こんにちは。パンダさんです。
タイトルに意味はありません。ジムのコーチが今日(これを書いてる12/19)のクラスの終わりのストレッチで言ってたのをそのまま書いただけです。運動している時はそれに集中するので、頭の中の雑多な考えや心のモヤモヤが横に置かれるのでイイですよね。そんな時間の終わりに頂いた言葉が気に入りました。忙しい大人の皆さん、深呼吸できてますか?
さて、今日はスマホアプリを2つ紹介しようと思います。中年パンダが最近よく使ているオススメのモノたちです。
1つ目。
TABETE(iOS、Android)
お店の売れ残り食品を安く手に入れることができるアプリです。スーパーで閉店間際に賞味期限が短いお惣菜やお弁当に割引シールが貼られて安くなるのは皆さんご存じかと思いますが、それをデパ地下やチェーン店、個人店でネットで簡単にした版って感じです。結構前の2018年くらいからあるベンチャー企業作のアプリでテレ東のガイアの夜明けやWBSで特集されてたのを見て知りました。社会問題の一つであるフードロス削減をテーマに掲げているアプリです。
2018年当初はまだ参画しているお店が少なく、「近場に行けるところが無いな」な思いで使ってなかったのですが、コロナ渦で外出が自粛され売れ残り食品が増えたことでこのアプリに参画する企業、お店が増えたのではないでしょうか。最近は有名な洋菓子チェーンやパン屋さんとかも参画してます。
最近パンダは会社に出社したら、退社間際にこのアプリ起動して駅周辺のレスキューを求めている(売れ残りの安い商品がある)お店を探すのですが、横浜駅周辺なら大体18時前後に4,5軒は出てるイメージ。アプリの使い勝手が素晴らしく、お店と商品、受取時間をを選んだら初回にアプリに登録したクレジットカードを選択して終わり(入力項目無し)。お店に着いたらアプリの画面を見せて商品受け取るだけ。なんてスムーズ。
試しにインストールしてみてはいかがでしょうか。自宅付近や勤務先の参画店舗を見てるだけでも楽しいですよ。「こんなお店があったのか」という発見もあります。
2つ目。
LANGAKU(iOS、Android)
マンガで英語を学ぼうなアプリです。英語学習×マンガな発想、いいですね。日本のアニメや漫画は海外で人気が高く、それらで日本語を学んだという方が多いそうですが、それを逆手に取って「日本人もマンガで英語を学んでしまおう」にした感じ。iOS版が先に出てたのですが、最近Android版が正式版一歩手前のベータですけど出たところです。
スマホはAndroid派のパンダ、さっそくインストして半月ほど使ってるのですが、素晴らしいですねこれ。まず掲載作品が集英社の主力級で古くない。次に英語がネイティブな会話に近くて自然。教科書で文法学んで単語学んでな感じが一切なく、英語が頭の中にスッと入ってくるので頭の中で日本語に訳さないで済む。そしてこれらが基本無料で使える。よくあるマンガアプリの一定時間待てば無料やログインボーナスコインの仕組みもあって、毎日続ければ新しい話が無料で読めるようになってる。
学習を楽しんで継続する仕組みがとてもうまく組み立てられている点に感心しました。いやぁこのアプリ、マンガ好きにはホントいいよ。気づいたら「あれ、なんか英語のままで意味が分かる」といった感じで「好きこそものの上手なれ」を体感できるので、気になった方は是非インストールしてトライしてみてください。
では今月はこんなところで。
「このアプリもオススメだよ」がありましたら教えてもらえるとありがたいです。
(パンダさん)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
ローコストで導入しやすい設備点検支援システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
タイトルに意味はありません。ジムのコーチが今日(これを書いてる12/19)のクラスの終わりのストレッチで言ってたのをそのまま書いただけです。運動している時はそれに集中するので、頭の中の雑多な考えや心のモヤモヤが横に置かれるのでイイですよね。そんな時間の終わりに頂いた言葉が気に入りました。忙しい大人の皆さん、深呼吸できてますか?
さて、今日はスマホアプリを2つ紹介しようと思います。中年パンダが最近よく使ているオススメのモノたちです。
1つ目。
TABETE(iOS、Android)
お店の売れ残り食品を安く手に入れることができるアプリです。スーパーで閉店間際に賞味期限が短いお惣菜やお弁当に割引シールが貼られて安くなるのは皆さんご存じかと思いますが、それをデパ地下やチェーン店、個人店でネットで簡単にした版って感じです。結構前の2018年くらいからあるベンチャー企業作のアプリでテレ東のガイアの夜明けやWBSで特集されてたのを見て知りました。社会問題の一つであるフードロス削減をテーマに掲げているアプリです。
2018年当初はまだ参画しているお店が少なく、「近場に行けるところが無いな」な思いで使ってなかったのですが、コロナ渦で外出が自粛され売れ残り食品が増えたことでこのアプリに参画する企業、お店が増えたのではないでしょうか。最近は有名な洋菓子チェーンやパン屋さんとかも参画してます。
最近パンダは会社に出社したら、退社間際にこのアプリ起動して駅周辺のレスキューを求めている(売れ残りの安い商品がある)お店を探すのですが、横浜駅周辺なら大体18時前後に4,5軒は出てるイメージ。アプリの使い勝手が素晴らしく、お店と商品、受取時間をを選んだら初回にアプリに登録したクレジットカードを選択して終わり(入力項目無し)。お店に着いたらアプリの画面を見せて商品受け取るだけ。なんてスムーズ。
試しにインストールしてみてはいかがでしょうか。自宅付近や勤務先の参画店舗を見てるだけでも楽しいですよ。「こんなお店があったのか」という発見もあります。
2つ目。
LANGAKU(iOS、Android)
マンガで英語を学ぼうなアプリです。英語学習×マンガな発想、いいですね。日本のアニメや漫画は海外で人気が高く、それらで日本語を学んだという方が多いそうですが、それを逆手に取って「日本人もマンガで英語を学んでしまおう」にした感じ。iOS版が先に出てたのですが、最近Android版が正式版一歩手前のベータですけど出たところです。
スマホはAndroid派のパンダ、さっそくインストして半月ほど使ってるのですが、素晴らしいですねこれ。まず掲載作品が集英社の主力級で古くない。次に英語がネイティブな会話に近くて自然。教科書で文法学んで単語学んでな感じが一切なく、英語が頭の中にスッと入ってくるので頭の中で日本語に訳さないで済む。そしてこれらが基本無料で使える。よくあるマンガアプリの一定時間待てば無料やログインボーナスコインの仕組みもあって、毎日続ければ新しい話が無料で読めるようになってる。
学習を楽しんで継続する仕組みがとてもうまく組み立てられている点に感心しました。いやぁこのアプリ、マンガ好きにはホントいいよ。気づいたら「あれ、なんか英語のままで意味が分かる」といった感じで「好きこそものの上手なれ」を体感できるので、気になった方は是非インストールしてトライしてみてください。
では今月はこんなところで。
「このアプリもオススメだよ」がありましたら教えてもらえるとありがたいです。
(パンダさん)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
ローコストで導入しやすい設備点検支援システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業