johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

EVなぜ普及しない? 鍵を握る充電

2023-09-17 14:55:00 | その他気になった事

EVなぜ普及しない? 鍵を握る充電 | NHK | ビジネス特集

EVなぜ普及しない? 鍵を握る充電 | NHK | ビジネス特集

【NHK】EVの充電への不安を解消するかもしれない新しい技術の普及・開発が進んでいます

NHKニュース

 

・EVに興味あるけど…不安は充電
・EV普及遅れる日本 充電設備も広がらず
・EV普及のカギ “電欠”救う新対策
・夢の技術?走りながら充電

感想は単純にこの方向で検討されているのかと納得しただけです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の質を問う前に政治評論家の質を問い質したい

2023-09-17 11:26:00 | 話題
「サンモニ」コメンテーター、岸田改造内閣を「プププ」と嘲笑「おぞましい」「遅れた国」 デイリー

「サンモニ」コメンテーター、岸田改造内閣を「プププ」と嘲笑「おぞましい」「遅れた国」 - ライブドアニュース

朝日新聞論説兼編集委員の高橋純子氏が17日、TBS系「サンデーモーニング」に出演し、第2次岸田再改造内閣を批判し「プププッ」と嘲笑した。内閣改造について「非常に...

ライブドアニュース

 

基本的には確かに女性の意見を取り入れるのに女性閣僚は必要でそれが欧米の潮流です。
しかしながら、適切な人材が確保出来ないから議員自体が少なくそこからの人選なのをきちんと把握するべきです。
つまり、女性の意見を汲み上げる仕組みが必要なのであってそれが優先事項です。
その次に女性議員を募集し、更に勉強する機会や環境を与えるのが基本的には必要だと思っています。
家族の女性議員への理解も必要なのです。
それを説得出来るだけのフォローも用意しないとダメです。

見た目の事だけを考えて批判しているようにしか見えません。
本来は背景にあるような状況を整理して女性議員を確保するだけの社会にしないと欧米の非難を免れないと直感的には思います。

数合わせではなく、本当に議員として活躍させるだけの勉強や活動をさせないとなかなか実力が育たないのもあると思います。
市会議員や県会議員の女性議員の数が増えないと候補はタレントなどの有名人や地元の女性実力者に絞られてしまいます。
そうなるとなかなか政治に必要な知識や人間関係等を築けません。
安易な世襲も辞めないといけないのでしょう。

また、小渕優子さんの前職はTBS社員なのを忘れて非難するのは滑稽です。

橋下徹氏の意見も有るのですが、では維新の会はどうだったの?となりますよね。
都民ファースト程ではないのかと思います。

難しい背景は色々と有りますが、一番ネックなのはジェンダー、社会的に女性がこう言うものと決め付けてしまう習慣を見直すところからだと思います。
ジェンダーとは 「ジェンダー」とは、生物学的な性とは違い、社会的・文化的につくられている性のことを指します。 つまり、男性と女性の役割の違いによって形成された性別のことです。

室井佑月さんが首相の会見への意見ではありませんが

岸田首相の「女性ならでは」という言葉に噛みつく意見を室井バッサリ「ジェンダー差はあるでしょ」 | 文化放送

9月15日の大竹まことゴールデンラジオでは、朝日新聞の「「褒めたつもりで炎上、致命的」 岸田首相「女性ならでは」に失望」という記事を紹介し室井・大竹・青木がコメント...

文化放送

 

と言っていいなら楽なんですけど。

つまり、日本の女性の認識が最初から平等よりもレディファーストの方で扱いをされた平等感なのでしょう。
生物的な性の差はともかくそれを政治で活かすのが良いのかこれからの社会や政治で見直さないとなかなか公平性の前にハンデで平(なら)すような状況から立ち直れないのでしょう。
権力監視が行き過ぎて傀儡や欧米比較による悲観になるのでは依然として変化するだけのデフォルトになっていません。
せめて肯定的な見方をしてデフォルトの状態を女性活躍社会への変化へとお膳立てするのがいいに決まっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国政府、EVメーカーに「国産部品」使用指示…半導体など日米欧製品排除か

2023-09-17 09:16:08 | ニュース

その前に下記のような状況なのが指摘されています。

  • 主に初期EV購入した配車サービス会社、政策転換で多くが廃業
  • 相次ぐ新モデル発売で時代遅れの車が増えたことも大量廃棄の一因
政策的に進めないとこんな感じの話に成り兼ねないのは指摘できますよね。

海外部品を取り入れるか否かは自由ですが、最大の問題は
国際エネルギー機関(IEA)の発表データによると、 中国の新車販売台数におけるEV・PHEVの比率は、2022年時点で29%。 およそ3台に1台が電気自動車という計算になります。 注目すべきはその成長率。

単純にその電源供給の問題かと考察できます。
Pの統計によると、2020年の中国全体の発電総量の電源別構成比は、石炭、石油、天然ガスのいわゆる化石燃料による火力発電が66.5%、水力発電が17.0%であった。

これでも再生エネルギー化で意味が有るのかと言う矛盾等も有ります。

部品についての話は中国の努力次第ですが、無理に国産化すると昔のような国営企業時代の製品のようにガラパゴス化してしまう恐れは残ります。
それに耐寒仕様などでオリジナルだと流石に厳しいのではないかと予想されます。
総合的に見ていくと中国の指導部が机上で権利を守りたい、または対抗策を打ちたいと想像しているだけで現実的な合理性まで考えているとは思えません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人材受け入れ、86%が必要自治体「消滅しかねない」危機感

2023-09-17 07:39:55 | ニュース


良質な外国人が前提の話ですよね。
問題になるのは不況などの場合に帰国して貰えるかの常識的な話が肝心なのかと思います。
別に日本が不況でも海外には働く場所は多く、特に産油国で安全な所はそれなりに候補なのかと思われます。

一番困るのはルールを守れない場合にそれは難民級でもダメだと言う点を理解して貰えないといけないのかと推察しています。
また一部の国、民族、宗教で特に日本の慣習と異なる場合の対応も難しいのでしょうね。

それらの対応を配慮して各地でのトラブルを減らす努力が要る話です。
出来れば折衝し易いように一地域一外国みたいにして外国語表記が多くならないような工夫も必要かと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島処理水海洋放出の後、予想外の状況に驚いた韓国の水産市場。

2023-09-17 07:16:57 | その他気になった事
福島処理水海洋放出の後、予想外の状況に驚いた韓国の水産市場。

朝から笑ってしまいました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする