goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

トランプ氏、想定外の結末 弾劾裁判次第で政治生命危機に

2021年08月26日 23時30分49秒 | 国際情勢のことなど
1/13/2021

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は退任まであと7日となった13日、弾劾訴追された。  

人心は離れ、本人にとっては4年間のレガシー(政治的遺産)を傷つける想定外の結末。上院の弾劾裁判次第では政治生命も絶たれかねない。 

 「私の真の支持者は暴力を支持しない」。トランプ氏は米史上初となる2度目の弾劾訴追から1時間半後に動画を投稿し、支持者による6日の議会襲撃と一線を画した。弾劾訴追されたことへの反論は一切なかった。  

ワシントン・ポスト紙によると、動画は娘婿クシュナー大統領上級顧問らが、このままでは「刑事訴追のリスク」があるとして投稿を説得したという。テレビを見る以外はやることもなく、周囲が自身を擁護しなくなったことに孤独感を強めていると伝えられる。 

 上院(定数100)の弾劾裁判で、50人の野党議員に加え17人の共和党議員が反旗を翻せば、3分の2の要件を満たして「有罪」となる。さらに上院の過半数による決議で、公職に就く資格を失わせることが可能だ。 

 共和党上院トップのマコネル院内総務は13日、所属議員に対しわざわざ「(どう投票するか)まだ決めていない」と語った。既に上院でも共和党議員10人程度が有罪票を投じることを検討しているとされ、トランプ氏の政治的影響力をそごうという動きが広がる可能性もある。 

 退任までの1週間でトランプ氏が検討しているとされるのが、退任後の刑事訴追を見据えた「自己恩赦」だ。ただ、その合法性をめぐり連邦最高裁まで争われるのが確実とみられている。 

 ABCニュースによると、トランプ氏は退任直前に辞任して、大統領の職務を代行するペンス副大統領に自身を恩赦させる奇策も検討。ただ最終的に「(本当に恩赦するか)ペンス氏を信用できない」として断念したという。 

 2024年の大統領選再出馬の可能性は、話題に上ることが少なくなった。しかし、大統領選で7400万票を獲得したトランプ氏の支持基盤が影響力を持ち続けるのは間違いない。 

 トランプ氏は12日には「弾劾はとてつもない怒りを招き、国家を危険にさらす」と語った。支持者の敵意が強まることを見越し、復讐(ふくしゅう)を示唆した発言とみられる。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年12月30日の>全国で1700人超感染 過去最多

2021年08月26日 23時00分14秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
新型コロナウイルスの13日、一日の新たな感染者はNNNの調べで午後6時現在、1719人となっていて、1660人だった12日に続き2日連続で過去最多を更新しました。

この頃は平和でしたね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子いい人は信用できない。歌舞伎町のキャバ嬢が転落するまで

2021年08月26日 21時00分32秒 | 女と男のこと
調子いい人は信用できない。歌舞伎町のキャバ嬢が転落するまで
 こんにちは、内野彩華(うちのあやか)です。新宿・歌舞伎町にキャバクラを4店舗経営する歌舞伎町の女社長。そんな私が野心の大切さを説く、この連載。

内野彩華さん
 本連載をまとめた新刊『成り上がる女の法則』も出ましたが、引き続き更新していきます。第60回は「調子のいい人」がテーマです。 
初対面の相手を信頼できるか

  今回は、調子のいいことばかり言って相手をその気にさせ、断りきれなくなって家に泊めてしまった結果、店に居づらくなって突然消えてしまった女の子のお話をします。  そもそも、わたしは小さい頃に、初対面で調子のいい人、愛想のいい人、よくしゃべる人は絶対に信用するなと両親から教わりました。  

キャバクラには、口説きたい男の人たちがたくさん来ます。そして、意外とイケイケモードのお客様ではなく、大人しく振舞われているお客様のほうが、2人っきりになったときに「狼モード」になる率が高いです。  

その見極めは意外と難しく、わたしのお店「アップス」を立ち上げたばかりの頃は、女の子たちに「あのお客様は絶対口説かなくて安全だから」と快く送り出したのに後日、「タクシーのなかで抱きつかれて、1人で降りました」と報告を受けることもありました。 

キャバクラのお客様は人それぞれ

※画像はイメージです(以下同じ)

 別の日には、女の子がホテルのトイレから泣きながら電話をかけてきて、わたしが「この電話をつないだままお客様に帰る意思を伝えて。それからフロントに電話して帰りなさい」と指示を出し、女の子を迎えに行ったこともありました。  

要は、ママのわたしからは(そもそもわたしを口説くつもりがないので)安全に見えたけど、お客様は女の子たちを「いけそうだ」と判断し、狼モードになるわけです。つくづく人は見かけによらないものです。  それからのわたしはトラブル回避のため、お客様に「送ってもらって」と頼むことはなく、タクシー代をもらうか、お店の送りで帰るか、お客様に送ってもらうかを、女の子各自の判断に任せるようになります。  ただ、お客様のなかには、キャバ嬢自体を風俗嬢のように思っている方もいて、そういうお客様には何を言っても無駄なので「アフターには行かないで」と、女の子に伝えています。


2/10m/2020


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロのアスリートです」「スタッフです」来日選手らが登録? マッチングアプリで日本での出会いを求める理由

2021年08月26日 20時00分41秒 | 女と男のこと

いよいよ東京五輪が開幕し、日本中の注目を集めているなか、来日している外国人選手、関係者らがマッチングアプリを駆使して日本での出会いを求めていることが分かった。五輪関係者や選手であることをプロフィルに明記しているアカウントが複数発見されたのだ。コロナ禍の日本では、マッチングアプリを使って出会いを探すのが効率が良いとされているが、なぜそこまでして日本での出会いを求めるのか? 専門家は“ジャパンポルノ”の影響もあると推測する――。 


8・8・2020


 
外国人の選手や五輪関係者のアカウントが発見されたのは、日本の会社が運営するマッチングアプリだ。身長や趣味のほか、英語で「プロのアスリートです」「スタッフです」などと身分を明かし、「オリンピックで9月まで日本に滞在しています」などとプロフィルに書き込んで、出会いを探す者が多く見受けられる。いったいなぜ、五輪選手や関係者がマッチングアプリに登録しているのか?  

ITジャーナリストの井上トシユキ氏はこう指摘する。 

「五輪選手や関係者がマッチングアプリを使うのは、5年前のリオデジャネイロ五輪の際にも話題になった。今回の東京五輪に関しては、コロナ対策のセキュリティーが強化されており、ハメを外す場所がないというのが影響しているのではないか」  

新型コロナ感染防止のため選手には、選手村と試合会場、練習場の間しか原則として移動できない「バブル方式」がとられている。とはいえ、関係者も含めて「ハメを外したい」という気持ちがあるのは事実だろう。実際にバブルのほころびは多数指摘されている。

 「マッチングアプリを使って適当な場所で待ち合わせをすると、選手村を出る時に『買い物に行く』などと言って外出することができるし、相手と近くのコンビニやレストランで待ち合わせしてハメを外して戻ってくることができるので、マッチングアプリを使った方が周囲にバレにくく、感染が発覚した場合でも批判の対象にならなくて良いと判断したのだと思う。昔は、選手村の中にナンパした女の子を呼んだりする人もいたみたいだが、さすがにこのコロナ禍ではそんなことはできないでしょう」(井上氏) 

 意外なのは、選手同士ではなく、日本国内の一般人に出会いを求めているという点だ。そこにも何か理由はあるのだろうか? 「いわゆる『ジャポルノ』と呼ばれる『ジャパンポルノ』(日本のポルノ)は世界的に有名で、ネット上で一つのカテゴリーとなっている。それを外国に住んでいる方も見ており、人気もある。

日本人は基本的に外国人に親切で、しかも『見た目に反して案外エロもすごい!』みたいなイメージを持っている外国人は多いと思う。そういう側面もあり、来日したこの機会に一度お手合わせ願いたいという気持ちで相手を探している人もいるのではないか」(同) 


 外国人に限らず、マッチングアプリでの出会いにはトラブルも懸念される。特に、一時的な滞在期間中に出会いを探しているケースでは、真剣な交際までを求めている人は少ないだろう。だからこそ、気を付けるべきことがあるという。

井上氏は「関係を持った後、情が湧いてしまった相手に付け込むようにして、『また会いに行きたいからお金を貸してよ』みたいな理由で、お金をだまし取られるトラブルにつながるケースがある。お互いに楽しむのは良いと思うが、だからと言って信用し切ってしまわないように気をつけておかなければいけない」と指摘した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ANN世論調査】菅内閣支持率25.8%(ー3.8)不支持率48.7%

2021年08月26日 19時04分45秒 | 政治のこと
 ANN世論調査 菅内閣支持率が発足後、最低を更新
8/23(月) 6:07配信


 ANNの世論調査で菅内閣の支持率が25.8%となり、政権発足以来、最低となりました。

 調査は21日、22日に行いました。

 菅内閣の支持率は25.8%で、先月の前回調査から3.8ポイント下がりました。

 一方で「支持しない」が政権発足以来、最も高い48.7%となりました。

 東京オリンピックについて、この時期に開催して「よかった」と答えた人は38%にとどまり、「よくなかった」が上回りました。

 新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、ロックダウンなど個人の行動を制限する措置が取れるよう法律を見直すべきか尋ねたところ、「必要がある」と答えた人が67%に上りました。

 病院に新型コロナ患者の受け入れを強く求めるため法律を見直すかについても7割を超える人が「必要がある」と答えました。

テレビ朝日 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする