信州は、いろいろなところで、ラベンダーが咲き誇っています。
こちらは、ちょっと珍しい場所のラベンダー。
さて、どこでしょうか。
仕事場に行く途中、あまりきれいだったので、
ちょっと寄ってみました。
ヒントは、こちら。
信州は、いろいろなところで、ラベンダーが咲き誇っています。
こちらは、ちょっと珍しい場所のラベンダー。
さて、どこでしょうか。
仕事場に行く途中、あまりきれいだったので、
ちょっと寄ってみました。
ヒントは、こちら。
四賀地区、緑ヶ丘クラインガルテンの一角。
ご近所のHさんが育てていらっしゃる、
「亜麻」のはなが、きれいに見頃を迎えています。
実は、Hさんから直々にメールが来ました。
「いまちょうど、亜麻のはなが咲いているから、見に行って!」
昼頃には散ってしまうので、午前中に行って下さいとのこと。
咲き加減で、微妙に色合いが違って、
いっそう清楚に静かに、輝いていました。
そこへ、Hだんなさんが、
「コーヒーでもどうですか!?」と、うれしいお誘い。
いろいろ、話がはずんで・・・。
こちらは、こんど、ゆっくりと、紹介します。
日曜日、朝起きると、
三男が、「はい、お父さんこれっ!」と、渡してくれました。
何が嬉しいって、これほど嬉しい事はありません。
最高の一日が始まりました。
野鳥好きにとって、是非見たい鳥「オオルリ」
四賀の里山で、初めてお目にかかれました。
コンパクトデジカメのズームでは、
これが精一杯です。
かなり興奮しました。
日曜日、うちの会社主催で行った「モザイクタイル講座」
ひとり、美大卒の方がいらっしゃって、
素敵な作品を作ってくれました。
まさしく、「モザイクタイルアート」
単純なように見えて、
やはり何かが「キラリ」とひかっていました。
本人は、「プレッシャーでした!」とおっしゃっていましたが、
そんな中でも、しっかり作品に仕上るのは、
さすがですね。
これからも、もっとたくさんの方に来ていただいて、
素敵な作品に巡り会いたいものです。
今年も、「シャスターデージー」(フランス菊)の季節が来ました。
田んぼのあぜに、普通に咲いている花ですが、
何年か前から、朝の撮影の大切な被写体です。
朝日を受けたり、露を受けたり、
雨粒を受けたり、
どこにでも咲いている花ですが、
いろいろな表情を見せてくれて、
毎朝の散歩が楽しみです。
今年は、いろいろな花の花の時期が短いような感じがして、
楽しめる時間も少し短めかもしれません。
精一杯、楽しみましょう。