ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

北村義浩教授、政府検討のワクチン交差接種に「言語道断」

2021年08月30日 09時44分51秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
8/30/2021

新型コロナウイルスのワクチンを担当する河野太郎行政改革担当相は、29日に出演したフジテレビの番組で、2回のワクチン接種で異なる製品を使用する「交差接種」の是非を政府内で検討していることを明らかにした。

従来の「2回接種は同じ製品で」という指示を覆す“路線変更”に、日本医科大特任教授・北村義浩氏は「言語道断」と語った。 

 一言で言うと「言語道断」ですね。1、2回目で異なるワクチンを接種する治験は行っていないはず。インフルエンザワクチンでも何でも2度打つものは2度目に異なる種類のワクチンを接種する想定はしていません。検討の時点で疑問を感じます。製薬会社としても「もう販売したものですからご自由に」なんてことになるわけがありません。 

 そもそも交差接種をしたところで、接種加速化の効果は限定的です。8週間とされるアストラゼネカの2回目までの間隔を狭めるくらいですから。何を焦っているのか…。  

しかも、国内における接種の進捗(しんちょく)具合、接種完了率は欧米に追いつき始めています(統計サイト「Our World in Data」によると29日現在、総人口の43.85%、米国は51.33%)。10月くらいには逆転していくでしょう。  

そのような現状の中で、交差接種の可能性について政府として言及するということは、今後の供給などについて何かまずいことでも起きているのだろうか…と不安になります。1年後くらいを見据えて議論だけでも始めましょう、という話なら分かりますけど…。(談)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衝撃】ワクチン接種者と偽薬接種者の死亡率が同じ ファイザー公表データの意味 

2021年08月30日 09時30分38秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
【衝撃】ワクチン接種者と偽薬接種者の死亡率が同じ ファイザー公表データの意味 

論理>
 その研究では、
ワクチン接種群の感染者が77人で15人が死亡
プラセボ<偽の薬>群の感染者が850人で14人が死亡しました。
 ここからそれぞれの感染者の『死亡率』を計算すると、
ワクチン接種群が19%でプラセボ群が1.6%です。
 つまり、ワクチンを接種した人がコロナに感染すると、死亡する確率が異常に高くなることがわかります。原因や理由はわかりませんが、データはそう示しています。

 結論>ワクチン接種は無駄笑


そんな中、製造元の1つである米ファイザー社が7月28日に公表した英語の研究論文が静かに波紋を広げている。

その研究には世界各国の4万人以上が参加。
ファイザー製ワクチンの2回目接種から最大6か月間に及ぶ大規模な追跡調査を行った。

その結果、ワクチン接種によって発症を防げた人の割合を示す「有効率」は91%をマークした。
通常のインフルエンザワクチンの有効率は30~50%程度とされるので、かなり高い効果があるといえる。

だが多くの研究者が驚いたのは有効率ではなく、ワクチン接種後の「死亡率」だった。

研究では、16才以上の参加者約4万人を「ワクチン接種群(約2万人)」と、正式なワクチンではない偽薬を与えた
「プラセボ群(約2万人)」に分けて、接種後の安全性を確認する追跡調査も行った。

その結果、管理期間中に死亡したのは、ワクチン接種群が15人、プラセボ群が14人だった。つまり、ワクチンを打っても打たなくても、
死亡する確率はほとんど変わらなかったのだ。医療経済ジャーナリストの室井一辰さんがこの結果の衝撃度を語る。

「その研究はファイザーの研究者と、ワクチンを共同開発した独ビオンテック社の研究者が行ったもので、
4万人を追跡調査する世界最大規模の研究です。これほどの規模の研究はほかにありません。

意外な発見として注目されたポイントは、ワクチン接種群とプラセボ群の死亡率に差がなかったことです。
実際に研究者の間ではこの結果が議論の的になっていて、“一体どういうことなんだ”と戸惑う専門家がいるほどです」

複数回答による死因を見ると、ワクチン接種群はコロナによる肺炎で1人が死亡、プラセボ群はコロナそのもので2人が死亡した。
コロナと直接関連する死者は合わせて3人で、ここでも接種群とプラセボ群に差がなかった。

その他の死因では「心肺機能停止」「動脈硬化症」「多臓器不全症候群」「肺炎」などが見られた。
これにおいても、接種群でもプラセボ群でも特段の偏りはなかった。

接種によって感染は予防できていることは明らかになった。しかし、打っても打たなくても、亡くなる人の数(死亡率)が
変わらないなら、接種する必要性が揺らぐ。それだけに、大きなインパクトを持つ研究結果だったといえる。

新潟大学名誉教授の岡田正彦さんは同研究の参加者のうち、コロナに感染した人が何人亡くなったかに着目する。

「その研究では、ワクチン接種群の感染者が77人で15人が死亡、プラセボ群の感染者が850人で14人が死亡しました。
ここからそれぞれの感染者の『死亡率』を計算すると、ワクチン接種群が19%でプラセボ群が1.6%です。
つまり、ワクチンを接種した人がコロナに感染すると、死亡する確率が異常に高くなることがわかります。
原因や理由はわかりませんが、データはそう示しています。

通常、ワクチンの製造元は自分たちが不利になるデータは公にしないものですが、
ファイザーはこのデータをよく出してきたと思います。それほど驚きの研究結果であり、さらなる調査結果の公表が待たれます」 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民総裁選】石破氏、出馬排除せず 姿勢に変化

2021年08月30日 09時00分51秒 | 政治のこと
【自民総裁選】石破氏、出馬排除せず 姿勢に変化

1クロ ★2021/08/27(金) 23:49:

自民党の石破茂元幹事長は27日、菅義偉首相の任期満了に伴う党総裁選への対応について「現時点で全くの白紙」と述べた。これまでは新型コロナウイルス禍を踏まえ、総裁選を衆院選後に先送りすべきだと主張していた。総裁選を先行実施する流れとなり、姿勢を変化させたとみられる。

 地元・鳥取市内で記者団の質問に答えた。石破氏は「(9月17日の)告示前日まで考えないといけない。出るにせよ出ないにせよ、まだ時間はある」と語り、熟慮する考えを示した。

 さらに「自民党の地域支部や青年部などから、お前が出ないでどうするんだという電話やメールが山ほど来る。同僚議員からも声をいただく。まだこれから先、いろんな変化があると思う」とも語った。出馬する場合、推薦人20人の確保が課題になるとの認識も示した。

時事通信
2021年08月27日20時03分 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染した子供の「自宅療養」のポイント>国立成育医療研究センターHP

2021年08月30日 08時00分48秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス


国立成育医療研究センターHPより抜粋です。

ご訪問いただいた医師のBlogで紹介されていたサイトです。


新型コロナウイルスに感染したお子さんが「自宅療養」される際のポイント

お子さんが新型コロナウイルス感染症にかかり、大変心配な状況かと思います。ご自宅でお子さんを看病する際の観察のポイントや、ご家族が気を付けるべきポイントについてまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。


新型コロナウイルスに感染したお子さんの観察のポイント
  • お子さんの新型コロナウイルス感染症は多くの場合は軽症です。
  • お子さんのご機嫌、食欲、顔色、呼吸のようす(息苦しそうでないか、胸がべこべこへこむような呼吸になっていないか)などを観察して下さい。ご機嫌がよく、食欲があり、顔色が普通であれば基本的には心配いりません。
  • 逆に、意識がはっきりしない、機嫌が悪い、食欲が低下している、水分がとれない、顔色が悪い、息苦しそう、嘔吐を繰り返すなどの場合は担当保健所、またはかかりつけ医に早めに相談してください。



ご家族に感染を広げないために気を付けるべきこと
東京都が、自宅療養者向けのハンドブックを公開1しています。大変わかりやすいので是非参考にして下さい。その中で挙げられている、自宅での感染予防8つのポイントを示します。



特にお子さんのケアをする際に重要なポイントは、以下になります。
  • 2歳未満のお子さんへのマスクの着用は、息が詰まるなどの危険があるのでやめましょう。2歳以上のお子さんの場合は、お部屋で1人で休んでいる時にマスクをつける必要はありませんが、ご家族がお子さんのお世話をする際には、可能であればお子さんにもマスクをつけましょう。もちろん、お世話をするご家族のマスクは必須です。
  • マスクの着用については、お子さんの症状がでてから10日間、もしくは症状が治まってから3日間、どちらかの期間の内、長い期間が過ぎたら外してもかまいません。
  • 新型コロナウイルスは便にも排出されます。小さいお子さんの場合、おむつの取り扱いには気をつけましょう。おむつ交換の際にはおむつ交換用のシートを使用するか、交換後の清掃をしましょう。おむつを捨てる際にはビニール袋で密閉し、さらにもう1枚のビニール袋で2重に密閉して捨てるようにしましょう(使用済みマスクや、鼻をかんだティッシュなども同様です。ゴミの捨て方については環境省が出しているポスター2が一部参考になります。また、おむつや使用済みマスク、鼻をかんだティッシュの処理をしたあとは必ず石鹸で手を洗いましょう。一方で、トイレトレーニングが終わっているお子さんの場合は、トイレで用を足したあと、蓋をしめてから水を流すようにしましょう。トイレを使った後は家庭用の洗剤でしっかりと掃除をし、そのあと手洗いをお子さんと一緒にしましょう。
  • 体を拭いたり、排泄物の処理をしたりする際にはマスクに加え、可能であれば使い捨てのエプロンや手袋を使うようにしましょう。最後に石鹸で手をしっかりと洗うことが重要です。
  • お子さんを抱っこする場合、添い寝をしないとお子さんが寝られない場合、ご家族はマスクを着用し、可能であれば使い捨てのエプロンや手袋を使うようにしましょう。
  • 歯磨きの際には、歯磨き粉の家庭内での共有を避けましょう。
  • 洗顔や入浴の際のタオルやバスタオルの使いまわしも避け、ご家族それぞれに別のタオルを使用しましょう。
  • 暑い日には、マスクなどの着用により熱中症にならないように、部屋の温度に配慮して、冷房を適切に使用しましょう。



【出典】
  1. 新型コロナウイルス感染症自宅療養者向けハンドブック 東京都iCDC専門家ボード 令和3(2021)年1月(東京都福祉保健局)
  2. 新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方 環境省


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ、椿にも実がなることがあるようです🍀

2021年08月30日 06時03分38秒 | いろいろな出来事
椿の実も、今まで気づかなかったですね☆


8・29.2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする