ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

コロナショックが「超少子化を加速させる」という厳しい現実

2021年08月06日 15時00分32秒 | 社会のことなど
コロナショックが「超少子化を加速させる」という厳しい現実

コロナが襲った「無子高齢化社会」
 
 日本の人口は9年連続で減少している。4月に発表された2019年10月1日現在の人口を見ると、前年比減少率は過去最高の0.22%、27.6万人の減少だという。

【写真】コロナ危機で、じつは日本が「世界で一人勝ち」する時代がきそうなワケ

 一方、在住外国人は21.1万人増えている。それにもかかわらず、総人口が減っているということは、それを上回るスピードで「日本人が減っている」ということだ。

 そして2020年に出生数が上がる見込みはない。そもそも出生可能年齢(15~49歳)の女性が毎年減っていくからだ。

 そんな日本をいまコロナウイルス禍が襲っている。

 人との交流を避け、移動制限がかかり、未知の病に罹患するリスクのある中で、子どもを産もうとする人が増えるとは思えない。

 しかも仕事を失い、経済的な見通しもたたない人が増えている。社会全体の将来が見通せない中では、今後、国の想定よりいっそう早く少子化が進むだろう。

  日本はコロナウイルスの社会的な打撃を受けながら、さらに過酷な少子高齢化の時代を生き抜くことになる。
     
〔PHOTO〕gettyimages        
 


何もかもが後手後手
 
 コロナウイルスと社会の戦いはこれから長いものになるだろう。

 ところが、1月から4月までの数か月の日本政府の対応を見ただけでも、少子化問題が顕在化した1990年から約30年もの間、なぜ日本が少子化対策に失敗してきたのか、その理由がまざまざと見えるようだった。

 状況判断は甘く、対策は小出しで、誰が統括しているかもわからない。包括的な対策は打ち出されず、何もかもが後手後手――。まさに、子育て支援や少子化対策の歩みと同じなのである。

 じりじりと罹患者が増え、状況が悪化するなかで、やっと4月になって緊急事態宣言を出した。だがそれも5月6日までの半分である2週間をつかって「外出自粛の効果を見きわめる」というものだった。

 最悪の事態を想定して準備すべきなのに、悪化する状況を直視する覚悟がない。経済再生も重要だが、日々感染者数が増え続けている現時点で最も優先すべきは、まずはコロナウイルスを抑え込むことである。

 にもかかわらず、なぜウイルス対策の責任者が経済再生担当大臣なのだろうか? 
 ウイルスを徹底的に抑え込むと同時に医療物資の配給など医療現場を支える施策を打ち出す統括者と、それを受けて移動制限や休業などによる経済的打撃を回避する方策を考える責任者を分けたほうがいいのではないか、と思える。

  政府の優先順位はどこにあるのか。国民には見えにくい。ずるずると中途半端な状況が続く方がむしろ経済的にも打撃が大きくなることは明らかだろう。

あのお金で何ができたか
 
 目玉政策の「マスク2枚」――「全国民に布マスクを配れば不安はパッと消えますよ」との官邸官僚の発案だというが、多くの国民はそうは思わなかった。あるいはウイルスの蔓延リスクを低く見積もり、マスクを配れば大丈夫だという状況判断だったのだろうか。

 しかも、小さくてあごが出てしまい、感染予防効果ははなはだ疑問というマスクに466億円もかかり、届いたマスクには汚れや異物混入も見られ、回収する事態まで起こっている。

 そのお金で何ができただろうか。

 軽症者を受け入れる施設の確保、リーマンショックの時のように派遣切りで住む場所を失った人の住居を用意する、院内感染のリスクを下げるために院外の発熱外来を整備する、十分な検査キットを手配するなど、他国の例に倣って国が具体的な施策を矢継ぎ早に打ち出すべきだった。実際には具体的な対策の発案・実行で先行しているのは、現場を預かり、強い危機感を抱く自治体である。

 国は医療現場にマスクや防護服を配布するが、必要枚数にははるかに足りないという。

 他の国々の専門家から「今の私たちは東京の未来」「緊急事態宣言を出すのが遅すぎる」と警告されていたにもかかわらず、あまりに準備不足である。この数ヵ月の「猶予」をどうしていたのだろうか。

 大阪府と市では医師や看護師が着る防護服代わりに、なんと市民に雨ガッパ提供を呼び掛けた(阪神タイガースやUSJからも提供があったらしい)。これが経済大国といわれる国の驚くべき実態なのである。

 実は少子化対策も同じだった。「このまま放置すると取り返しのつかないことになる」「一日も早く強力な政策導入が必要だ」といわれながら、ここまでずるずると来てしまったのだ。

 ウイルスを抑え込むためには人の接触を減らすしかなく、それには大きな痛みが伴う。しかもその痛みは弱い立場の人に強く出る。1日休めばそれだけ所得が減るなど、誰もが心配なく家で過ごせるわけではないのだ。

  何が起こるかを想定し、対策を講じる。そのためには様々な人々の日々の暮らしへの想像力と共感が必要だが、今の政府の感覚と人々の不安感との隔たりは大きい。

少子化対策とコロナ対策の共通点
 
 この現場と政府関係者との感覚や危機感のずれに、筆者は既視感を覚える。

 90年代以降、子育て負担感や若い世代の就職難や経済的苦境を伝えても、なかなか理解してもらえなかった。

 個人のわがまま、若い世代の我慢が足りない、女性の責任だなどと問題がすり替えられ、抜本的・包括的な政策はとられないまま、いまや日本は無子高齢化の道をひた走っている。

 先進的な子育て支援策を実施していたのは、子どもや若者の巡る状況の厳しさに気づいていたいくつかの自治体のみであった。

 少子化は日本に限らず、先進国共通の悩みである。諸外国の様々な対策から学べることはたくさんあった。むしろゼロから考える必要などなく、人々の働き方や若者への支援など社会のありかたを大きく変えた成功事例はいくつもある。

 だが、日本はやらなかった。過去の成功体験に引きずられた日本は、社会変革の覚悟と決断ができなかったのだ。

  それは台湾や韓国など、コロナウイルスの罹患者をうまくコントロールできた国があるのに、それに学ぼうとしなかった日本の姿勢と重なる。
 安心して出産できる場所は
 
 妊娠出産を巡る状況も悪化している。日本生殖医学会は妊娠中にコロナウイルスに罹患するリスクから、不妊治療そのものの延期を推奨している。また不妊治療中の患者や医療者側にコロナウイルスの罹患者が出れば、不妊治療も中断してしまう。

 母子の感染も報告され、出産受け入れが一時中止になった病院もある。また同じことが起こる可能性がある。感染者がでて、分娩を受け入れる病院が閉鎖になった際の対応策なども考えておく必要がある。移動制限や里帰り先の病院での受け入れ拒否などによって、発症者の多い都市部からの里帰り出産も難しくなっている。それは既にぎりぎりの状態にある各地の産科にさらに負担をかけることになるだろう。

 子育て支援の施設も次々に閉鎖され、母親同士が近づいて話すことすらできない中、今まで以上に家に閉じこもり、孤独な育児状態の親子が増えている。保育園や幼稚園、小学校の休園も家で適切な保護を受けられない子どもたちに、大きなしわ寄せがいく。子ども食堂も開催できなくなってきている。

  ひきこもりの人たちへの支援の場の活動も揺れている。地域で芽生えていたささやかな助け合いの場や出会いが失われようとしている。コロナウイルスとの戦いが終わった後、再びそのような場と人のつながりが戻せるかも不透明である。

またしても打撃を受ける就職氷河期世代
 
 ロスジェネと呼ばれる就職氷河期世代にやっと光が当たり、非正規からの正規化などの動きが出てきたのに、それが本格的な動きになる前にコロナ禍に襲われ、リーマンショックを上回る派遣切りが起こりそうである。

 いつこの世代が救われる時期がくるのだろうか。

 本当は10年前、少なくとも5年早く着手していたら、コロナショックの衝撃も違っただろう。何年も前から非正規のまま40代後半になるかれらの問題が指摘されていたにもかかわらず、取り組みの開始が遅すぎるのだ。

 そればかりか、新卒者への内定取り消しも起こっている。さらに今の大学4年生も企業説明会や面接がどんどん中止になり、先が見通せない学生も出てきている。若い世代が傷を負うことは個人の問題ではなく、社会全体にとっても深刻な打撃となることは明らかだ。就職氷河期世代の再現をさせてはならない。

  政治には人々の痛みや暮らしを想像する力を持ち、何が起こるかを想定し、先手先手で対策を打ち出してもらいたい。人々の声を聴いてほしい。どれほど敏感にアンテナをたて、人々の現状を理解し、その痛みに共感し、一緒に乗り越える後押しをしてくれるか。日本社会が衰亡しないために、いま政治の力が問われている。
     
前田 正子(甲南大学マネジメント創造学部教授)


4/24f/2020

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創造的な人は「意味の遠い単語を組み合わせる」のが得意と明らかに

2021年08月06日 11時01分59秒 | 教育のこと
創造的な人は「意味の遠い単語を組み合わせる」のが得意と明らかに

簡単に創造性を測定できるテストが開発されました。

6月22日にハーバード大学の研究者たちによって『PNAS』に掲載された論文によれば、創造的な人ほど意味の遠い単語を選ぶ能力に優れていたとのこと。
また本研究で開発された、意味の遠い単語を選ぶ能力を測定するテスト(DAT)は既存の創造性を測定するテストに比べて、結果にばらつきが少なく、極めて優秀な尺度になるとのこと。

記事の最後には実際にテストを受ける方法を説明するので、よかったら試してみてください。



目次
  • 創造性の高い人は意外な単語を組み合わせられるはず
  • 意味の遠い単語選びテストは創造性の高い人を的確に見抜ける
  • 創造性測定テストの受け方
創造性の高い人は意外な単語を組み合わせられるはず
変な単語の組み合わせ能力で創造性の高さを測定できる変な単語の組み合わせ能力で創造性の高さを測定できる / Credit:Canva
クリエイティブな人材は世界中の企業に求められています。
しかし人間の数ある才能において、創造性ほど測定が困難なものはありません。
特に一般的な家庭用品の思いもよらない使い方を発見するといった、自由な思考を元にした創造性(発散的思考)の測定は特に困難であり、既存の創造力測定テストも、発散的思考の成績には大きなばらつきが生じていました。


そこで今回、ハーバード大学の研究者たちは、極めて簡単な方法でありながら非常に高い精度で、自由度の高い「発散的思考」タイプの創造性を、測定する方法を考案しました。


研究者たちはまず、発散的思考タイプの創造性が高い人は、物事を様々な方法で組み合わせることが得意であるという事実を土台に方法を考案。

そしてこのような発散思考タイプの創造性の高い人は、きっと「意味の遠い単語を選ぶ能力も高いに違いない」と仮説をたて、実証を試みます。

研究者たちは早速98か国の8000人以上のボランティアの人々に「意味のできるだけ離れた名詞を10個選んでもらうテスト」(DAT:Divergent Association Task)を行ってもらいました。


また成績のつけかたにおいては、人間の主観を配するためにAIを用いました。
このAIは膨大な量の文章を分析し、単語間の意味がどれくらい離れているかを学習し、テスト結果を100点満点で数値化することが可能です。

なおAIはかなり優秀であり「犬」と「猫」の組み合わせよりも「犬」と「本」の組み合わせのほうが意味が離れていると判断できます。

新たな単語選びテストはどの程度、自由な発想に重きを置くタイプの創造性を正確に数値化できたのでしょうか?



意味の遠い単語選びは、創造性をどれだけ正確に測れるのか?

研究者たちは8000人の参加者に「意味の遠い単語選び」(DAT)をしてもらうと同時に、既存の創造性を測定する複数のテストを受けてもらいました。
結果、意味の遠い単語を選ぶ能力が高い人ほど、既存の創造性測定テストの成績が高いことが判明します。

また「意味の遠い単語選び(DAT)」の成績は、既存の成績のばらつきが大きな創造性測定テストよりも精度が12倍優れていることが判明します。



創造性測定テストの受け方
我こそはと思う人はチャレンジしてみてもいいかもしれない

我こそはと思う人はチャレンジしてみてもいいかもしれない / Credit:Canva
今回の研究により、自由な条件での創造性(発散的思考)の高さを正確に測定する方法が判明しました。

研究者たちは今後、この新たな「意味の遠い単語選び」(DAT)を研究者や新入社員の採用試験に取り入れることで、創造性の高い人材を確保できると述べています。

なお現在DATはネット上に公開されており、誰でも自分の創造性の高さを確かめられるようになっています。

もし我こそは創造性の塊だという人がいれば、チャレンジしてみるのもいいかもしれません。

利用するにはまず下記のリンクのページに飛びます。

以下はリンクで




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「独裁者」考 独身貫いたヒトラーと愛人が何人もいたムッソリーニ

2021年08月06日 10時00分37秒 | 歴史的なできごと


世界を「不安」や「恐怖」で包んだコロナ禍は、一部で独裁的な政治権力の台頭を許した。自由な民主主義が脅かされるいまこそ、「20世紀の独裁」をあらゆる面から検証する必要があるはずだ。例えば「20世紀の独裁」の代表例、ドイツのヒトラーとイタリアのムッソリーニ。英雄色を好むというが、2人の女性への接し方は極めて対照的だった。『ムッソリーニの正体 ヒトラーが師と仰いだ男』を上梓したばかりの国際政治学者・舛添要一氏は、その著書でこう指摘する。 



【写真】ムッソリーニの家族写真。何人もの愛人がいる夫に妻ラケーレは…



〈ヒトラーは婦人票を失わないために独身を通し、エヴァ・ブラウン以外には愛した女性はほとんど知られていません。その彼女にしても、親しい仲であることは公には伏せられており、死の直前になって初めて結婚式を挙げています。 

 一方、ムッソリーニのほうは、何百人もの女性と関係を持ち、結婚していながら数人の愛人を持ち、しかも、それはイタリア国民の多くが知っていました。しかし、それでドゥーチェ(イタリア語で国家指導者、統帥)の人気が下がることはありませんでした〉(舛添要一『ムッソリーニの正体』)

  独身を貫いたヒトラーとはまるで違う、奔放な女性関係。ムッソリーニとは一体どんな人物だったのだろうか。 

 ムッソリーニの父・アレッサンドロの職業は鍛冶屋で、社会主義に傾倒した無神論者であったという。一方、母・ローザは敬虔なカトリック教徒で小学校の先生。ムッソリーニは大酒飲みの父親に似た性格だったが、小学校から成績は良く、寄宿学校などを経て師範学校へと進み、トップの成績で卒業。小学校教諭の資格を得る。 

 生まれ故郷のドヴィアにある小学校では、母親の代わりに教壇に立つこともあった。そのときの生徒の一人が、後に妻となるラケーレ・グイーディである。その後、正式に小学校教諭の職を得、故郷を離れたが、それからは色恋沙汰が絶えなかったという。 

〈1902年2月に、ドヴィアから150km離れたグアルティエーリ市の小学校に採用されます。この町は、イタリアで初めて社会主義者が市政を握った自治体で、これは社会主義者であった父親のコネによるものだと思われます。 

 しかし、酒と女に溺れ、人妻との恋愛沙汰が町中に知られ、6月に学年が終了すると、7月9日、スイスに向かって旅立ってしまいます。もうすぐ19歳になる頃で、21歳までの2年半にわたって、ムッソリーニはスイスで過ごすことになります〉(同前) 

 出国した理由には「徴兵逃れ」もあったというが、1904年にイタリアに帰国後、ムッソリーニは1年8か月の兵役に就いた。この間に、母ローザを亡くしている。

〈兵役を終えたムッソリーニは、1906年11月、トルメッツォの小学校の先生になります。しかし、今回もまた女性関係、とりわけ人妻との情事が問題となり、1年でこの小学校を辞めることになります〉(同前) 

 やがてムッソリーニは教職からジャーナリストへと本格的に道を変え、イタリア社会党に参加。政治運動に傾倒していく。第一次世界大戦(1914-1918)では狙撃兵として参戦、その任務期間中の1915年12月に前出のラケーレと結婚したが、その結婚にも“事情”があった。

 〈ミラノの『アヴァンティ!』(社会党機関紙)編集長時代の愛人、イーダ・イレーネ・ダルセルが自分が本当の妻だと口外し始めたため、急遽ラケーレとの婚姻届を役所に正式に提出したのです〉(同前) 

 第一次世界大戦を兵士として経験したムッソリーニは、急進的な社会主義者から変貌を見せる。1919年、復員軍人らとともに「ファシズム運動」の旗揚げに参加し、政治家の道を邁進した。ファシズム運動はやがてイタリア全土を席巻。第二次世界大戦(1939-1945)にかけ、ムッソリーニはイタリアの「独裁者」として君臨した。なぜ、ヒトラーのドイツと異なり、女性関係が派手な政治指導者が、イタリア国民の熱狂的な支持を得ることができたのか。

 〈その背景には、ドイツ人とイタリア人の国民性や風土の違いもあります。ムッソリーニの妻、ラケーレによれば、「ムッソリーニの女あさりの程度は、女性に愛想よい普通のイタリア人とほぼ同程度だった」というのです。ドイツでは、このような女性遍歴は「普通」ではなかったと思います。  

しかし、日本では、ムッソリーニとヒトラーは独裁者として同列に扱われ、ファシズムもナチズムも区別されずに使われています。ファシズムと言えば、多くの日本人の頭に浮かぶのはヒトラーであって、ムッソリーニではありません。ナチズムは、ファシズムという全体集合の中の部分集合といった位置づけにもかかわらず、そうなのです〉(同前) 

 ヒトラーのナチズムを理解するには、ヒトラーが師と仰いだムッソリーニの思想と生涯を知る必要がある。

*『ムッソリーニの正体 ヒトラーが師と仰いだ男』(小学館新書)を一部抜粋、再構成 

【プロフィール】ますぞえ・よういち/1948年、福岡県北九州市生まれ。1971 年東京大学法学部政治学科卒業。パリ(フランス)、ジュネーブ(スイス)、ミュンヘン(ドイツ)でヨーロッパ外交史を研究。東京大学教養学部政治学助教授などを経て、政界へ。 2001年参議院議員(自民党)に初当選後、厚生労働大臣(安倍内閣、福田内閣、麻生内閣)、東京都知事を歴任。著書に『都知事失格』、『ヒトラーの正体』など。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【最高気温34度】東京並み、高温多湿続く札幌 五輪競歩・マラソン、選手ら対策不可欠

2021年08月06日 09時15分15秒 | 社会のことなど
 国際オリンピック委員会(IOC)は19年10月にマラソン・競歩の札幌移転を表明した際、札幌は東京よりも「大会期間中の日中の気温が5~6度程度低くなる」と説明していた。大会組織委員会も、最大の暑さ対策は「北海道への移転」としてきたが、期待通りとは言い難い気候となった


【最高気温34度】東京並み、高温多湿続く札幌 五輪競歩・マラソン、選手ら対策不可欠

道内は5日も南から暖かい空気が流れ込んだ影響で気温が上がり、東京五輪男子20キロ競歩が行われた札幌市では正午に最高気温33・4度を観測し、97年ぶりに16日連続で真夏日となった。気温は夕方まで高めで推移し、競歩がスタートした午後4時半の気温は30・9度、湿度は64%だった。同じ時間の東京の気温は31・3度、湿度は63%で、札幌と大きな違いはなく、涼しい夏を理由にマラソン・競歩を東京から移転した効果は限定的となった。

  気象庁の観測データを基に競歩の競技時間帯(午後4時半から午後6時半)の札幌と東京の気温を10分単位で比較したところ、全体を通して東京の方が暑かった。ただ気温差はスタート時は0・4度で、最大でも1・5度だった。一方、湿度は札幌の方が常に高く、1位の選手がフィニッシュした午後5時50分ごろには72%に達していた。競技前に一時雨が降ったことも影響したとみられる。この日の棄権者は3人で、2016年のリオデジャネイロ五輪の5人を下回った。リオのスタート時は気温21度、湿度60%だった。


競技の札幌移転、酷暑誤算

東京五輪の陸上男子20キロ競歩でスタートする選手たち。競歩とマラソンの計5種目が行われる札幌開催が幕を開けた=5日午後4時30分、札幌市中央区北2西3(金本綾子撮影)


 国際オリンピック委員会(IOC)は19年10月にマラソン・競歩の札幌移転を表明した際、札幌は東京よりも「大会期間中の日中の気温が5~6度程度低くなる」と説明していた。大会組織委員会も、最大の暑さ対策は「北海道への移転」としてきたが、期待通りとは言い難い気候となった。 

 6日は早朝に男子50キロ競歩、夕方に女子20キロ競歩が行われ、気象庁は札幌の最高気温を34度と予測。環境省と気象庁は石狩・空知・後志地方に「熱中症警戒アラート」を出した。女子マラソンが行われる7日も予想最高気温は33度、男子マラソンの8日も32度と高く、選手らは暑さ対策の徹底が求められそうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪は何でもアリ? 関係車両が約100件の違反&事故、さらに当て逃げか なぜ運転手は法規&マナー守らない?

2021年08月06日 09時00分23秒 | 社会のことなど



40キロ制限道路を90キロ以上で爆走! 五輪車両はどんな人が運転しているのか?



 2021年7月23日から開催されている東京2020オリンピック競技大会ですが、大会運営や参加チーム、報道関係者などの幅広い分野でさまざまな車両が活躍しています。  

  しかし、運営車両による事故や道路交通法&運転マナーを無視した走行などが多発しているといい、さらには8月1日夜に五輪関係車両が複数台に追突かつ側壁に衝突した状態で当て逃げを起こす事件まで発生しています。  

  連日報道される選手の活躍の裏で多発する悪質な運転行為とは、どのようなものなのでしょうか。 【画像】これはエグい。色々な事故の画像を見る(38枚)

ボンネットを開けたまま走行している五輪関係車両も!(写真撮影:加藤ヒロト)

 選手村がある有明やお台場を中心に五輪仕様の車両を見かける機会が増えました。  

白地に赤や青の幾何学模様が入ったトヨタ「ノア」や「ヴォクシー」、「プリウス」や「ミライ」などがとくに多く、ほとんどは日本人が運転しているように見えます。 

クルマのドアに国名を大きく掲示した車両も時々見かけます。これらのクルマはその国のチームメンバーや関係者に貸し出されているようで、恐らく日本人スタッフではないその国のドライバーが運転していることもあります。 

 しかし、前述のように事故や道路交通法&運転マナーを無視した走行が目撃されます。実際に筆者(加藤久美子)や知人が目撃した例を紹介してみます。

  
・ウィンカーも出さずに急に割り込んで来る  
・首都高走行中を首都高3号線の谷町ジャンクション手前の車線変更禁止区間で平気で車線変更  
・制限速度オーバーの走行も頻繁にあり  
・スマホアプリで提供される専用の道路情報を見ながら運転。

フラフラ、のろのろ、急ブレーキ多数  なお、この原稿を書いている数時間前にもお台場から芝浦近辺で道路交通法を無視した運転を目撃しました。 

 場所はレインボーブリッジ(首都高ではなく一般道)近辺で、そこは制限速度40km/hの道路です。 

 五輪仕様のトヨタ「カローラツーリング」が制限速度2倍以上と思われる100km/h近いスピードで爆走しており、深夜から未明の時間帯で交通量は少ないのですが、だからといって許されるはずはありません。 

 さらに明らかに五輪警備の自転車(乗っている人もセキュリティのプレートを下げていました)が有明近辺の交差点を斜め横断するシーンにも遭遇しました。これも同じ時間帯です。 


 都心の道路に詳しくないドライバーが運転しているケースもあるでしょうから道に迷ったり、急に車線変更したり、マナーを守る余裕のある運転ができていないのはある程度仕方ないとも感じますが、極端な速度違反や交通ルールを完全に無視した運転は絶対NGです。  

また以前、ボンネットを開けたまま走っていた「プリウスPHV」にも遭遇しました。 

 現行のプリウスPHVにおいては、ボンネットが閉まっていない状態でクルマのエンジンを掛けると、半ドア警告音と同様のブザーが鳴るようです。 


 そのため、きちんと閉めない限りずっと鳴り続けるとのことなので「気づかない」はずはないのですが、筆者が遭遇した「ボンネット開けたままのプリウスPHV」は約2km位同じルートを走っていましたがずっとそのままでした。


 クルマの運転技術やマナーについてはもちろん、クルマの基本的な操作方法や警告音が意味するもの、対処の仕方すらも分かっていないのかもしれません。




7日間で約100件の事故や違反が発生!



 2021年7月30日にテレビ朝日が報道した内容によると、7月23日から29日までの7日間で、都内を中心に少なくとも約100件の交通事故や交通違反が発生したとのことです。 

 警察関係者はこれに対して「地方のドライバーが東京の道路や交通事情に慣れていないことが原因」とコメントしていましたが、深夜の爆走やボンネットを開けたままの走行などは地理に不慣れなこととは無関係でしょう。 

 傍若無人でマナーやルールを守らない運転を繰り返していれば、事故多発も当然の結果です。 

 では、このようなマナーダメ、技術ダメ、法令順守もできない運転をしているのはどんな人達で、どんな条件で募集されているのでしょうか。(タクシーやバスのプロドライバーを除く)  

五輪関係車両のドライバーを追加募集する2021年5月末に出された広告には以下のような募集条件がありました。(現在は募集を終了しています)


 ※ ※ ※ ※ ※ ※  

【大会関係車両のドライバー追加募集】  

1.東京ビッグサイト(2021/6/28-2021/7/16)ならび釣ヶ崎サーフィンビーチ(2021/7/17-2021/8/3)のセット:1名  

2.東京ビッグサイト(2021/7/11-2021/8/5):2名  

3.東京ビッグサイト(2021/6/28-2021/7/15ならび伊豆ベロドローム(2021/7/16-2021/8/9)のセット:1名  

【時間】  9:00-22:00前後で10時間程度(週6勤務予定)  

【内容】  

●1年以上の運転経歴がある方を求めています!東京オリンピックにおける運営スタッフやプレススタッフの送迎業務。1日10h程度と少し長めですが、休憩や待機時間はきちんとあるのでご安心ください。 
●勤務先までは直行直帰が可能です。時間を有効活用しながら、上手に稼げるお仕事です。10時間以内の場合でも2万円保証!さらに、制服は記念品として贈呈!  
●運転する車はプリウス・BOXY・ノアなど(※原文ママ:正しくはVOXY)  

【給与】日給20000円  
【勤務地】東京都江東区有明-千葉県長生郡、一宮町、東浪見

 ※ ※ ※ ※ ※ ※



実働10時間で2万円ということは時給にすれば2000円。10時間以内に終わった場合でも2万円は保証と書いてあるので、勤務時間は長いですが時給はそこそこ良いといえそうです。  


なお、輸送車両に関する別の資料によると、輸送車両としてはバスが1日あたり約2000台(全国約600社のバス事業者から調達。地方競技会場での運行台数を含むと2200台)。  

乗用車やミニバンを使用する「フリート」は1日約2700台(パラリンピック時は1800台)としており、フリート車両のほとんどがハイブリッド車で燃料電池自動車(ミライ)を約500台使用。  

フリート車両運転手人数はプロドライバー、ボランティアドライバー合わせ約6000名と記されています。  


さらに、「スタッフの研修」として一部のフリート車両については、ボランティアドライバーが運転することから、7月上旬までに合計80回近い研修(座学による研修、出勤時、乗車・送迎、アクセシブル車両の扱い、アクシデント対応など)や実車研修などが実施されたと記載されていました。 

 しかし、前述の通り事故や悪質な運転マナーがある以上、都内をクルマで走る際に五輪仕様のクルマを見かけたら車間距離を十分にとって近づかないほうが無難です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする