JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

夏休みの終わり

2019-08-23 08:59:15 | 日記
雨の日が続いているせいか最近涼しくなった気がします。
湿度が高いので不快度は高いですが…。

さて、お盆休みも終わりいわゆる夏休みもあと僅かになってきました。
我が家では今年は初の入学後の夏休み。
例年と違って"宿題"のある夏休みです。
皆さんの子供の頃は夏休みの宿題はどのように手をつけていたでしょうか?
夏休みのはじめに一気に終わらせるタイプ?
毎日コツコツと計画的に進めるタイプ?
夏休みの終わりに泣きながらやるタイプ?
まさか、やらずに新学期に突入するようなことはないと思いますが。

自分は思い返してみると1番目と3番目の間だったように思います。
計算ドリルや問題集といったやることが分かりやすいものは最初に一気に終わらせ、自由研究や工作と言った自分でゴールを決めてやるものは最後まで残っていました。
自分で何をやるかどこまでやるか、そういったことを決めて進めるのがあまり得意ではないので、嫌いなものを後回し後回しにして、結果夏休みの終わりに泣きながらやることになりました。

嫌いなこと、好きなこと、どちらから先に終わらせるか、どちらを後に終わらせるか、人それぞれ違っているかと思います。
自分はついつい嫌いなことを後回しにしがちです。
分かりやすい作業を優先してしまいがちになっています。
意識的に後回しにしているつもりではないのですが、後手後手になってしまうことが多いです。
特に明確に期限が決まっていない作業だと余計に。
色々な人に迷惑をかけているので意識を変えていく必要があるのだと思います。
少しずつ意識改革を進めたいと思います。

ちなみにうちの子は2番目のタイプでした。
計画的に(文句を言いながらも)宿題を終わらせており、このまま何事もなく夏休みを終えそうです。
見習わないとな…。
夏休みの最終週までに全て宿題を終わらせていたらプールに連れて行く約束をしているので、このままいけば月末はプールに行くことになりそうです。(こ)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする