先月金野が山形の大学で大学三年生向けに、キャリアについてお話をさせていただいた際に、インターンとして希望してくれた学生が、今週月曜から来てくれています。レポートとしてまとめてくれました。
----------------------
こんにちは。学生インターンとしてお世話になる、東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科3年の稲村菜美(いなむらなつみ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cc/9c7426602e631d364ab29f2b62ec7de5.jpg)
私が学んでいるコミュニティデザインは、地域で暮らす人々が、まちを元気にするアイデアを実現させていくのをサポートすることです。2月20日から1週間、よろしくお願いします!
昨日スタートしたインターンの2日間の活動と、その感想をご紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/8baf78049fa31f5954869ed02f008037.jpg)
1日目の昨日は、インターンのスケジュールの確認、人事・労務についての説明のあと、事務所の皆さんに歓迎会を開いていただきました。
会社の説明をしていただきまず最初におどろいたのは、多様な職種や能力をもった方々が、その能力を活かしながら一つのチームとして働いているということ。私の学科でもチームとして活動することがよくあり、職場の雰囲気からもチームワークが感じられて、なんだか心地がよかったです。
歓迎会では、みなさん行きつけのお店に連れて行っていただき、私の大学のこと、地元のこと、学んでいることなどを紹介させていただきました。お酒を交えながらのご飯会ということもあり、初日にもかかわらずみなさん気さくに話していただき嬉しかったです。みんなで食事に行くことはよくあることだそうで、こういったなんでも話せる場や関係性が、さらにチームワークを高めているんだろうなーと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/6f12625d19f44fb8bf9b941f8a890504.jpg)
2日目の今日は、人事コンサルティングの中小企業のとある工場に同行させていただきました。経営者の方と職員の方との間に入って、その企業の人事制度や労働の規則についての説明をする内容でした。
同じ企業でも雇用形態は様々。年齢、勤務時間、扶養かどうかの立場の違いなどによって、働き方はそれぞれ。
法律の改定や生き方の多様化など、変動し続けている現代に合った会社に近づけることのお手伝いをすることが人事コンサルタントの仕事だということに現場に携わることで気づくことができました。
企業で働くということはある意味契約です。労働の対価として、給与が支払われます。当たり前のようなことだけれど、働き方が多様化、複雑化しているからこそ、経営者と働き手が雇用について話し合い、情報共有することは、お互いの信頼関係につながるのだと思いました。だからこそ、人事コンサルが間に入り働き方や規約を文書に記載したりすることで関係性を「見える化」することが、その信頼関係を築くお手伝いになっていると感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/623d87916d2504b5e7279d73a97ff28e.jpg)
私は今就活生でもあるため、このインターンを通して「はたらく」ということに根本から向き合えるインターンにしていきたいと思います。明日からもよろしくお願いします!
----------------------
こんにちは。学生インターンとしてお世話になる、東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科3年の稲村菜美(いなむらなつみ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cc/9c7426602e631d364ab29f2b62ec7de5.jpg)
私が学んでいるコミュニティデザインは、地域で暮らす人々が、まちを元気にするアイデアを実現させていくのをサポートすることです。2月20日から1週間、よろしくお願いします!
昨日スタートしたインターンの2日間の活動と、その感想をご紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/8baf78049fa31f5954869ed02f008037.jpg)
1日目の昨日は、インターンのスケジュールの確認、人事・労務についての説明のあと、事務所の皆さんに歓迎会を開いていただきました。
会社の説明をしていただきまず最初におどろいたのは、多様な職種や能力をもった方々が、その能力を活かしながら一つのチームとして働いているということ。私の学科でもチームとして活動することがよくあり、職場の雰囲気からもチームワークが感じられて、なんだか心地がよかったです。
歓迎会では、みなさん行きつけのお店に連れて行っていただき、私の大学のこと、地元のこと、学んでいることなどを紹介させていただきました。お酒を交えながらのご飯会ということもあり、初日にもかかわらずみなさん気さくに話していただき嬉しかったです。みんなで食事に行くことはよくあることだそうで、こういったなんでも話せる場や関係性が、さらにチームワークを高めているんだろうなーと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/6f12625d19f44fb8bf9b941f8a890504.jpg)
2日目の今日は、人事コンサルティングの中小企業のとある工場に同行させていただきました。経営者の方と職員の方との間に入って、その企業の人事制度や労働の規則についての説明をする内容でした。
同じ企業でも雇用形態は様々。年齢、勤務時間、扶養かどうかの立場の違いなどによって、働き方はそれぞれ。
法律の改定や生き方の多様化など、変動し続けている現代に合った会社に近づけることのお手伝いをすることが人事コンサルタントの仕事だということに現場に携わることで気づくことができました。
企業で働くということはある意味契約です。労働の対価として、給与が支払われます。当たり前のようなことだけれど、働き方が多様化、複雑化しているからこそ、経営者と働き手が雇用について話し合い、情報共有することは、お互いの信頼関係につながるのだと思いました。だからこそ、人事コンサルが間に入り働き方や規約を文書に記載したりすることで関係性を「見える化」することが、その信頼関係を築くお手伝いになっていると感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/623d87916d2504b5e7279d73a97ff28e.jpg)
私は今就活生でもあるため、このインターンを通して「はたらく」ということに根本から向き合えるインターンにしていきたいと思います。明日からもよろしくお願いします!