ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

早大卒なのに年収200万円。努力が報われない40代女性の人生

2024年09月20日 21時05分22秒 | 雇用と職のこと
輝かしい未来を見据えて猛勉強。努力が実って難関大学に入学、卒業し“高学歴”という肩書を得たにもかかわらず低収入に陥っている人がいる。なぜエリート街道から外れてしまったのか。早稲田大学卒業も、現在の年収200万円になった40代女性を取材。言うに言えぬ低収入の理由とその背景に迫る!

狙うは常に「トップ」も息切れ。レールを外れ、転職に次ぐ転職


早稲田大卒の太田みさえさん(仮名・42歳)

 早稲田大学第一文学部卒の太田みさえさん(仮名・42歳)は、就職氷河期真っただ中に大手銀行に一般職として入行、20代半ばで結婚と幸せな人生を送ってきたが、あるとき風向きが変わった。 

「第1子の育児休暇の終盤に第2子の妊娠が判明し、立て続けに産休に入る形に。職場の人からは『給料だけもらえていいね』と疎まれました。銀行員時代の月収は手取り20万円程度でしたが、年功序列である程度昇給は見込めたはず。でも気まずいし、後輩に職階を抜かれた恥ずかしさもあり、そのまま退職しました」 

 育児が落ち着いてきたころ、大手企業勤めで共働き志向の強い両親から「そろそろ働けば」と促されて再就職を決意。これまでの人生の成功体験から、彼女自身も再就職でキャリアアップできるとタカをくくっていたが……。 

「復帰1社目、2社目の会社では昇給が叶わず、どちらも3年で辞めました。資格やスキルを身につけてこなかったので仕方ないですが、どこでも一番下からのスタートになることが、ふと受け入れられなくなる時期が来るんです。それが3年なんだと思います」  
   

学歴に絡めた嫌みに魂は悲鳴

  彼女より低学歴でも有能な人と比較されることも多く、「早稲田で何を学んできたんだ」など学歴に絡めた嫌みに魂は悲鳴を上げる。 「いい大学、いい企業に入れば安定した人生を送れると信じ、勉強を頑張り、現役で早稲田に入りました。それなのに当時の努力は報われないなってつくづく思います」



現在の年収は200万円
  現在の仕事は、保険の外交員。契約ノルマを達成できなかった月の最低保証額はわずか5万円で、年収も200万円程度。 「ノルマもキツいし、交通費も自腹で正直生活も苦しいけど、この年で業界トップクラスの企業の正社員になれた喜びのほうが大きいので、なんとか続けられています」  
   

大学時代は「トップ」にこだわる人生だった
  大学時代はファッションにお金を使い、所属していたサークルでは幹部の男性を彼氏にするなど「トップ」にこだわる人生だったという。  一旦レールから外れると再就職では簡単には戻れない現実がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイラー・スウィフトの「ハリス支持」表明から24時間で動いた40万人の「未登録者」層

2024年09月20日 18時05分56秒 | 文化と芸能







テイラー・スウィフトの「ハリス支持」表明から24時間で動いた40万人の「未登録者」層 ファンが語る「リベラルと保守両方にアピールし得る影響力」
9/19(木) 7:02配信




55
コメント55件




AERA dot.
「カマラ・ハリス支持」を表明したテイラー・スウィフト(写真/アフロ)


 11月の米大統領選に向け、歌手のテイラー・スウィフトが「カマラ・ハリス支持」を表明した。情勢に大きな影響を与えると見られるこの動き、米国のテイラー・ファンはどう受け止めたのかを取材した。


【写真】テイラーが「ハリス支持」を表明した画像


*  *  *


「この声明、かなり綿密に計算されたタイミングで発表された感じ」


 ミシガン大学の4年生で21歳のオリビア・ケインは、テイラー・スウィフトが、9月10日の大統領選ディベートTV放映の直後に、インスタグラム上で「カマラ・ハリス支持」を表明したのを見て、そう感じた。中学生の頃からテイラー・スウィフトの曲を聴いて育ったケインは、今年5月にフランスのパリで行われたスウィフトのコンサートに米国から飛行機に乗って駆けつけたほどの大ファンだ。


 ケインは、ドナルド・トランプ陣営が、生成AIによって加工を施されたスウィフトやファンたちの画像をSNS上に掲載し、あたかも、テイラー・スウィフト本人がトランプを支持しているかのようにネット上で演出していたのを見て、驚愕し、憤慨した。テイラー・ファンたちの間では「なぜテイラーはAI加工された自分の顔写真を勝手に利用したトランプ陣営を法廷で訴えないのか。こんな行為をされても沈黙したままで、なぜ反論しないのか」という疑問の声がかなり出ていた。


 だが、ケインは、今年8月にオーストリアのウィーンで開催予定だったスウィフトのコンサートが「テロ攻撃計画」を受けて中止になった事件が、全てを変えたのだと分析する。


「自分だけでなく、ファンの命も狙われる可能性があるとわかった以上、テイラーはかつてないレベルで自分の行動に慎重にならざるを得なかったはず。だから批判されても長い間、沈黙していたのだと思う」


 そしてハリス支持を表明するのに、最も安全なタイミングを計算した結果、ディベート終了の直後との判断を下したのだろう、と語る。


 ボストン在住の臨床心理士で、心理学者でもある35歳のクリス・サーピーも、大のテイラー・ファンだ。「1989」のアルバムが一番好きだと語る。彼女は、スウィフトが「ハリス支持」を表明した24時間以内に、40万人以上が、スウィフトがインスタ上に張ったリンク経由で「有権者登録」手続きをうながす政府サイトを訪れた社会現象を、複雑な気持ちで見つめていた。


「セレブリティが自分のプラットフォームを使って、民主主義をポジティブな方向に動かしていくのは好ましいこと。でもその一方で、セレブに言われなきゃ動かない人がこれだけ多いというのもちょっと悲しい。この切羽詰まった時期に、まだ有権者登録をしていなかった市民がこれだけ多数いた、ということは、もしテイラーが呼びかけなければ、貴重な票が無駄になっていた可能性もあるわけだから」


 一方、大学生のケインは、政治に無関心な人々に「有権者登録」をさせるのが、どれだけ至難の業か、実体験から骨身にしみて知っているだけに、40万人がスウィフトによって登録をうながすサイトに誘導されたという事実の重さをかみしめた。


 ケインは高校3年生だったコロナ禍中に、地元政治の行方に強い危機感を抱き、出身地であるニューヨークの路上に立ち、民主党の地元候補者のボランティアとして、市民に有権者登録をよびかける活動をした。「道行く人々に『有権者登録しませんか?』と呼びかけても『ニューヨークはどうせ民主党が強いんだから、自分ひとりぐらい投票しなくても結果に影響ないから』と多くの人に素通りされてしまった」と言う。


 アメリカでは有権者登録をしない米国市民は選挙で投票できない。それが実は結構なハードルなのだ。


 では、ハリス陣営がのどから手が出るほど欲しいであろう「トランプ支持者だけどテイラーが好き」という人の票や「トランプかハリスか迷っている」という人の票の行方は、このスウィフトの「支持声明」によって影響を受けるのだろうか?


 ケインとサーピーは「トランプかハリスかの選択で迷っている人を、自分の周囲ではひとりも見たことがない」と言う。


 また、サーピーは昨年、ミズーリ州のカンザスシティーで開催されたスウィフトのコンサートを観に行った時のことをこう説明した。


「ミズーリ州は言わずと知れた共和党の牙城。つまり政治的には真っ赤な保守の土地。この地に住んでいた私はそれを当然熟知している。でも、テイラーのコンサート会場内では、トランプ支持者っぽい人は見かけなかった。もしかしたら、私のアンテナが鈍いだけかもしれないけど、テイラー・ファンたちの中にトランプ支持者が存在するのか、謎」


 その会場内では、ファン同士がフレンドシップ・ブレスレットを交換し合う光景が見られ、後にスウィフトの恋人となるNFLアメリカンフットボールチーム「カンザスシティー・チーフス」の選手、トラヴィス・ケルシーが、この会場で、スウィフト本人にフレンドシップ・ブレスレットを手渡していたとも伝えられている。


 サーピーは会場の様子をこう語る。


「多くの米国でのテイラーのコンサートは、白人女性の観客が大多数。はっきり言って人種の多様性はそれほどなく、均質な集団で、その点はあまりいいことではないなと思う。ただ、ファン同士の仲は良く、非常に楽しくて和気あいあいとした安心できる空間であることは確か」


 そう語るサーピー自身も白人女性だ。


「テイラーの恋人の選択に多くのトランプ支持者たちが驚愕して真っ青になっていたのが印象的だった。これ以上なくアメリカ的で、愛国的という形容詞さえ似合ってしまうカップルだけに、保守派は自分の領域に、リベラルなテイラーが突然土足で入ってきたように脅威を感じたはず」


 だが、カリフォルニア在住で71歳の歌手のキャシー・ロックスは、やや違った見方をしている。


「テイラーが育った土地は南部のテネシー州。南部の歴史は、壮絶な黒人差別の歴史でもある。1950年代に生まれた私にはその当時の記憶が鮮明にある。そんな中で、テイラーは南部の良心の部分を体現してきた典型例。しかも彼女の歌手としての出発点はカントリー・ミュージックだったことを抜きには語れない」


 保守派と親和性が高いカントリー・ミュージックというジャンルで人気を得て活躍し、その後、世界的なポップスターへとキャリアの変遷を経てきたスウィフト。


 カントリー・ミュージックを聴くのが好きで、公立高校や大学のスポーツ行事に招かれて、アメリカ国歌を観客の前で歌ってきた歌手のロックスにとって、スウィフトがリベラルと保守派の両方にアピールし得る最大の魅力とは、コロナ禍中、コミュニティーのフードバンクに多額の寄付をしたりするなど「自分が得た名声や金銭を人々のために使おうと行動してきた利他行為」だと言う。


 カトリック教徒の両親の元、4人きょうだいと共に育ったロックスは、1970年代に自分が同性愛者であることを告白すると、世間からさまざまな差別を受けた。ストレス解消のためにお酒に稼ぎを注ぎ込んだ結果、「ベビーブーマー世代でありながら不動産を購入しそこない、月1400ドルの賃貸アパートでギャングの襲撃も時には起きるような地域に住んでいる」とジョーク交じりに自虐的に語る。


「だから、今の若い世代が、物価の高騰に悲鳴を上げ、いくら働いても家を買えない苦しい生活で政治的無気力に陥ってしまう気持ちが、手に取るようにわかる」


 ロックスは、ケインやサーピーと同様、白人女性だが、スウィフトのコンサートチケットを買う金銭的余裕はない。だが、スウィフトのドキュメンタリー映像を見て、その中で、過去にスウィフトが、トランプ支持者から批判を浴びせられるとしても、自分の政治信条を明確に主張したいと発言していたことに感化されたと語る。


 また、10代の頃からスウィフトの音楽に浸ってきたというサーピーは「ネット上のリベンジポルノ」というインターネット社会の深刻な問題を題材に司法心理学の研究をし、博士号を取得した。さらに臨床心理の専門家としても、これまで、さまざまなトラウマを抱える患者たちと向き合ってきた。 


 そんな彼女がスウィフトに惹かれるのは「自分で詞を書き、音楽を作ったアルバムの原盤権を失うというかなり精神的につらい目に遭っても、新たにアルバムを録音し直すというど根性を見せ、自分の尊厳を失わなかったところ」だと言い、また「今後、生成AI画像などのフェイク画像で受けた被害に対し、もし彼女が本気で訴訟を起こしたら、今後の重要な判例になり得る闘いをしそうな予感がして、多くの同様の犠牲者を救う法律の制定に繋がるのではないか」と期待もしている。


<>

 スウィフトのハリス支持表明という後押しによって、ハリスはトランプに勝てると思うか?ーーという質問に、マサチューセッツ州ボストン在住のサーピーは「その可能性はあると思う」と答える一方、ミシガン州という激戦地に住むケインは「テイラーのハリス支持が勝利の決め手になることはない。民主党にエネルギーを注入する効果はあるけど」と即答した。


 コロナ禍中、高校の授業がリモートで行われる中、毎日スウィフトの音楽を聴いて慰められ、喜びと希望を忘れずにすんだと語るケインは「テイラーのコンサートに行くとファン同士の連帯を強く感じられて、政治的に分断された世の中の現状とは全く違った景色が見える」と語る。  


 その一方で、ケインは、ガザに住むパレスチナ人たちがイスラエルからの爆撃を受け、すでに大量の死者が出ていることに、スウィフトが沈黙していることには失望した気持ちを抱いてもいる、と吐露した。


 サーピーも、スウィフトのファンならばスウィフトがすることを全て肯定すべきという崇拝型のファンとは自分は一線を画している、と言う。


「いくらスターであっても彼女はあくまでひとりの人間。どんなにフォロワー数が多くても、巨万の富を手にしていても、ひとりの女性であることには変わりなく、女性が発言すれば、男性が発言するのとは全く違ったレベルのとんでもないバッシングを受ける。今回で言えば、たとえばイーロン・マスクは早速、性的脅しと取れるメッセージをテイラーに対してX上で掲載した。テイラーがそれに恐怖を感じないわけがなく、彼女が批判を受けずに呼吸ができる日は1日たりともないはず。それでも自分が持つパワーを使って世の中を変えようとする彼女に、私は共感する。私は猫ではなく、犬派だけど、同じ子どものいない女性として連帯したい」と語った。


(在米ジャーナリスト・長野美穂)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本では太平洋は日の出の海ですが、対岸のカリフォルニアでは日没の海です

2024年09月20日 17時05分26秒 | 天候のこと
日本では太平洋は日が昇る海です。
対岸のカリフォルニアでは太平洋に日が沈みます。
初めて見たときはなんとも不思議な光景でしたね

しかし、夜までいると怖い場所ですから、これで妥協です。








8/5/2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生がプールで撮った「青春」が日本一に「暑すぎない夏を表現したかった」

2024年09月20日 11時05分38秒 | 教育のこと




高校生がプールで撮った「青春」が日本一に「暑すぎない夏を表現したかった」
9/17(火) 11:00配信






高校生新聞オンライン
「青い夏」(第48回全国高校総合文化祭 清流の国ぎふ総文2024 写真部門・文部科学大臣賞)




福井南月さん(静岡・磐田南高校3年)の写真作品「青い夏」を紹介します。澄み渡った青空の下、制服でプールに浮かぶ3人の高校生たち。夏らしく、「青春」を体現したようなこの写真は、2024年7月から8月にかけて開催された全国高校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)の写真部門で最優秀賞の一つ・文部科学大臣賞を受賞しました。撮影した福井さんに、作品に込めた思いを聞きました。(文・写真 椎木里咲)


「涼やかな夏」を表現
文部科学大臣賞を受賞した福井南月さん


―とても夏らしい作品ですね! テーマを教えてください。
「青春」や夏らしさを表現したくて撮りました。ただ、夏といっても表現したかったのは「暑すぎない夏」。プールの青が映え、涼やかな夏を表現しました。


プールに入ってくれたのは仲良しのクラスメートです。私の高校はクラス替えがないので、3年間同じクラス。お願いしたらとても協力的で、「思いっきり入って!」というリクエストにも応えてくれました。


―楽しそうな様子が写真から伝わってきます。では、こだわった部分はどこですか?
構図です。プールのラインが放射線状になるように撮りました。楽しそうにプールに浮かぶ3人に注目してほしかったので、視線が自然と3人に向かうように誘導しています。


プール使用の許可取りでどきどき
―作品を作るうえで、難しかったことはありますか?
実は、作品を県コンクールと今回の全国大会で、作品のサイズを変えて印刷し直しているんです。写真はパネルに貼られて展示されるのですが、なかなか見え方がしっくりこなくて……納得できるまで、何回も大きさを変えて印刷しました。


―撮影中、印象に残っているエピソードはありますか?
撮影前にプールを使う許可を取りに、体育の先生にお願いしにいったことです。あまり話したことがなく、怖い先生だと思っていたのでどきどきしました。でも、許可はあっさり出してくれましたし、その後も何かと気にかけてくれるようになりました。


―上達のコツを教えてください。
上手な人の作品を見ることです。私は写真部の同期や先輩の作品を見て、技術を盗んでいます(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を仮死状態にする薬をAIで探したら、認知症治療薬がヒット...なぜ「ドネぺジル」は冬眠の代わりになり得るのか?

2024年09月20日 10時05分04秒 | 医療のこと

人を仮死状態にする薬をAIで探したら、認知症治療薬がヒット...なぜ「ドネぺジル」は冬眠の代わりになり得るのか? (msn.com) 


9/17/2024

アメリカでは1996年、日本では99年に承認されたドネペジル(写真はイメージです) luchschenF-Shutterstock


<低体温療法と同じ効果を薬剤だけで作りたいと考えていたハーバード大の研究チームが、AIを駆使して「冬眠」と似た効果が得られる薬を調査。その結果、アルツハイマー型認知症の進行抑制剤として広く処方されている「ドネペジル」が候補に挙がった。一体どういうことなのか?>
重篤な外傷で大量出血または心肺停止を起こした患者は、迅速に治療できなければほとんど生き延びることができません。この場合、受傷から決定的治療(手術や本格的な止血術など)を開始するまでの時間が1時間を超えるか否かが、生死の分かれ目になると考えられています。この最初の1時間は「ゴールデンアワー」と呼ばれ、救急医療では重要視されています。
一方、負傷者の身体を低温にして代謝や酸素消費量を抑えると、組織や脳の保護作用が得られ、治療までの時間稼ぎができることも知られています。しかし、30℃以下になると心室細動や菌血症のリスクが高まること、高度な設備と技術を持つ医療機関は限られていることから、いつでもどこでもできる療法ではありません。



アメリカ国防総省の特別機関で軍用技術の開発と研究を担う国防高等研究計画局(DARPA)は、2018年から「バイオスタシス・プログラム」を実施しています。このプログラムでは、ゴールデンアワーを延長するための研究を推進し、外部機関に研究費を提供しています。医療機関への迅速な搬送や救急対応が難しい、前線で活動する軍人の生存率を向上させるためです。


初年度からこのプログラムに参加しているハーバード大ヴィース研究所(The Wyss Institute for Biologically Inspired Engineering)の研究チームは今回、AIを使って、代謝や呼吸数を低下させて「冬眠」と似たような効果が得られる薬を探しました。その結果、アルツハイマー型認知症で最も歴史のある薬「ドネペジル」が候補に挙がりました。研究成果は生体や環境に関するナノテクノロジーに関する学術誌『ACS Nano』に8月21日付で掲載されました。


ドネペジルは、どうして冬眠の代わりになり得るのでしょうか。戦場以外でもドネペジルの「第二の薬効」は使い道があるのでしょうか。概観してみましょう。


薬剤だけで低体温療法と同じ効果を
一部の動物は、極端な気温や食料不足などの厳しい環境条件に晒されても、冬眠や休眠によって生き延びることが可能です。このとき、動物の身体では、体温、酸素消費量、心拍数、代謝状態などが低下しており、エネルギー消費を節約したり、臓器へのダメージを軽減したりすることができています。


ヒトは冬眠や休眠はしませんが、不治の病に侵された人が未来の医療を期待して仮死状態になったり、長期の宇宙旅行に耐えるために「コールドスリープ」したりする設定は、SF作品では馴染み深いものです。


ところが、「バイオスタシス・プログラム」は、戦場、つまり医療機関からの遠隔地を想定しています。なので、低体温療法を使わないでも代謝を可逆的かつ制御可能な状態で減速させ、医療介入が可能になるまで機能能力を安定させて保護する、新しい化学生物学アプローチが求められます。


ハーバード大チームは以前から、低体温療法と同じ効果を薬剤だけで作りたいと考えていました。そのために、動物に冬眠や休眠のような作用を引き起こす薬を探すことにしました。


研究者たちは、冬眠していないアフリカツメガエルのオタマジャクシを使って、薬物を投与したときに冬眠状態になるかどうかを実験しました。


そもそも、冬眠や休眠のメカニズムは複雑で、「中枢神経系が重要な役割を果たしている」こと以外はほとんど解明されていません。近年は、「げっ歯類の視床下部に超音波を照射した後、24時間にわたって休眠のような状態が誘発された」という研究もありますが、ヒトへの応用や臨床試験の実施は未定です。


チームは過去にAIを使って薬を探索し、オピオイドδ受容体作動薬の「SNC80」を使うとアフリカツメガエルのオタマジャクシに冬眠のような状態を誘発することを解明しました。さらに哺乳類の組織を使った実験でも、ブタの心臓やヒトの臓器チップにこの薬を投与すると、酸素消費量が大きく低下し、著しく遅らせることができることが確認できました。


すでに医療現場でも使用、SNC80に「最も近い」ドネペジル
SNC80はマウスなどの実験で、不安や恐怖の記憶を適切に消去する働きを持つことが観察されています。けれど、SNC80はヒトでは痙攣を引き起こす可能性があるため、臨床使用は承認されていません。


そこで今回は、既存のFDA(アメリカ食品医薬品局)承認薬の中から探して、「冬眠薬」として再利用できるかどうかを確かめることにしました。


SNC80のときに使用したオタマジャクシのRNAシーケンスデータと、AIによる薬物探索ツールを用いると、197のFDA承認薬がSNC80のような生理学的減速状態を模倣すると予測されました。さらに、SNC80との構造類似性を探ると、最も近いものとしてドネペジルが特定されました。



ドネペジルは、アメリカでは1996年、日本では99年からアルツハイマー型認知症の進行抑制剤として承認されています。SNC80とは異なりすでに医療の現場で使用されている薬であるため、代謝を抑制する効能が認められれば、緊急時に病院に搬送される間に起こる臓器損傷を防ぐ目的で利用される日も遠くないかもしれません。


研究論文の筆頭著者であるマリア・プラザ・オリバー博士は、ハーバード大のプレスリリースの中で「興味深いことに、アルツハイマー病の患者におけるドネペジルの臨床的過剰摂取は、眠気や心拍数の低下、つまり無気力のような症状と関連しています。私たちの研究は、これらの効果を副作用としてではなく、主な臨床反応として活用することに焦点を当てた初の研究です」と説明しています。


さらに、研究チームは薬剤の毒性に配慮し、ドネペジルを脂質ナノ粒子のカプセルに入れることを提案しています。実験では、カプセルに入れたものと入れないものでは、双方とも運動性の低下、心拍数の低下、酸素消費量の減少が観察され、ドネペジルで「冬眠状態」になったことが確認できました。


しかし、カプセルに入れない場合は、投与後 2~3 時間以上経過すると毒性が現れ、死亡するものや形態学的変化が見られるものも現れました。さらに、カプセルに入れたドネペジルを使用したほうが、誘発する薬剤の能力が大幅に向上し、同時に毒性が大幅に低下することが分かりました。


論文の責任著者であるドナルド・E・イングバー博士は「ドネペジルは数十年にわたって世界中の患者に使用されてきたため、その特性と製造方法は十分に確立されています。私たちが使用したものと類似した脂質ナノキャリアも、現在では他の用途での臨床使用が承認されています。この研究は、カプセル化された薬剤が将来、患者が壊滅的な傷害や病気から生き延びるための重要な時間を稼ぐために使用される可能性があり、新薬よりもはるかに短い時間で簡単に処方および大量生産できることを示しています」と語っています。


宇宙開発で使われる未来は?
ドネペジル・カプセルが実用化したら、緊急医療の現場では搬送前にまず「治療の時間稼ぎ」のためにこの薬を投与することが当たり前になるかもしれません。さらに、非侵襲的なため訓練されてない人でも治療を施せることから、将来的には施設や学校にはAEDとともにドネペジル・カプセルも設置される可能性もあるかもしれません。


この薬は「冷やさずにコールドスリープを誘発する薬」とも言えます。SFのように宇宙開発で使われる未来は考えられるでしょうか。


現在、日本が関わっている有人宇宙探査は、月に再び人類を降り立たせようという「アルテミス計画」が進んでいます。月の次は火星と構想されていますが、現在の技術では地球から火星まで片道約250日かかります。人工的な冬眠で一部の日程だけでも宇宙飛行士たちの代謝や呼吸数を抑えることができれば、ロケットに積む食料や酸素を節約することができます。


もっとも、宇宙の微小重力下では、薬の効き方や代謝されるまでの時間が地球上とは異なってくる可能性があります。宇宙空間での動物実験や臨床試験が必要であることを考えれば、実現はそう簡単ではないでしょう。


とは言っても、一般に医薬品の開発には10年以上の時間と数100億~数1000億円規模の費用が必要とされます。今回の研究で示された「既存の承認薬が持つ他の薬効をAIに調べさせる」手法は、開発期間と費用を大幅に削減し、結果として薬価を抑えるための救世主になるかもしれません。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする