[ 最近の考え事 ]
LIVEで演奏する際、曲順というのは結構重要なものです。
曲調、その曲の演奏完成度・習熟度(まあ単純にミスの多い少ないとか)、演出全体のイメージ、またはその曲の音楽ジャンルなどの内的要因に加え、全体の時間、オーディエンスの層、LIVEの主旨、出順などの外的要因など、非常に様々な事を考えつつ決めていきます。
*私の場合はソロなので、一人で決められますが、バンドの方々は、大変だろうなぁと思います。
出だしの1曲めの選曲については、だいたい以下の条件すべてに該当する曲を選びたいと思っています。
(a) ミスが少なく演奏できて、簡単過ぎない
→第一印象で、この後の演奏に期待してもらうため。
(b) 比較的、メロディー・ラインがはっきりしている
→万人ウケしそうだから。
(c) そのLIVE全体を象徴する曲である
→1曲め:ブルース 2曲め:カントリー 3曲め:カントリー 4曲め;カントリー ・・・って続いたら、変でしょ?
また、マイナー・キーの曲も、この理由から外しています。
試行錯誤の跡...
「Victory Rag」
(a) ○ (b) × (c) ○(FOLKという声もある)
「Fuller Blues」
(a) ○ (b) △ (c) ×
「Windy And Warm」
(a) △ (b) ○ (c) ×
などなど。
まあ、要するに全てを満たすというのは難しいのです。
でも、なるべくこういきたいとは思っています。
でも実は(a) × (b) ○ (c) ○ という曲を選んで、自分がギターをいっぱい練習してミスしない位、上手くなればいいんでは?と言うのは禁止です。
結局、練習しろ!って事か。
ちゃんちゃん。
[Jose's FANTASY SPORTS SITE]
Jose's FANTASY SPORTS!
[他チームのBLOG]
Swamp Dogs
Start me up(GABBA GABBA HEY)
Tyabo-s
Bonz
Keseran Paseran
Dragon Horse(5to81)
Wolverines
Thunder Roads
アイマスク21(57)
LIVEで演奏する際、曲順というのは結構重要なものです。
曲調、その曲の演奏完成度・習熟度(まあ単純にミスの多い少ないとか)、演出全体のイメージ、またはその曲の音楽ジャンルなどの内的要因に加え、全体の時間、オーディエンスの層、LIVEの主旨、出順などの外的要因など、非常に様々な事を考えつつ決めていきます。
*私の場合はソロなので、一人で決められますが、バンドの方々は、大変だろうなぁと思います。
出だしの1曲めの選曲については、だいたい以下の条件すべてに該当する曲を選びたいと思っています。
(a) ミスが少なく演奏できて、簡単過ぎない
→第一印象で、この後の演奏に期待してもらうため。
(b) 比較的、メロディー・ラインがはっきりしている
→万人ウケしそうだから。
(c) そのLIVE全体を象徴する曲である
→1曲め:ブルース 2曲め:カントリー 3曲め:カントリー 4曲め;カントリー ・・・って続いたら、変でしょ?
また、マイナー・キーの曲も、この理由から外しています。
試行錯誤の跡...
「Victory Rag」
(a) ○ (b) × (c) ○(FOLKという声もある)
「Fuller Blues」
(a) ○ (b) △ (c) ×
「Windy And Warm」
(a) △ (b) ○ (c) ×
などなど。
まあ、要するに全てを満たすというのは難しいのです。
でも、なるべくこういきたいとは思っています。
でも実は(a) × (b) ○ (c) ○ という曲を選んで、自分がギターをいっぱい練習してミスしない位、上手くなればいいんでは?と言うのは禁止です。
結局、練習しろ!って事か。
ちゃんちゃん。
[Jose's FANTASY SPORTS SITE]
Jose's FANTASY SPORTS!
[他チームのBLOG]
Swamp Dogs
Start me up(GABBA GABBA HEY)
Tyabo-s
Bonz
Keseran Paseran
Dragon Horse(5to81)
Wolverines
Thunder Roads
アイマスク21(57)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます