信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

四賀地区 殿村遺跡見学会

2009年05月26日 | ちょっと堅い話

四賀地区の4小学校が統合して、

「四賀小学校」が、平成23年4月に開校する予定です。

 

建築工事が今年の6月にも始まる予定でしたが、

予定地での「発掘調査」が遅れています。

 

最初は去年の12月にも調査が終わる予定が、

3月に伸び、6月に伸びて、

結局11月までのびのびになってしまいました。

 

それというのも、最初は縄文時代の遺跡と思って調査していたのが、

戦国時代の石垣が出てきて、しかも、全国的にも珍しいものだとか。

市の教育委員会も、かなり苦慮しているようです。

 

現在の小学校は、耐震強度が不足しているので、

早く建築して、統合しなければならないし、

遺跡の重要度も、発掘が進むごとにあがってくるし。

新聞発表も、その場しのぎのコメントしか出していません。

というよりも、出せないのでしょう。

 

先週23日の遺跡発掘現場見学会でも、

新たに、「天目茶碗」「茶臼」が出土してきて、

この四賀の地に、千利休の100年前から茶の湯文化があったようです。

 

 

学芸員さんの言うのには、

「この地に石垣職人がいたとは考えられない」

「当時の職人のメッカから、わざわざ呼んでまで石垣を作ったのか?」

「なぜ、ここに、そんな職人を呼んだのか?」

 

石垣職人は、かなりの専門職の強い職人集団だったようです。

ですから、この地の、この時代の、石垣の重要性が高いのだとか。

 

どうなるにしても、しっかり見届けながら、意見を言いながら、

良い地域、良い学校を作ってゆかなければなりませんね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決して、決して、決して、あきらめない。

2008年02月06日 | ちょっと堅い話

 ラジオを聞いていると、

 

 「大原敬子先生」のお言葉が。

 

 助けられた言葉

「決して、決して、決して、あきらめない」

 

 第2次世界大戦時の英国首相「チャーチル」の言葉。

 

 

1番目の「決して」は、

 「あきらめようか」と思うようになった原因を考える。好調だった時の自分の行動、言動に「おごり」があったのではないか。その時の態度、言葉は、すぐには自分に帰ってこない。落ち込みはじめた時に、自分に向けて帰ってくる。

 

2番目の「決して」は、

 あきらめられない自分の今の行動を、自分に問いかけてみる。「どうせ私は・・・」「でも私は・・・」など、いま、「あきらめられない自分」は何をしているのか。愚痴って酒を飲んでいるのか。返事はいい加減になっていないか。今の自分の行動を見つめてみる。

 

3番目の「決して」は、

 そうやって、何ヶ月ぐちぐちやっているのか。これからいったいどうするの?今のままで、手に入らない状態を変えられるのか?今のままでは、いいのか?

 

だから、今、何をするのか。「あきらめない」ために「何をするのか」

だから、今、「着々と準備をする」「努力をする」

 

 

 今までの失敗、自分を追い詰めたものに向かい合って、その原因をすべて「書き出す」「全部書く」

 そうすると、今までの自分の行動が「自分中心」だったことに気付く。

 

 

 「あきらめない」ために、自分自身の心の準備をする。自分のまわりを整理する。きれいにする。身の回りに心を配る。

 例えば、「わたしは女。女を意識すると、まわりの掃除、身支度に気を配る。それが出来ないのは、女を捨てている」

 だから「下着」に気を配る。

 

 

 

 ラジオで聞いて、必死でメモしたのですが、後で読み返しても、正確には再現出来ません。でも、大筋はあっているかと思います。自分自身にも問いかけて、見つめて、毎日の生活に気をつけます。特に、「下着」には。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池が切れるまで  エピソード2

2008年02月04日 | ちょっと堅い話

 

 2部は、声楽家「狭間壮(たけし)」さんのコンサート。

 

 「歌が励ますいのち」

   最後の3曲は「さとうきび畑」

           「死んだ男の残したものは」

           「世界中の子どもたちが」

 

 途中で狭間さんがおっしゃっていたのが、

 「一番、命を粗末にするのが戦争です。戦争を起こさない為にも、憲法9条を守りましょう。何も行動を起こさなければ、何も変わりません。『変えない』という行動を起こしてください」といった趣旨の言葉がありました。

 

 由貴奈ちゃんの命、うちの子供たちの命。世界中の子供たちの命。

 

 みんな大切で、みんな素敵。

 

 

 

 来週日曜日。講演会第2弾があります。

 

 2月10日。14時から15時30分。県の森文化会館。

 

 是非、参加ください。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池が切れるまで エピソード1

2008年02月03日 | ちょっと堅い話

 初めて知ったのは、テレビドラマ「電池が切れるまで」でした。

 http://www.tv-asahi.co.jp/denchi/index_top.html

 

 毎回、涙を流しながら見ていた記憶があります。

 

 今回、詩の原作者のお母さんの話を直接聞く機会があり、期待に胸膨らませて、行ってきました。

 

 一番印象に残って話は、

 

 ある学校のあるクラスで、深刻ないじめがあったそうです。

 

 担任の先生が苦慮のすえ、授業で「命」の詩を取り上げ、

 

 涙しながら授業を受けた子供たちの姿がありました。

 

 その後の意見交換で、「宮越さんにお礼に何かを送ろう」

 

 と決めて、みんなでタペストリーを作り始めたそうです。それでも、慣れない針仕事。指を刺したり、みんなが苦労して完成した時には、クラスからは「いじめ」は無くなっていたとの事。

 

 宮越さんに送った1ヵ月後、由貴奈さんは。

 

 

 簡単には表現できないつらさを感じながら、少しでも伝えられたら、と思って書きました。本当は、一人でも多くの人に聴いて欲しい講演会でした。

 

 演台にかかっているのが、そのタペストリー。

 

 気持ちが人を動かす。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池が切れるまで

2008年02月02日 | ちょっと堅い話

   

 

命はとても大切だ

 

人間が生きるための電池みたいだ

 

でも電池はいつか切れる

 

命もいつかはなくなる

 

電池はすぐにとりかえられるけど

 

命はそう簡単にとりかえられない

 

何年も何年も月日がたってやっと

 

神様から与えられるものだ

 

命がないと人間は生きられない

 

でも

 

「命なんかいらない。」

 

と言って

 

命をむだにする人もいる

 

まだたくさんの命が使えるのに

 

そんな人を見ると悲しくなる

 

命は休むことなく働いているのに

 

だから私は命が疲れたと言うまで

 

せいいっぱい生きよう

 

 

 先週の日曜日、松本市PTA連合会の講演会がありました。

 

 テレビドラマ「電池が切れるまで」でも、話題になった「命」

の詩を書いた「宮越由貴奈さん」のお母さんが講演してくれました。

 

 

 詳細は、後日。きょうは、ゆっくり、詩を鑑賞してください。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四賀地区小学校統合検討委員会 第9回

2008年01月31日 | ちょっと堅い話

 

 今日の会議で、「基本設計」の校舎配置が決定しました。

 

 紆余曲折ありましたが、何とか、市側にとっても、保護者側にとっても、

 

より良い方向に進みはじめた、第一歩と思っています。

 

  今日の会議で、保護者の想いを伝えた「言葉」

 

 教育理念の作業チームで検討して、四賀の新小学校の教育理念と教育目標が作業チームとして決定しました。決まった結果だけ見れば、どこにでもあるような理念と目標かもしれません。しかし、ここに至るまでには、さまざまな意見が飛び交い、まったく何もない所からひとつの形として出来上がりました。私もそうですが、作業チームの方々も、その過程が非常に大切だと思い、そうして出来た理念、目標には魂が入っている思っています。作業チーム全員が苦しんで、また楽しんで創りあげていった事を、なんとか子供たちに伝えてゆきたいと思っています。

 基本設計の検討についても、同じような事が言えると思っています。松本市の方針として、旧市内の他の小学校と比べて、あまりにも良い学校を建てられないという事情は、私たち検討委員も良く解っているつもりです。それでも、これから50年、60年と使い続ける校舎を、少しでも良くしたい。少なくとも、今、四賀にある4小学校のなかで一番新しい「中川小学校」のレベルにはしてあげたい。出来れば、少しでもレベルアップさせて、次に検討される旧市内の学校のレベルアップの礎(いしずえ)にした。そう思って知恵を出し合い、意見を出し合って検討を進めて来ました。今日、その結果として、基本設計の配置が決定されます。これからも、教室のレイアウト、実施設計と、まだまだ検討は進んでゆきます。そして、平成23年4月の開校を向えた時に、入る子供たち、その後もずっと入学してくる子供たちに、その当時の検討委員や親たちが、どれだけ一生懸命に頑張って、この校舎を建てたかを、ずっと語りつなげるようにしてゆきたいと思っています。それが、私たち検討委員の大切な使命だと思っています。

 

 

 

 なかなか「想い」を伝える事は難しいのですが、「想い」が伝われば、きっとうまくゆく、と思っています。実際、そうなってきていると思います。もっともっと、良い方向に。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZUKUDAS講演会

2008年01月23日 | ちょっと堅い話

 

 加藤先生の講演会がありました。

 

 今回、一番気になったのは、 「mixi」 です。

 

 私の中では、「もう過去のもの」 という感覚でしたが、

 

 いやいや、まだまだこれから。

 

 わたしも、ちょっと、遊びに行きます。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市 小中学校見学会

2007年12月05日 | ちょっと堅い話

 四賀地区の統合小学校検討委員会で、市内の小中学校を見学して来ました。

1.清水中学

  暖かい感じですが、床、壁、天井のすべてを板張り。

  さすがに、暗い。

  建設当時は、バブル全盛でかなり費用が掛かったそう。

 

2.山辺小学校

 鉄筋コンクリートの校舎を大規模改修中。

 床は「木目模様」の長尺塩ビシート貼り。

 腰壁は「シナ合板」。

 清水中学校との差に、あぜん。

 

3.開智小学校

 鉄筋コンクリートの構造で、内装に木を使用。

 床、腰板に無垢(?)の板材を使用。

 廊下の天井には、おしゃれな飾り。

 入口にも、アール形状の集成材を使用。

 

 

 3校回って、同じ市内の学校で、こんなにレベルが違うのには驚きました。

 やはり、建築当時の時代背景や、財政状況が大きく影響している様子。

 

 さて、四賀の統合小学校は、どうなるのかな?

 

 天王山は12月19日予定の「検討委員会」

 

 褌の紐を締めなおして、いざ、勝負!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回松本市四賀地区統合小学校検討委員会  その2

2007年06月04日 | ちょっと堅い話

委嘱状交付

 

 学校予定地で、やはり気になるのが 「屋内ゲートボール場B」です。

 

 教育施設の要の位置に陣取っています。これがなければ、もっと設計の自由度が高くなると思うのですが。なかなか「はっきり」言えません。

 

 それと、道路をはさんだ東側に、保育園を持ってくれば、完全な文教地域になって、保・小・中の一貫教育も夢ではありません。一貫とは言わないまでも、保・小・中がお互いに交流するのに最適な位置関係のような気がします。検討の価値は十分ありでしょう。

 

 

 

 園児、児童、生徒が自然に交流できる場所。地域住民の方が気軽に声をかけられる場所。

 私は、なかなか良い位置だと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回松本市四賀地区統合小学校検討委員会

2007年06月02日 | ちょっと堅い話

 5月30日。第1回の検討委員会が開催されました。

 

 是非、参加したくて、「公募」したのですが、

 「N保育園の保護者代表」で委員になって欲しいとの依頼があり、

 喜んでお受けいたしました。

 

 

 初日は、お決まりの「委嘱状」交付と「委員長選任」で始り、なんと早速

  「統合小学校建設予定地の選定」の検討が始ります。

 

 

 予定では、今回と次回(6月下旬予定)とで、検討を終了して欲しいとの事。  

 あまりにも速いペースに、正直びっくりです。

 

 

 他にも、非常に重要な案件の検討期間があまりにも短く、しっかり、意見しました。

 これが、検討項目とスケジュール。

 

 

 最も大切だと思っている、「教育理念」と「教育方針」をわずかな期間で検討しようとしています。

 これが決まらないと、「学校施設」「教育設備」も検討しようがないし、

 新小学校の「基本設計」も出来ません。

 

 

 しかも、今回は、いろいろな文化、方針の違う「4つの小学校」がひとつになるのですから、

 そう簡単に「基本方針」が決まるものではないと思っています。

 

 

 ここは、じっくり、しっかり検討しないと、後できっと「痛い目」に合う事でしょう。

 

 

 

 ちなみに、松本市教育委員会が提案した「統合小学校建設候補地」は下記の図面のところです。

 私は概ね賛成なのですが・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする