rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

同病相憐れむ

2010年07月03日 22時58分00秒 | ノンジャンル
 雷雨の度に川越市にも大雨洪水警報が出るけど、まるで他人事状態。陽射しがないのに真夏日、しかも多湿で黴生えそう。

 すでに先日蒔いた朝顔やミニひまわりは巨大化し、このままだとミニひまわりかラフレシアか判らなくなるだろう。

 そんな夕立の雷の中、同病者から「そっちに行く、飲もう」と電話がかかって来たのが昨日の事。

 久々に川越駅まで歩いた。暑さ+痔が痛いので、じでんしゃにものってなかったから、久々に身体を動かしたことになるね。

 餃子の満州でそこそこ飲み食いして、一人当たり2k円だったから、海峡なんかよりかなり安い(ジャンボ唐揚げは味わえないけど)。新たなスポットを開拓した。

 あまりビョーキの事は話してこなかったが、昨晩はお互いに気分が高揚していた為か「今まで」について結構話した。初めは玄関で靴を履いた途端に虚脱感に襲われ、仕事に行けなくなるなんて信じられなかった、とか、他人の視線が気になる、とか、電車が辛いとか…。


結構運動が堪えたらしく、今日は昼過ぎまで寝てしまった。

___________________
ex JP1NOM/Sergej
セルゲゐ@禿TEL
(Webには繋げません)



宮崎県

2010年07月03日 20時50分00秒 | ノンジャンル
宮崎県は何の尾を踏んでしまったのだろう?

牛や豚を殲滅したあとは、大雨で河川が氾濫、文字通り田が流された。

その他、各地で河川が氾濫したり、崖崩れや道路の崩落が相次いでいる。

自然相手に人の無力さを感じると共に、やるせなさ、もやもやとした憤りの様な物を感じざるを得ない。

気象が変化しはじめて久しい。炭酸ガス等による地球温暖化など20年以上前から言われている事だが、排出権ビジネスが動き出してようやく対策に乗り出した感が否めない。

縄文時代並みに海岸線が後退してから嘆くのかね?

つーか、ただの気候変動という可能性は完全には否定できていない、て事だが。
海水面温度などが上昇すると雨や雪がド派手に降る。九州の水害はもっと酷くなる。四半世紀前からいわれていた。


どうしたもんかね…
___________________
ex JP1NOM/Sergej
セルゲゐ@禿TEL
(Webには繋げません)