信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

そうだ、葉っぱを売ろう!

2009年05月24日 | 図書あんない

私が売るわけではありません。

 

四国の山の中「上勝町」は、超有名です。

横石さんのように、すさまじくは生きられませんが、

チカラをいただける本でした。

 

四賀地区でも、葉っぱを食べるイベント「摘み草」を開き、

少しでも事業になればと思いましたが・・・。

いま振り返ると、

「四賀では時期が早すぎた(今でも?)」

「バカになって進める人がいなかった(私も)」

 

自分でも、目の付けどころは悪くはなかったと、

いまでも思っているので、いつかは、再チャレンジですね。

 

それより早く、草をふつうに食べる時代がすぐそこまで来ているかも。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリポタ

2009年04月01日 | 図書あんない

 

「図書案内」とは言っても、

まだ読んではいません。

日曜日に、四賀支所の図書室で借りてきました。

読み始めると、たぶん止まらなくなるので、

いままで封印していましたが、

PTA会長が終わって、やっと時間の余裕が出てきました。

今年は、少しは本を読むことにしましょう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハリポタ」の秘密

2007年05月17日 | 図書あんない

 

 GW後半から、「ハリポタ」にはまっていました。

 

 毎日数時間を「ハリポタ」に費やし、寝不足状態。

 

 なんで、そんなに 「ハリポタ」 にはまるのか?

 

 その秘密が今夜、解き明かされます!!(まるで週刊○○)

 

 

 DVDで見ると、「ハリポタ」は完全なる「勧善懲悪型一大スペクタルの娯楽超大作」なのですが、本で読むと、ちょっと趣が違います。

 

 ポッターの心理状態は、普通の人たち、読んでいる「わたし」とあまり違わないのです。落ち込むし、嫉妬するし、有頂天にもなる。普通に生きている少年、もしくは、わたしと同じ世代の大人と大差がありません。

 

 とんでもない素晴らしい事をやった後でも、まるで偶然、運良く、出来たみたいな感じ。そしてその後の極端な落ち込み。また、立ち上がり。そしてまた落ち込み。その繰り返し。それが、今を生きている「わたし達」の共感を得ているのではないでしょうか?

 

 わたしも、読んでいて、すごく親近感を感じました。設定の14,5歳なんかは関係なく、今の自分の感情、苦しみ、喜び、葛藤などをそのままポッターと共有している感じです。

 

 わたしの感覚が特別なのかもしれませんが、それでも敢えて、「一体感」を強調したいです。

 

 

 それが、わたしの発見した、『「ハリポタ」の秘密』です。

 期待して読まれた方、申し訳ありません!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木とつきあう知恵」

2007年03月01日 | 図書あんない
 松本市中央図書館でおもしろい本に出会いました。


 真冬の新月のときに切って、適切な処置をした「木」は、そうでない木と比較して、強度、耐久性、腐りにくさなどが、大きく違うとの事です。


 商売上、「木」の耐久性には非常に興味があります。防腐剤などを使わないで数十年も外部で使える「木」の材料があれば、是非、使ってみたいと思っていました。


 「冬の新月・・・」などといった、非科学的な方法に対しての批判も多いようです。でも、単に科学的に解明されていないだけで、十数年後には、「常識」になっているかもしれません。


 一般の方の興味の対象外かもしれませんが、よろしければ手にとってご覧下さい。自然環境に興味のある方には、ちょっとした刺激になるかもしれません。


 図書館でぶらぶらするのも、良いものです。そんなときに、ふと、これから先の指標になる本との出会いもあるかもしれませんし。たまには行こう!図書館へ!!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新カテゴリー初登場 

2006年08月24日 | 図書あんない

 新しいカテゴリーを作りました。目的は


   四賀地区公民館図書室の利用者を増やす!


です。まあ、簡単に言えば、四賀の図書室で借りた本の案内をして、興味を持った方が少しでも利用してくれれば・・・。という、安易な企画です。


 第1回目として、猪瀬直樹さんの 「ゼロ成長の富国論」    

 


 前半は二宮金次郎(二ノ宮尊徳)さんの業績、改革方法を解説して、後半では、現在の国・地方自治体の借金総額700兆円(今では900兆円とも・・・)の原因と対策を探っています。あまりに明快で、はっきり解説をしてあるので、いろいろ「困った部分」もありますが、これからの日本の経済状態から、自分の生きる方針を考えるには、なかなか良い本だと思います。


 初回から、こんな硬い本では、利用者拡大大作戦の先行きも心配ですね。


 四賀地区の皆さん、大いに利用して、「四賀分室」に格上げしましょう!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする