前回「ゴルフその4」を書いた、しかも「ゴルフその5」の予告までしてしまったので、今回は「ゴルフその5」という事になる。
「ゴルフその2」と「ゴルフその3」を、おさらいしておくと
1.グリッププレッシャーについて
ギュッと握るのではなく、「小鳥を握るように」力を入れないでゆるゆるに握ること。
2.アドレスについて
ボールの後方に立って目標とボールを結んだラインをイメージしボールの前方に何らかの目印を作りフェースをボールの後方にセットする。
3.バックスイングについて
ゆっくりなぞるように上げる事、そしてトップでは右股関節に体重を乗せる(右大腿部の付け根にくぼみを作るイメージ)。
4.ダウンスイングについて
まず左股関節に体重移動しながら骨盤を正面に向ける事を先行させ、右ひじを右わき腹に近づける、骨盤が正面を向くまで右腕の肘の角度を変えない、右手首の角度も変えない。腰はバックスイングの逆で絶対に左に移動させず左臀部が後方に移動するようにする。グリップと腕を早く振る意識より、グリップはゆっくりでシャフトとヘッドを右腕を伸ばすことで早く動かす、グリップの移動距離よりもヘッドの移動距離の方がはるかに長いのだから、ゆっくり且つ素早く動かす事である。
5.インパクト~フィニッシュまで
インパクトの形だがアドレスの形から両肩と胸部中心はアドレスと同じ位置でボールに向いている事、左腰がリードしているので開いている、グリップはボールより前になっている事。
以上おさらいしたが、今回の「基本の基本」編では「スイング」の補足をしておこう。アドレスからクラブを引くときに皆さんは、おそらく頭を動かさない事を意識して首の付け根や背骨を中心に円を描いて動かそうとしていると思う、しかしそれでは大抵は右にスエー(右腰の外側が飛球線方向右に出てしまう)している事が多い、バックスイングの視点は「左肩内側(肩甲骨左端)」が良いと思う、これは実際に左肩を支点に動くのではなく、そこに支点の意識をするという事である、難しいかもしれないが左肩支点を意識することで綺麗に頭も動かず回転する事が出来る。ただし注意することは本当に左肩が支点になってしまわないように、トップではしっかり顎の下まで左肩が入っている事そして腰はその場で回し絶対に左右に出ないようにする事。ゴルフ場は練習場とは違い常に平らなところから打てるとは限らないので、この練習でしっかりとした軸ができれば、斜面からのショットが上手くなるはずである。
もうひとつ「コック」についての「基本の基本」は、手首を左右に動かさな(折らない)という事、例えとしては剣道の面に打ち込む時の動き。ゴルフではクラブをグリップして竹刀のように構え、クラブを上下に動かす事が「正しいコック」で、ヘッドを左右に動かす事をしない、バックスイングでは両肩を回しながらゆっくり上側に折って行き、インパクトまではコックを戻し、フォローではまた上側に素早く折る動作が正しい。つまりどこにも左右に折る動きが出ないようにする。
写真なしの説明では、伝わりにくいでしょうが、練習場で意識して練習してみてください。最初は上手くいきません、それゆえにすぐにまた元の自己流に戻して練習をしてしまう、暫くはできなくとも続けて練習してみると感じがつかめてくる。練習成果が出て楽しいゴルフができれば良いなと思う。(鉄)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
「ゴルフその2」と「ゴルフその3」を、おさらいしておくと
1.グリッププレッシャーについて
ギュッと握るのではなく、「小鳥を握るように」力を入れないでゆるゆるに握ること。
2.アドレスについて
ボールの後方に立って目標とボールを結んだラインをイメージしボールの前方に何らかの目印を作りフェースをボールの後方にセットする。
3.バックスイングについて
ゆっくりなぞるように上げる事、そしてトップでは右股関節に体重を乗せる(右大腿部の付け根にくぼみを作るイメージ)。
4.ダウンスイングについて
まず左股関節に体重移動しながら骨盤を正面に向ける事を先行させ、右ひじを右わき腹に近づける、骨盤が正面を向くまで右腕の肘の角度を変えない、右手首の角度も変えない。腰はバックスイングの逆で絶対に左に移動させず左臀部が後方に移動するようにする。グリップと腕を早く振る意識より、グリップはゆっくりでシャフトとヘッドを右腕を伸ばすことで早く動かす、グリップの移動距離よりもヘッドの移動距離の方がはるかに長いのだから、ゆっくり且つ素早く動かす事である。
5.インパクト~フィニッシュまで
インパクトの形だがアドレスの形から両肩と胸部中心はアドレスと同じ位置でボールに向いている事、左腰がリードしているので開いている、グリップはボールより前になっている事。
以上おさらいしたが、今回の「基本の基本」編では「スイング」の補足をしておこう。アドレスからクラブを引くときに皆さんは、おそらく頭を動かさない事を意識して首の付け根や背骨を中心に円を描いて動かそうとしていると思う、しかしそれでは大抵は右にスエー(右腰の外側が飛球線方向右に出てしまう)している事が多い、バックスイングの視点は「左肩内側(肩甲骨左端)」が良いと思う、これは実際に左肩を支点に動くのではなく、そこに支点の意識をするという事である、難しいかもしれないが左肩支点を意識することで綺麗に頭も動かず回転する事が出来る。ただし注意することは本当に左肩が支点になってしまわないように、トップではしっかり顎の下まで左肩が入っている事そして腰はその場で回し絶対に左右に出ないようにする事。ゴルフ場は練習場とは違い常に平らなところから打てるとは限らないので、この練習でしっかりとした軸ができれば、斜面からのショットが上手くなるはずである。
もうひとつ「コック」についての「基本の基本」は、手首を左右に動かさな(折らない)という事、例えとしては剣道の面に打ち込む時の動き。ゴルフではクラブをグリップして竹刀のように構え、クラブを上下に動かす事が「正しいコック」で、ヘッドを左右に動かす事をしない、バックスイングでは両肩を回しながらゆっくり上側に折って行き、インパクトまではコックを戻し、フォローではまた上側に素早く折る動作が正しい。つまりどこにも左右に折る動きが出ないようにする。
写真なしの説明では、伝わりにくいでしょうが、練習場で意識して練習してみてください。最初は上手くいきません、それゆえにすぐにまた元の自己流に戻して練習をしてしまう、暫くはできなくとも続けて練習してみると感じがつかめてくる。練習成果が出て楽しいゴルフができれば良いなと思う。(鉄)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業