Jose's FANTASY SPORTS!

アメリカンフットボールを中心にスポーツ好きで、カントリーギター好きのJoseによる雑記帳です。

最近のお気に入りに追加

2018年01月16日 23時00分00秒 | 音楽
[ 最近の出来事 ]
最近気になってるギタリストのバンド。
マーヴェリックス

全体にラテン感をフィーチャーしたサウンドのバンドなんですが、カントリー/ロカビリー的要素もミックスされた、フロリダ版Asleep At The Wheel的なミックスカルチャーなバンド。

The Mavericks All You Ever Do Is Bring Me Down

2:20位からギターソロ。
難易度は低いけど、絶妙にカントリーしてるPlay。

この、手の届く難易度で絶妙に弾く人、今の世にはなかなかいないよね。

最初に彼らの演奏を見た時には、同じ曲をエディ・ペレスってギタリストさんが同様に、難易度は低いのに絶妙でかっちょいいソロを弾いていたのです。

この映像では、風貌が違うように見えるので、過去に在籍していたデヴィッド・リー・ホルトさんって方かも。
人が変わっても同様なコンセプトのPlayという事は、バンドじたいのコンセプトとして、テクニック魅せみたいな方向に振らないようにしているのかも(あるいは、オーディション段階で、そういう採用をしてるとか)。

とにかく楽しそうなサウンドのバンドですよね。

BGM♪: Dance The Night Away / The Mavericks
さらにラテンなナンバー。こちらもギターは、難易度低。
バンドサウンドがリッチだから、あまり音数多く弾かれると全体におかしくなるのかもしれませんね。
とにかく弾きまくりをみたい自分にも、このPlayはとてもポジティブに響きます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター環境整備計画前進

2017年12月24日 23時59分59秒 | 音楽
[ 最近の出来事 ]
自宅のギター練習環境をさらに進めてみました。

新たに購入したのは...
・キャノン・ケーブル
・モノ→ステレオ ホーンケーブル
の2点。

これらを、以下のものと接続していきます。
・先日購入した、Woodverb
・Fishmanのアンプ
・Para Aco D.I.

接続は、こう。

Fishmanのアンプには、MIC用の端子がついていたので、
Fishmanアンプ(mic端子)→[キャノンケーブル]→Para Aco D.I.
Para Aco D.I.(FX Loop)→[モノ→ステレオ ホーンケーブル]→Woodverb

キャノンケーブルで接続すると、Para Aco D.I.は、電源をそこから取れるらしいので、電池も無駄にしなくていいですしね。
週末位は自宅でもアンプを鳴らして、という事で。

そして、これなら通常のホーンの端子にはテレキャスをつなげて、という事ができるので。

とりあえず鳴らしてみたところ、エフェクター側で色々いじる事が、素直に反映される感じ。
あんまり大きな音は出せないけど、Woodverbが活きてきた気がします。

Para Aco D.I.とギターは、ジャックに接続する事でスイッチがONになってしまうので、練習が終わったら毎度抜いておかないといけませんが、それでもかなり簡便です。
むふふ。

年末年始に、もっと練習しようっと。

BGM♪ Tiger Rag / Richard Smith
こんな演奏はもちろんできませんが...。音だけは、ちょっと近づいたって事で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスソング

2017年12月15日 23時54分38秒 | 音楽
[ 最近の出来事 ]
クリスマス・ソングというのは、一発当たると毎年かかって、それだけで食っていけそうな印象がありますが...。
世間のクリスマス・ソング枠は、あと幾つ位キャパが残ってるんでしょう?

それはさておき。
あわてんぼうのサンタクロースって歌。

これは、クリスマスソングなのでしょうかか、そうでないのでしょうか?

BGM♪ あわてんぼうのサンタクロース
小林亜星って凄いんだなぁ。
クリスマス前~に~の辺りの上昇ラインとか、いいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジオ備忘録

2017年10月07日 23時20分25秒 | 音楽
[ 最近の出来事 ]
今日は、いいかげんスタジオ入らないと、来月のLIVEで酷い事になる....という訳で2時間程スタジオ入り。

自宅でちょろちょろと音を出していた時には、結構固めで輪郭はっきりな音を作っていたんですが、スタジオに持っていったら弦と指の擦れる音が入り過ぎて気持ち悪い。
ここは、OMC-28eくん特有の2ピックアップのブレンドを変更して、柔らか目な音にチューンナップ。

本番ではPAさんにリバーブを深めにかけてもらおうと思っていたのですが、スタジオ入った時にもリバーブがかかった状態じゃないと、どうにもイメージがつかめない...という事も収穫。
連休中に、御茶ノ水行ってエフェクター買うかなぁ。

あとは、スタジオで撮影したビデオも見返して(気乗りはしないが、重要な事ではある。)ちょっとだけでもクオリティを上げたいところ。

ともあれ、やっぱりスタジオで大きい音出さないと感覚がつかめない事も多いから、定期的に入ろう.....と毎回思うのですが、ついついサボってしまう、出不精な私でした。

BGM♪ Guitar Town / Steve Earle
ギターって楽器は、習得しやすいし安価だし、凡人には助かります。
それで、これだけ楽しめるんですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のギター活動

2017年08月26日 23時59分59秒 | 音楽
[ 最近の出来事 ]
素人のソロギターだと、どうしても予定した音を鳴らす感じが多くて、発表会気分になる事もしばしば。

そんな訳で、秋にやるLIVEで、フリープレイできる曲を入れていきたいと思っています。

で、最近はその辺を練習しているんですが、なかなか簡単じゃない(当たり前)。

アコのソロだと、どうしてもハイフレットに行った時に音が細く寂しくなってしまいます。
プロみたいに、ミス無くリズミカルに音を慣らし続ける事ができれば、いいんでしょうけどね。
あれは、ほんとプロの技ですゎ。(当たり前)

自分は、ローポジションを多く入れてPlayしようかと思っています。

カントリーなPlayは、やっぱりKey=Gと相場が決まっているので、それで行きたいんだけど、肝心のD→Gのとこがね。
一番何でも好きなようにできるはずな部分なんだけど、どうにもボキャブラリーが少ないというか...。

あらためて、色んなギタリストのPlayを参考にして、引出しを増やしたりしている所。
やっぱ、プロって凄いよね(当たり前)。

BGM♪ Fun Ranch Boogie / Albert Lee
エレだけどね。
アドリブといったら、やっぱりこの人。
同じ事が二度弾けないタイプの典型です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする