goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

【新型コロナ】最多77人の北海道…推計感染者940人「軽症で若年層に広がっている」 政府の専門家会議

2020年03月02日 23時29分03秒 | 医療のこと
【新型コロナ】最多77人の北海道…推計感染者940人「軽症で若年層に広がっている」 政府の専門家会議

新型コロナウイルスの感染拡大を受け3月2日、東京・厚労省で開催された政府の専門家会議が開かれ、道内感染者は推計940人に上るとの考えが示されました。

 メンバーの一人、北大医学研究院(理論疫学)の西浦博教授が2月25日の時点の調査で940人に上る試算を示し、「(公表されている)道内感染者は77人だが、推計と10倍のひらきがあり、軽症で若年層に広がっているのでなければ整合性がつかない」と述べました。

3/2(月) 17:57配信


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHO発表「聞き取り調査の中で子供から大人への感染事例報告はなし…」一斉休校することに意味はあるのか?

2020年03月02日 23時14分48秒 | 医療のこと

WHO発表「聞き取り調査の中で子供から大人への感染事例報告はなし…」一斉休校することに意味はあるのか?

2日、安倍首相は参院予算委員会の中で「緊急事態宣言の実施も含め、新型インフルエンザ等対策特別措置法と同等の措置を講ずることが可能となるよう、立法措置を早急に進める」と述べた。
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、危機感を示した形だ。

【画像】家族に「感染疑い」…注意するポイントは?

さらに1日、加藤厚労相は記者会見を開き、政府の専門家会議がこれまで国内で発生した事例を分析した結果を発表した。


<厚労省発表:感染経路の特徴>
・国内で感染が明らかになった人のうち、8割が他者に感染させていないという
・集団感染が起こる場所の共通点として、換気が悪い、人が密集して過ごすような空間、不特定多数の人が接触する恐れが高い場所を上げた。


また、加藤厚労相は、1人の感染者が複数に感染させた事例が報告された場所について、具体的に名前を挙げている。


・スポーツジム
・屋形船
・ビュッフェスタイルの会食
・雀荘
・スキーのゲストハウス
・密閉された仮設テント


さらに、家族に感染が疑われる場合において、家庭内で注意する8つのポイントを公開した。


<家庭内で注意するポイント~家族に感染が疑われる場合>
・部屋を分ける…部屋数が少ないなど部屋を分けられない場合は、2m以上の距離を保ったり、寝る時に枕の位置を互い違いになるようにするなどの工夫を
・感染が疑われる人の世話は、限られた人で行う…免疫力の落ちている人や持病を持っている人は、なるべく世話はしない
・家庭内でもマスクを着用する
・こまめに手洗いをする
・定期的に換気をする
・トイレやドアの取っ手など、共有部分は消毒する
・リネンや衣服を洗濯する
・マスクや鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出す時は密閉して捨てる 子ども→大人の感染は「データなし」 休校の効果は?
 
他にも、WHOは中国保健当局らと合同調査を行い、2月20日までに中国で感染が確認された5万5924人のデータについて、詳しい分析を明らかにしている。


<WHO・各国の専門家・中国保健当局らの合同調査の結果>
・感染者の約80%が軽症
・13.8%が重症
・6.1%が重篤
・全体の致死率は3.8%だが…80歳以上の高齢者の致死率は21.9%に上る

・一方、19歳以下の感染者は全体の2.4%にとどまり、そのうち重症が2.5%、重篤が0.2%という結果に
・集団感染の78~85%が家庭内感染だが…WHO調査チームの聞き取り調査によると、子供から大人への感染事例は報告がないという


果たして、安倍首相の決断「全国一斉休校」に効果はあるのだろうか?


尾木直樹(教育評論家):
これだけ分母の大きなデータで、信頼性は非常に高いんじゃないかと思います。新型コロナウイルスの正体がだんだんとはっきりしてきて、これからの政策の見直しとか、我々の心構えを変えなければいけないと思いますね。

安藤優子:
そうですね。一斉に学校を休んでも、親が家庭内にウイルスを持ち帰るリスクを絶たない限りは、あまり効果がないことを、このデータは示しているのではないでしょうか?

松本哲哉氏(国際医療福祉大学 主任教授):
いま日本の中でお子さんが感染している例も少ないことを考えると、学校が広がりやすい場になっているかというと、たしかにそこまで言えません。逆に高齢者の致死率が20%を超えているということは、そちらをどう守るかということを優先して考えなければいけないと思います。

安藤優子:
高齢者の致死率が20%を超えるというのは、ショッキングなデータですよね。

伊藤洋一(エコノミスト):
高齢者になると基礎疾患がありますし、高齢者って手すりにつかまって階段のぼったりしますしね。僕は高齢者がどうやってウイルスにかからないようにするか研究する方が先だと思います。そちらの方が社会的な安定を保てるし、親御さんも経済活動に参加できるしと、僕は思うんです。

安藤優子:
そうですよね。やっと正体が見えてきたんだから、正体に合わせて措置も柔軟に変えていただきたいなと思いますね。お年寄りをどうやって守るのか、とても重要な部分だと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一斉休校>自宅でゲーム三昧」「中高生がたむろ」… 休校中の過ごし方課題

2020年03月02日 22時18分06秒 | 教育のこと

【春休み】「自宅でゲーム三昧」「中高生がたむろ」… 休校中の過ごし方課題
自宅でゲーム三昧」「中高生がたむろ」… 休校中の過ごし方課題

 新型コロナウイルスの感染防止策として、埼玉県内の多くの小中高校でも2日、臨時休校が始まり、保護者や児童、生徒らは戸惑いを見せながら突然の“春休み”に臨んだ。家庭や地域での子供たちの過ごし方も、新たな課題として突きつけられている。

 さいたま市浦和区の市立常盤小学校では、全校児童945人のうち親の仕事などの都合で休むことができない72人だけが登校し、漢字ドリルなどの自習や読書をして過ごした。

 感染拡大防止のため、児童たちは約10人のグループごとに教室や図書館に分かれ、窓を開けて換気したり小まめに手洗いやうがいをしたりしながら自習に臨んだ。

 普段は子供たちの声が響き渡る校内は終日、奇妙な静寂に包まれたまま。2年生の女子児童(8)は「いきなり休校になってびっくりした。友達が少なくてつまらない」と肩を落とした。

 保護者の間にも困惑が広がる。

 3年生の男子児童(9)を学校に預けた40代の母親は「休校中は給食がないので弁当を作らねばならず、子供の送りも通勤時間と重なってしまう。預かってもらえるのはありがたいが、それでも親の負担は大きい」。別の母親も「休校要請の意図は分かるが、準備期間が短い。もっと早く知らせてくれれば、職場にも休みを申請できたのに」と話す。

 登校していない大多数の子供たちの過ごし方も課題になりつつある。

 さいたま市内の市立小学校児童の母親は「子供が自宅でゲーム三昧になっている」。同市内の小学校教諭も「中高の学生がファストフード店にたむろしているのを目撃した」と証言する。県教育局の担当者は「休校はあくまで感染拡大の予防が目的なのだが…」と戸惑いを隠せない。

 一方、共働き世帯への配慮から開所を継続している放課後児童クラブ(学童保育)は、開所時間を拡大するなどして受け入れ態勢を強化している。

 上尾市内の学童クラブを運営する「あげお学童クラブの会」は、職員の出勤時間を2時間早め、開所の時刻も前倒しした。ただ、普段と異なる勤務シフトにしたため、各学童クラブは通常の半分の人員で運営に臨んでいるという。担当者は「どこも綱渡りに近い状況だ」と窮状を明かした。 (竹之内秀介)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナは年齢関係なく重篤化、9人の専門家に聞いた「絶対注意の持病

2020年03月02日 22時05分54秒 | 医療のこと
中国で新型コロナウイルスに感染した方のデータが2月に発表されましたが、狭心症や心筋梗塞など心臓に持病のある人の致死率が最も高いことがわかりました。その後には糖尿病、ぜんそく、タバコによる肺気腫など呼吸器系の疾患、がん、肝臓や腎臓に病気を抱える人が続きました」

【写真】果物をマスクがわりにするたくましい中国人、手作りマスクの作り方

 感染症に詳しい宮城・仙台在宅支援たいようクリニックの星野智祥院長は、持病と発症者の関係に着目する。 花粉症の人はリスクが高い
 
 南極大陸以外の世界中にウイルスが散らばり、WHO(世界保健機関)のテドロス・アダノム事務局長が2月末、「パンデミック(世界的大流行)の可能性がある」と指摘した新型コロナウイルスの猛威。

「ウイルスによる感染症で亡くなる方、感染によりもともとの持病に負荷がかかり、病状が悪化して亡くなる方、2つのタイプがある」

 と前出・星野院長。

 重症になる要因のひとつと考えられるのが持病だ。疾病によっては高齢者だけでなく年齢問わず悪化する危険性があり、特に呼吸器系に持病を抱える人は要注意で、

「正常な肺ならば免疫細胞が集まっていますが、肺機能が低下しているところに感染が起きたら重篤化するおそれもある」(前出・星野院長)

 東京アレルギー・呼吸器疾患研究所の渡邉直人副所長も、呼吸器疾患について、

「呼吸器が悪ければ、たちまち呼吸器不全になってしまって、人工呼吸器をつけるなど重症化する可能性は高い」

 と指摘したうえで、

「特にCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎、肺がんの方はリスクが高まる。間質性肺炎などでステロイドを使用している方、免疫が落ちる抗がん剤治療の方も、感染を起こしやすく、感染すると肺炎のリスクが高く呼吸器不全になる可能性は高いです」

 これから日本列島を覆う花粉症の季節も気がかりだ。

「花粉症の人が一概に免疫力が下がるともいえません。ただウイルスは粘膜から入り込むので鼻腔が炎症を起こす花粉症やアレルギー性鼻炎の人はリスクが高いかもしれません」(前出・渡邉副所長)

 東京・中野区の耳鼻咽喉科専門「新井五行堂医院」の新井寧子医師も、

「中耳炎も蓄膿症もぜんそくも免疫力が弱いので、新型コロナに感染しやすいし、重篤化しやすいといえるでしょう」

  と耳鼻科の持病を注視する。

消化器・泌尿器系が専門の埼玉・大宮エヴァグリーンクリニックの伊勢呂哲也医師は、

「便からウイルスが検出されたこともあり、過敏性腸症候群など胃腸が弱い方も要注意だと考えられます。尿路感染はないと思われますが、尿管結石の人は重篤化しやすい糖尿病などを併せ持っていることもあるので注意したほうがいい。口腔内での繁殖を少しでも防ぐために1日1500ccの水を飲むこともおすすめします」

 今のところまだ感染ルートとして報告されていないが、

「透析は同じ部屋でやりますから集団感染の危険は高い」

 と心配するのは、日本透析医学会の竜崎崇和委員長だ。

「透析をする人は免疫が低下しており、重篤化しやすい病気が潜んでいるんです。感染して身体に負担がかかると血の流れにくい動脈硬化の状態が進み、心筋梗塞や脳梗塞を発症する可能性がある」

 と危険性を明かす。

 活発化する免疫を薬で抑えるリウマチや膠原病は、免疫力が低下した際のリスクが考えられる。日本リウマチ学会の竹内勤理事長は、これまでに発症例がない、としつつも、

「薬で免疫を抑えているので感染しやすいんじゃないか、かかったときに(持病が)悪化するのではないかと心配する声もあります」

 と見えない敵に心配顔だ。

 もともと細菌感染、ウイルス感染に弱く、抵抗力も弱くなっているとされる糖尿病のような生活習慣病も、新型コロナウイルスの格好の餌食になる。日本生活習慣病予防協会の宮崎滋理事長は、

「生活習慣病は最終局面が心臓病、腎臓病、肝臓病などになります。脂肪肝や肝臓病、高血圧や糖尿病の人は発症のリスクも高まるだろうといえます」

 生活習慣病患者には、政府が自粛を呼びかける「不要不急の外出」にも注意だという。

「自宅でテレビを見ながら何かを食べているような状況になれば活動量が落ちて、生活習慣病が悪化する可能性があります。感染リスクの少ない公園や河川敷を歩いたり、食べる量を減らすなどしないと」

  と宮崎理事長が続ける。

喫煙者は肺が弱っている」と指摘する大阪国際がんセンターの田淵貴大医師は、

「インフルエンザもSARSもかかりやすいので、同じことが起きると考えられます」

 と喫煙者に警鐘を鳴らす。

「複数の人が狭い空間に入る喫煙所は特に危険。エアロゾル(気体中に浮遊する微小な粒子)を吸う新型タバコにも注意したい。新型コロナウイルスはエアロゾル感染するという話もあるくらいですから煙を介して感染する可能性もありうることだと思いますね。感染を恐れるなら禁煙しましょう」

 東京・品川のKARADA内科クリニックの佐藤昭裕医師が主張する対策は、高品質の眠りだ。

「免疫力を高めるためには、睡眠はうがいより大事。飲酒をすると眠りが浅くなり、睡眠の質が低下します」

 以上、持病や生活習慣病と新型ウイルスの関係を見てきたが、さらにリスクとして考えなければいけないことは、認知症患者や見守りが必要な高齢者世帯に対する配慮である。

 前出・星野院長は、

「認知症の人は自分で予防ができない人も少なくない。大切なことは、新型コロナウイルスを家の中に持ち込まないこと。在宅で医療を受けていれば積極的に外には出ないので、外から持ち込まなければ感染のリスクは低い」

 と家族や介護サービススタッフなどの行動に期待する。

 訪問診療に詳しい神奈川・横浜の福澤クリニックの福澤邦康院長も、

「外出時にはマスクやゴーグルをつけ、帰宅したらまず玄関で手の消毒をしてから家に入り、落ち着いて手洗いをするのも持ち込まないための手段。認知症の方や寝たきりの人にうつすリスクは減ります」

 と基本衛生の順守を訴える。

「感染しても全員が肺炎になるわけではない」(前出・渡邉副所長)という新型コロナウイルス。暖かくなる4月になれば終息に向かうという専門家の見方もあるが、誰も終わりをはっきりと断言できない。

  慌てることなく、怯えることなく、睡眠に栄養にアルコール消毒にマスク着用、持病のコントロール。それが猛威に立ち向かう手立てだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コロナ専門会議】北海道の感染、軽症者が感染を広げている可能性

2020年03月02日 19時12分51秒 | 医療のこと

【コロナ専門会議】北海道の感染、軽症者が感染を広げている可能性


新型コロナウイルスによる肺炎の拡大が続く北海道について、政府の専門家会議は2日、症状の軽い人が気付かないうちに感染を広げている可能性があるとして、外出を控えるよう呼び掛けた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする