信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

流行の最先端

2009年10月29日 | 徒然日記

うちは、四賀地区の中でも、

 

「流行の最先端」を行っています。

 

何が?って、

 

「新型インフルエンザ」

 

今週月曜日から、子供たち全員の調子が悪くて、

そのうち「三男」の、「新型インフルエンザ」が確定しました。

おかげさまで、症状はそれほど重くならずにすんで、

今日現在では、発熱もおさまりました。

 

全国で、亡くなってしまう子供たちもいるので、

心配です。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四賀の里山 山の整備しました

2009年10月25日 | 四賀の四季

「四賀林研グループ」で、

すげんた地区の里山整備をしてきました。

 

草に埋もれていた遊歩道の草刈りをして、

散歩道として皆さんに使っていただけるようにしてきました。

 

作業の途中で、きのこ発見!

 

きのこ大凶作の今年としては、

四賀林研会長:山岸忍さんも驚くほどの収穫

(ヌメリイグチ10数個でしたが

 

その後、山岸さんのお宅の山に移動して、

きのこ狩。

 

丹精込めた「くりたけ」の山。

こちらは、大豊作でした。

取れたキノコで、きのこ汁をいただき、

 

大満足の一日でした。

 

山の風景も楽しんで、

久しぶりに、気持がゆるんだ、楽しいひと時を過ごせました。

山岸さん、ありがとうございました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚空蔵山へ

2009年10月18日 | 四賀の四季

秋の虚空蔵山へ山登り

 

まだまだ、紅葉には時間がかかりそうですが、

四男とゆっくり、歩いてきました。

 

 

山頂で、恐ろしい光景発見!

 

自然の摂理なので、仕方がないのですが、

つい、可哀そうに思ってしまいます。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢弁の答え

2009年10月10日 | 徒然日記

早速、答えを。

①しましまにしまっしま。

 

  → しましま(縞縞)にしなさいよ

 

②ねがねえがんねえがん。

 

  → ネガ(今は珍しい写真のネガ)がないんじゃないの

 

③とんがにいっとんがしっとんが。

 

  → トンガ(国の名前)に行っているのを知っているのか?

 

④ねえじいねじねえじ。

 

  → ねえ、じいちゃん、ネジ(部品などのネジ)ないよ!

 

 

さあ、皆さん、いくつわかったでしょうか?

 

 

自分の過ごした地方の方言は、すごく親しみがあります。

たとえば、富山県出身の立川志の輔 と、室井滋の会話が

そのままラジオ番組になっています。

毎回、楽しみに聞いています。

でも、富山県民(旧を含む)以外の人が聞いても、

しゃべっている意味がわからないかもしれません。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオで聞いた、久しぶりの金沢弁

2009年10月09日 | 徒然日記

今日、車での移動中、久しぶりに、

「金沢弁」を聞きました。

 

まずは、ご披露。

①しましまにしまっしま。

 

②ねがねえがんねえがん。

 

③とんがにいっとんがしっとんが。

 

④ねえじいねじねえじ。

 

①②は、学生時代にも、「面白いね」と、よくくちにしていました。

③④は、さすがに初耳。

 

皆さん、意味はわかりますか?

 

答えは、明日。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする