JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

ヒナマツリ

2019-03-04 09:00:00 | 日記
昨日、3/3はひな祭りで東京マラソンでした。

我が家もひな人形に桃の花が飾ってありましたが、ひな人形の持ち主である娘は我関せず。ねーねー、タピオカミルクティー飲みに行こ?と誘ってきます。飲むのはお前だけだろ、と心の中で呟きながら連れて行ってしまうのが私の甘いところです。

さて、チコちゃんに叱られる!というテレビ番組を毎週録画してまで見ているのですが、先週は「明かりをつけましょぼんぼりに~♪」のひな祭りの歌の歌詞が間違っているとチコちゃんが教えてくれました。「お内裏様とお雛様~♪」と歌の歌詞にありますが、お内裏様は男雛と女雛の2体のことで男雛単体のことではないそうです。

へ~。なんて、言いながら見ていると男雛が関西は右、関東は左だと紹介しています。

首をぐるーっと我が家のひな人形に向けると、男雛が右。

ねぇねぇ、去年は逆に飾ってなかった?と子供たちに話を振ってみると、息子は去年は逆だった、娘はいやいや今年と同じだったと。息子に至っては母親が不在なのを良いことに「お母さんが毎年テキトーに飾っているんじゃない?」なんて言っています。

しばらくして帰ってきた妻に「お内裏様って~以下略、男雛の置き方は~以下略、なんだって。」と話すと、「知ってたよ。」と衝撃の一言。続いて、我が家のひな人形は京雛で関西のものだから、男雛が右に置いてあるんだよ、と教えてくれました。

おーー、と息子と二人で感心していたら、すかさず娘が「おにいとパパが”ママがテキトーに置いている”って言ってたよ。」
やめろ娘よ、と思っても時すでに遅し。しかも私まで息子の道連れになってるし。

テキトー?んな訳ないじゃん、〇#&$=>¥・・・!しかも、左右とか説明書に見本の置き方が書いてあるし。飾ったことないから知らないんだよ、と。

はい、その通り。ひな人形にも説明書があるんだということを初めて知りました。年1回しか出し入れする機会しかないので、飾り方とか忘れてるだろうし。マニュアルは大事ですね。(野)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする