場メーカーが機械式駐車場への設置を認めないといったケースもあります。
建築物の設備施工などを手掛けるJM(千代田区)は2017年にマンションでの充電器設置の相談窓口を設けました。
「電力契約の変更や配電・設置場所など、マンション管理士だけでは分からない事が多すぎる」(JM 大竹社長)
次世代自動車振興センターの調べでは、EVやPHV(プラグインハイブリッド車)を持たない世帯のうち、約9割が充電インフラや走行距離への不安をもっていると言います。
EVの普及が先か、充電インフラの整備が先か。
そんな「鶏と卵」のジレンマから抜け出せずにいる日本で、EVが市民権を得るにはまだ時間がかかりそうです。
彩りプロジェクトでは、「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
「数台のEVの為の電気代や設置費用を誰が負担するのか」
「住民からの反発があり普及が進まない」
マンションではEV車普及に関して大きな問題を抱えています。
マンション駐車場への充電器設置はいわゆる「共用部」の変更となります。
これには管理組合の総会で半数以上の票を集める必要がありますが、負担増に反対する声が多いという事情があります。
世界的な燃費規制強化に伴い、自動車各社はEVの投入を本格化していますので、マンションにお住まいの方だけではなく、車を所有する人にとっては充電器は必要なツールとなっていきます。
ただ日本では普及のペースは鈍いのが現状です。
2017年度の新車販売のうちEVは2.4万台と全体のわずか0.5%となっています。
経済産業省と国土交通省が今年6月にまとめた新たな燃費規制で、30年の目標に掲げた普及率20%~30%への道のりは遠いと言えます。
EVの充電には国内に約3万台ある公共設備での「経路充電」と、自宅設備での「基礎充電」の2通りあります。
後者を通じて夜間などに充電できる利便性もEVの魅力の一つですが、現状では住宅の約4割強を占めるマンションなど共同住宅でのインフラ整備が遅れていると言われています。
経済産業省によると、充電設備設置を備えたマンションは全体の1%未満で、現在はEV購入者の9割以上が戸建てに住んでいる状況となっています。
日産自動車のEV「リーフ」の販売開始に合わせ、2010年前後には大手デベロッパーは充電設備付きマンションを積極的に販売しました。
しかし当時の技術では立体駐車場への設置が難しく、平置きのスペースのみだった事が大きな不満を生んでいたという事です。
その後も利用者は伸びず、2018年度に大手が首都圏で施工したマンションで充電器を備えた物件はほぼゼロとなっています。
最近の新築マンションでは、充電器の後付けのために駐車場に配電設備があることが多いと言います。
しかし後付けも簡単ではありません。
フル充電まで数時間かかる普通充電器の場合、設置に1台当たり80万~100万円程度の費用がかかり区分所有者の理解を得にくいという事情があります。
国や自治体の補助金もありますが、管理組合の総会を待てず、予算決議と補助金申請のスケジュールが合わずに設置を見送ることもあると言います。
マンション全体の電力供給計画の見直しや、新たな変電変圧設備が必要になるなどの技術的課題のほか、故障の責任を嫌う駐車場メーカーが機械式駐車場への設置を認めないといったケースもあります。
建築物の設備施工などを手掛けるJM(千代田区)は2017年にマンションでの充電器設置の相談窓口を設けました。
「電力契約の変更や配電・設置場所など、マンション管理士だけでは分からない事が多すぎる」(JM 大竹社長)
次世代自動車振興センターの調べでは、EVやPHV(プラグインハイブリッド車)を持たない世帯のうち、約9割が充電インフラや走行距離への不安をもっていると言います。
EVの普及が先か、充電インフラの整備が先か。
そんな「鶏と卵」のジレンマから抜け出せずにいる日本で、EVが市民権を得るにはまだ時間がかかりそうです。
彩りプロジェクトでは、「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。