Jose's FANTASY SPORTS!

アメリカンフットボールを中心にスポーツ好きで、カントリーギター好きのJoseによる雑記帳です。

これをラックに置こうなぁ

2021年05月30日 22時20分22秒 | 音楽
[ 最近の出来事 ]
購入しました。

アルバム『Markology』。

スポーツの世界でも、ユーティリティ・プレイヤーっていう人たち、いますよね。

ちょうど現在、投手と野手とでMLBの世界で活躍する選手がいますし、
サッカーでは、昔から、1試合でFW、MF、DFのフィールドプレイヤー3種類全部やったコクとか、GK以外、どこでも高いレベルでPayできた、ユ・サンチョルとか...。
スペインサッカー好きとしては、本職はMFながら、代表の1トップをはった事もあるし、バルサではSBもこなしたルイス・エンリケとか。

音楽の世界では、複数の楽器をこなす人はかなり多くて、レベルを問わずで言えば、プロのミュージシャンなら、他の楽器のひとつやふたつ、大抵の人が弾く事ができるように思います。

カントリーやブルーグラスの世界では、その傾向が顕著で、ほとんどのミュージシャンが複数の楽器を実にうまい事弾きこなします。

ドック・ワトソンは、ギターでもフラットピッキングとフィンガーピッキングをどちらもこなしますが、オールドスタイルのバンジョーも達者で、ハーモニカもよく吹いてました。
アルバート・リーは、マンドリンでも他のミュージシャンのレコーディングに参加したり、有名なとこではピアノ曲もあります。

ブルーグラスの人になると、もう大抵の人は、マンドリン、バンジョー、フィドル、どれかひとつ位はプロレベルで弾きこなします。

それだけ多くいるユーティリティな演奏者の中でも傑出しているのが、マーク・オコーナー。
マルチな楽器演奏者というだけでなく、それらのどれもが世界トップクラスなのが凄い。

フィドルでの実績は、もはや言うまでも無し。


13歳でコンテスト優勝。
その後も全米チャンピオンに輝く事4度。

という受賞歴を考えなくても、一時期、特にヴァッサー・クレメンツ亡き後のブルーグラス・フィドルと言えば、あのセッションも、このステージも、大抵彼が弾いてる印象で、一強とも思える時代が続きました。

さらに、なんでもマンドリンでもコンテストの優勝歴があるとか。

そして、ギター。

こちらも、全米でのコンテストで優勝経験があります。

当然実際、相当な腕前です。
そして、普通にギターアルバムを出してます。

それが、このアルバム『Markology』。
ここではフィドルは入れずに、完全にギターで勝負してます。

聴いてみての印象は...
・とにかく、ギターという楽器を自由自在に操って表現している感が凄い
・ギターを主戦にやってる人と、発想がちょっと違う感じがする
です。

ギタリストって、やっぱり主にスケールとコードを原資に発想していく感じになるんだと思うのですが、フレットの無いフィドルでの経験が深いせいか、自由にスっとぶ部分への“入り”タイミングとか、シームレスな感じ。
崩した演奏の崩し方も、他のギタリストと考えてる世界観がちょっと異なる感じがするし。

トラディショナルな曲やポップスカバーなんかも入った収録曲のバランスも良くて、聴きやすい点も魅力。

これはほんとに買って良かった。

そして、このアルバムを買った理由のひとつが...

先月の、アルバム『MarkologyII』発売。


長い事、フィドルで活躍し続けてからの、久しぶりのギターアルバム続編。
という事で、その予習って事で買った訳です。

こちらは来週あたり届くかな。
楽しみにしてます。

BGM♪ Gallopin' Guitar / Mark O'Connor and Chet Atkins
チェットとの共演ステージ。
譜割が一定で無い辺りが、カントリーやブルーグラスのギター専一に近い人とは随分異なる感じですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレとコンプの研究経過報告

2021年04月03日 22時49分30秒 | 音楽
[ 最近の出来事 ]
前回スタジオで音を出してから、まただいぶ時間が経ってしまいました。
その間、取り立てて進歩がある訳でも無く、指の練習と曲練習は何となく続けてる感じ。
もちろん、楽しんでるんですけどね。

そんな中今週は、フと平日休みが舞い降りてきたので、再びスタジオに入ってきました。

再度、テレキャスのサウンド検討。
今回のテーマは...コンプで音作りです。

前回、ジャズコにめいっぱいディストーションをかけてのクランチ風サウンドを模索したんですが、録音したものを聴いてみると、やっぱりまだまだ全然な訳で...。
ポイントはやっぱり、コンプにあるんじゃないかという事を考え始めていたので、実践してみようというものです。

自分が持っているコンプは、これ。
EMMA transMORGrifier。

なので、とりあえずはこれで試してみる事にしました。

この商品は、スレッショルドレベル...が無い...のかな?
Levelは、出力のレベルとマニュアルに書いてある。

その他は一般的なコンプのツマミそのものですね。

で、狙いたいのは、原音を損なわないようなニュアンスを大事にしたコンプ・・・・・・では無く、もちろんがっつりコンプをかけた、いわゆるパコパコなサウンド。

という訳で、まずはLevel以外のツマミ3つともフルにして弾いてみました。(アンプはジャズコね。)

・・・だからと言って、いきなりいい感じになる訳じゃないな、これ。
そりゃそうだ。
そんな簡単にいくわけない。

いや、実はマニュアルと別に、メーカーさんが見本のセッティングの絵をつけてくれているのです。
Classic Countryというのもあって、買った時にはちょっと試してみたりしたんですが、この時はう~んって感じだったんで、その後しばらく使っていなかったんだよね。

そこから、その見本も参考にしつつも、自分の感覚を大事に調整していき...。

2時間の練習の中では、いったん気に入る方向だったのがこちらの状態。


目盛りの数字が書いてある訳じゃないので、何となくフルが10みたいな感覚で言うと
Releaseが5弱
Attackも5弱
Ratioは10
ってとこです。

Levelが変わってくると、これも変化するものと思いますが、いったんこの辺り。
まだまだまだまだ、全然良しって訳ではありませんが、以前より数段よくなった気がします。

普通にピッキングした、ノーマルな演奏だとそこまで作った感が出てはいないのが正直なところ(実際には、OFFにした時とだいぶ音は異なるのは付け加えておきますが)。
効果が最も感じられるのは、ハイブリッドピッキングでゴーストノートを織り交ぜたリックとかでした。

ゴーストノート部分をピックでは無くて中指、薬指側で弾くとどうしてもピックよりも弱いので、ピックでの音に合わせた音量でアンプをセッティングしていた状態だとゴーストノート部分が沈んでしまう感じがあります。(素人ですしね。)

これがバキバキにコンプをかけた効果か、ピックで弾いた部分に埋もれずに指が担当したゴーストノートがしっかり浮き立ってきて、確実に良く聞こえます。

上手になった訳でもないのに、これだけ変わるならお金かける価値あるなぁ。

もう少しこれを追求して、そのうちコンプじたいも色々試したいとなったら、こうしたサウンドでは定評のあるMXRのDynacompも試してみたいかなぁ。

ただし。
これが、アンプの目の前で演奏していた時には良く感じたサウンドも、離れてみたらだいぶ印象が異なります。

むむむ。
やっぱり、結局のところ箱の事も考慮して調整する能力まで含めて必要になってくるなと痛感。

エレキギターは、ギター部分だけじゃなくて、エフェクターやアンプも含めた楽器ですからね。
こういう作業も、もっともっと時間をかけてやった方が良いですね。

BGM♪ Initiation / Tommy Emmanuel
エフェクターを、ちゃんと理解して使いこなすのもギター演奏の技術のひとつ。
自分の場合は、アンプ直でやるのが漢だぜ!的にしてやらないできたから、基本がわかってないよね。
その点、アコであっても、ここまでエフェクトを使いこなすトミーさんの技術の高さには脱帽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け継がれる想い

2020年12月29日 17時00分15秒 | 音楽
[ 最近の出来事 ]
日本でも、とてもとても人気の高いギタリスト、クラレンス・ホワイト

若くして亡くなった彼の愛器のひとつ、マーティンD-28は


その後、人の手に渡った後に一人のギタリストの手に渡りました。

手にしたのは、トニー・ライス


ブルーグラスギターの世界で、その発展に多大な貢献をしてきました。
素人が見ても、その演奏には圧倒されてしまいます。
普通に凄すぎるので。


もちろん、彼も日本でも、とてもとても人気の高いギタリストです。

お二人の日本での人気が高いのも当然。
そのギターは、クラレンス・ホワイトからトニー・ライスへと渡ったのですから。

日本人と言えば、ホワイト・ライス(白米)大好きですもんね。

...というしょうもないネタはさておき。

ブルーグラスギターの炎を受け継いできたトニー・ライス
誠に残念な事に、その命の炎が消えてしまわれたとの事です。

クラレンスが火をつけ、彼が発展させてきた炎。

あのD-28が誰の手に渡るかは知りませんが、物よりも確かな事があります。
彼の演奏に触発された、後に続く後継者が今もたくさん発展を担っているという事です。

中でも、直接師事した事もあって、交流の深かったクリス・エルドリッジ


彼がパンチ・ブラザーズで、さらに大きくブルーグラスギターの世界を発展させている担い手である事はトニー・ライスにとっては誇らしい事なのではないでしょうか。

金も仕事も残したギタリストは大勢いますが、加えてこれ程明確に人を残したギタリストはやはり限られます。

トニー・ライスは、間違いなくその一人でした。
ご冥福をお祈り申し上げます。

BGM♪ Church Street Blues / Chris Eldridge
トニー・ライスのお得意の曲を、“継子”のクリス・エルドリッジが演奏しているver.です。
想いを受け継いでいく優秀な若手に恵まれているアメリカのカントリー/ブルーグラス界は羨ましい環境ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受賞者は.....

2020年10月03日 20時54分34秒 | 音楽
[ 最近の出来事 ]
先日ノミネートの記事をあげた
IBMA(the International Bluegrass Music Association)の2020年各賞受賞者が発表されました。

気になるGUITAR PLAYER OF THE YEARの受賞者は...


ジェイク・ワークマン!


いちオシ来ました!

こういうネタもイカしてる。

Russ Carson & Jake Workman - Sledd Ride


歴代のケンタッキー・サンダーのギタリストの中でも、個人的な好みに最もマッチしたPlayer。

本当に大きな存在になりました。

また奥様とご一緒に来てくれれば最高ですね。

そして日本でも、もっともっと人気が出てくれるよう願っております。

おめでとう、ジェイク!

BGM♪ Jazzing / Jake Workman & Takumi Kodera
情報収集が甘すぎた。このタイミングで来てたの知ってたら行ったのに...。
シンプルなこの曲のソロの作り方とか、当たり前だけどさすがですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人練習でソーシャルディスタンス

2020年08月23日 22時42分47秒 | 音楽
[ 最近の出来事 ]
この外出自粛な中、お盆休みは豊富にあったので、さすがに自宅から全く出ないと間が持たないという訳で...。
一人でスタジオに入って音出ししてました。

今回は、決まってるLIVEがある訳でも無いので、目的はほんとに音を出すだけ。

というのもなんなので、1つ研究テーマを持ち込みました。

ジャズコで、クランチサウンドです。

ソロギターで活動している自分の場合、エレを弾くのは何らかの企画でバンドに呼ばれた場合とかが現実的。
で、そうなると既にいるギタリストがマーシャルを使う...自分にはジャズコが回って来る可能性が高い。


だから、ジャズコで自分のサウンドを出せるようにしておく準備をしておくのはプラスかも。

で、ネットで調べてみました。
ジャズコでクランチ.......。

「まずは、ディストーションを10にして...。」(そこからなんだ...。)
後は、幾つかバリエーションがありますが、大同小異ってとこかな。

やっぱり、ジャズコは基本クリーントーンという事か。

という訳で、スタジオに入ってテレキャスをジャズコにダイレクトイン。
で、ディストーションを10にして、BASS、MID、TREをそれとなく設定。

で、弾いてみる。

確かに、ロックなディストーションサウンドには程遠い。

けど、しばらく弾いていると、やっぱり自分の求めるサウンドからするとディストーションが効き過ぎな気もしてきた。

で、DISTは7に落としてみたら、これで何となくまずまず。
もうちょっと落としてもいいか。

という事で、5~6辺りでいいのかなと思ったところ。

まぁ、概ね世間的にクランチでイメージされるのがこの位?


だとすると、自分が欲しいのは

この辺。

で、何となく満足した感じになったんだけど、やっぱりこれでバンドに入って弾いてみると歪みって吸われるから、実際にはやっぱり7とか、それこそ10にした方が良いのかも。

う~ん、今度バンドに混ぜてもらって音出ししてみたいなぁ。

あ、でもそうなるとやっぱり密か。

全く厄介なご時世ですなぁ。

BGM♪ Me Neither / Brad Paisley
やっぱり、ジャズコでこういう音にはならないし、なったとしてもプロの腕があってかっこがつくものだからね。
でも、やっぱりイメージしたサウンドを出したいという欲望は持っていて良いものかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする