JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

富士山で朝日を見るために

2024-06-21 09:00:00 | 日記
新人ブログ最後を務める(新人・HR)です。
今回のブログでは、(新人・カツ)と一緒に行こうとしている富士山から朝日を見る計画について書いていこうと思います。

まず初めにこの話の発端となったエピソードですが、(カツ)からの「一度は富士山登ってみたくない?」の発言から私は「いいね、行こう!」と話に乗ったことから始まりました。
私は岡山県出身で、地元の地域内ではコンビニが最近まで1つしかなかったような田舎育ちです。
田舎育ち特有なのかはわかりませんが、父親が山登りや滝を見に行くことが好きでそれについていく私も何かと山の中に入る経験がたくさんありました。
その経験からか富士山に誘われた時の私はワクワクが止まりませんでした。
現在話し合っている計画では、富士山の前に2回は山に登って体を慣らしておこうという計画を立てています。その富士山前2回の登山のうち先日6/1に行った大山についてもこのブログでは書きたいと思います。

ここからは、先日(カツ)と登った大山について書いていきます。
6/1の私たちのスケジュール下記の日程になっていました。

9:20 集合
9:25 バス移動
10:00 登山開始
11:30 登頂(お昼)
13:30 下山
13:40 バス移動
14:46 - 16:00 鶴巻温泉(弘法の里湯)
17:30 フットボールサークル飲み会

この日の私は、集合時間より早く着き朝食を食べていたにもかかわらず伊勢原駅内にあった「箱根そば」に目を奪われてついそばを頂きました。
いざ登山を始める前には、余裕があった私と(カツ)でしたが、開始10分ほどで息が上がり始めました。その後も私は今までの経験からか暑いだけであまり登りは苦戦していませんでしたが、(カツ)がかなりきつそうでしたので様子を見て休憩をはさみ登りました。登頂まで約1時間半かかりました。調べてみたところ私たちのルートは2時間50分のコースだったみたいでかなりのハイペースで登っていたことに気づきました。登頂後は二人で駅のコンビニで買ったおにぎりを食べましたが、朝をしっかり食べたこともありおにぎり一つしか食べられませんでした。その後の下山では登りよりも足の負担が大きく個人的には下山の方が苦労しました。



下山後は、鶴巻温泉駅の「弘法の里湯」に向かって移動しました。
専門学生時代はスーパー銭湯でアルバイトをしていたこともあり毎日のように入っていましたが、横浜に来てまだ温泉に入っていないので久しぶりの温泉となりました。
登山後の温泉とサウナでととのった後はセブンティーンアイスやお酒を買い、フットボールサークルの飲み会へ向かいました。途中電車内で(カツ)は眠ってしまったり、飲み会の際に眠ってしまったり、かなりお疲れだったようですが充実した一日になったと思います。

後日談として、6/4(執筆当時)まで三日連続の筋肉痛に苦しめられていて、階段や段差のある所ではかなり苦労しています。また、7/13にはもう一度どこかの山に登りたいと計画しています。
最終の富士山は7/27に一泊して7/28の朝日を見ることが目標です。

(新人・HR)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったよりたくさん書いちゃいました

2024-06-20 09:00:00 | 日記
みなさん はじめまして 新人のズです。


本日6/20のジェイエスピーブログを担当することになりました。ブログを書いたことがなくて緊張しますが、なんとか頑張って、この間行ってきた青森旅行の話でもしようかと思います。


先日代休をいただき、土日と合わせて三連休になった日がありました。そこで大学時代の後輩やお世話になった人達に会いに行こうと、青森県まで夜行バスに乗って行きました。4月の初週には決めていた予定だったので、とてもわくわくしながら日々を過ごしていました。


今回の旅のメインイベントは「浅虫水族館」で、小学生の頃に祖母と妹と行ったっきり大学時代にも行けなかった(電車賃高くて行かなかった)場所なのでとても楽しみにしていました。


弘前市から青森市経由で浅虫に向かうと、左手に陸奥湾が見えるようになります。そこから少し走ると、古い旅館が立ち並ぶエリアに入るため、息荒く興奮してしまいます。かつて栄えたであろう場所がさびれている風景ってたまらないですよね。それに、少しさびれた感じのある旅館というと登別とか、定山渓とか、あの辺の景色もとても良いものです。これまた小学生の時に祖母と妹と行った場所ですが、当時は興味がなくホテルで鬼灯の冷徹を見ていたのを思い出します。また行きたいです。


閑話休題、旅館があるエリアを抜けて少し進むと、小高い場所に建てられている浅虫水族館へと進む道が見えてきます。こんな場所だったっけ? と思いながらも登っていくと、無事水族館にたどりつけました。到着してまず目に入るのは、昭和感満載のフォントで書かれた看板。浅虫水族館は今年で開館41周年みたいです。関東の季節外れの暑さにすっかり慣れた(諦めた)頃だったので油断も油断した恰好で行ったため、北東北の5月末を思い出すことができました。



簡単にまとめると、水族館に行って魚がおいしそうと感じたのは初めてでした。特に陸奥湾の海を再現したトンネル水槽で、養殖ホタテやキラキラと鱗を輝かせて群れを成して泳ぐ魚たちになぜかおなかが減りました。当然生きているので目が死んでいなくて新鮮でおいしそうですよね。海獣館では、アザラシがアクリルに顔をぶつけながら、私が持っていたビニールバックに光が反射してキラキラしていたのを一生懸命追いかけていたのが可愛かったです。また、イルカショーも見てきました。ダイナミックなジャンプは素晴らしいものでしたが、飼育員と一緒に歌を歌っている(叫んでいる)イルカ達が特にすごかったです。


水族館を満喫した後、宿泊する旅館で温泉に入りました。正確なお湯の温度はわかりませんが、少なくとも40℃よりは遥かに高く、アチアチになりながら浸かりました。湯から上がっても熱気がすごくサウナのようで、水シャワーを浴びては湯に浸かり、水シャワーを浴びては湯に浸かる、というのを繰り返していました。体が温まりとても気持ちよかったです。


翌日、朝のんびり支度した後、八戸に向かいました。かなり無茶な移動でしたが、昼ご飯に八食センターの激高回転寿司で、食べた瞬間に溶けるようになくなるサーモンのお寿司や、八戸といえばの鯖、しかも人生初生鯖のお寿司を食べて大満足でした。生鯖は、〆鯖にしたときの酢の酸っぱさがなく、しかし鯖の風味はしっかりと感じ取れる、さっぱりとした味でした。初めてせんべい汁も食べることができて、思い出すだけでおなかが減ってくるようです。


その後、蕪島神社を参拝する予定だったのですが、神社の前の階段を上り始めて半分くらいで、ウミネコの糞の匂いで吐き気が耐えられず、敢え無く退散する羽目になりました。残念でしたが、ちょうど繁殖期だったみたいで雛も見ることができたので、良しとします。



蕪島神社を離れ、また弘前市への大移動をし、今度はアルバイトをしていたバーの店長に会いに行きました。本当に偶然、大学の同期もその日にそのバーに来ていたみたいで、飲みながら花札をしました(もちろん賭けてません)。馴染みのお客さんとも会えてとっても嬉しかったです。


・・・こんな感じで青森旅行に行ってきました。総じて記憶に残っているのは、「寒い」でした。服装を間違えました。この2~3か月で感覚がおかしくなってしまいましたが、北海道・北東北育ちとしてはやっぱりこの時期にこんな暑いことが異常なんですよね、関東。ちなみに向こうでは寒かった恰好でこっちに帰ってきたら普通に暑かったです。


そういえば、お土産は妹の分は覚えていましたが、親しい人以外に買ったことがなかったので会社向けのものを買うのを忘れたと気づいたのは上野駅の新幹線の降車ホームに降り立ってからでした。残念。次忘れなかったら買うことにします。


これから夏が来てまた更に暑くなるので、今度は八景島シーパラダイスに行ってみようと思います。涼しそうなので。


(新人・ズ)



moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用してるキーボード

2024-06-19 09:00:00 | 日記

こんにちは、新入社員のは・なです。

4月に入社して早くも2か月が経ちました。
時の流れは本当に早いものですね。

さて、ブログを書くためにシステムエンジニアといったらなんだろうと少し考えてみました。そこで真っ先に浮かんでしまったのはキーボードでした。システムエンジニアならもっと他にあるだろ!と思われている方もいるかもしれませんが、プチガジェットオタクなので許してください(笑)。なので、本日は私が愛用しているキーボードについて書こうかと思います。ブログを書くのは初めてなので温かい目で読んでいただけたら幸いです。

突然ですが、キーボードを選ぶ際、皆さんは何を基準にされていますか?打鍵感、デザイン、使い勝手など、人それぞれの好みや重視するポイントがあると思います。ちなみに私の判断基準は打鍵音です!ええ、キーボードの打鍵音が重要なのです。なぜなら、打鍵音は私のモチベに大きな影響を与えるからです。打鍵音が心地よいと、なんだか気分もよくなりますし、パソコン作業のモチベが爆増します。

そこで私がYouTubeのキーボードの打鍵音動画をあさりにあさって購入したキーボードは、NiZのMini84-proというキーボードです。



このキーボードはとにかく打鍵音が良いのです。タイピングするたびに「スコスコ」という心地の良い音色が広がります。至高です。普段、パソコン作業をする際はイヤホンで音楽を聴きながら作業するのですが、このキーボードを使用する時は、イヤホンを付けず作業をしてしまうほど音が良いです。また、打ち心地もすごく良いので、タイピングするたびにキーボードを打つのが楽しくなってしまい、パソコン作業がとてもはかどります。そう、キーボードを良くするということは良いことしかないのです!

ということで、私が愛用しているキーボードについてでした。最後に、私が購入を検討しているキーボードを紹介します。それはAula F75というモデルです。



このキーボードは「コトコト」という音で打鍵するタイプで、私が現在愛用しているキーボードとは異なる音色です。同じ音色のキーボードを使い続けると、いずれは飽きてしまうかもしれないと思いました。なので、違う音色のキーボードを交互に使うことで、パソコン作業に対してのモチベがずっと保てるのではと考えました。お金がたまったら、ぜひ購入してみたいと思います!

みなさんもキーボードを変えてみて、良いパソコンライフを送りませんか?

(新人 は・な)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを書かないといけない、が。

2024-06-18 09:00:00 | 日記

書く内容が本当に思いつかないわけです。
同期たちは自分のした体験や身の回りで起きたことなどを書き綴っているのでしょうが、あいにく最近の僕は平日は自宅と会社の往復で休日は引きこもってPCゲームをしているので、何も体験しないし何も起こらないわけです。
迷いに迷った挙句、先月に高校時代の友人と関内にあるラーメン二郎にいった話を書こうと思います。

その友人と会うのはおそらく5年ぶりなのですが、定期的にPCゲームをして遊んでいたので久しぶりに会う気がしませんでした。

金曜日の夕方に店を訪れたのですが、すでに長蛇の列ができていて、お店に入れたのは1時間ほど後でした。人気店ってこんなにならぶのかと。もうね、アホかと。
関内の二郎は汁なしが有名だそうで、僕は友人に勧められて汁なし(麺少なめ)アブラカラメに粉チーズをトッピングして注文しました。

着丼して最初の一口を食べた瞬間に、一食でとるには明らかに過多な塩分と脂が脳みそにビビビッとくるわけです。
それからは一心不乱に麺をすすりました。

おいしすぎてものの15分ほどで完食しちゃいました。
友人の勧めで麺を半分にしたおかげでちょうど気持ちよく満腹になるくらいで食べ終わりました。
普通の量だったらおいしく食べきれてなかっただろうな~なんて思いつつ。

おいしいといわれていてネームバリューがあって行列ができているお店って、前評判での期待値みたいなのが高くなりすぎて実際に食べてみると「なんか思ってたほどでもないな~」となってしまいがちなんですけど、関内の二郎はそんなことは全然ありませんでしたね。

久しぶりに友人と現実で会えたしおいしい二郎も食べれたしよい週末だったなってハナシ。(新人IS)

 

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチバレーを始めました

2024-06-17 09:00:00 | 日記
新人のIHです。
本日はビーチバレーについて話していこうと思います。
今年の4月から月1,2日の頻度で平塚の海でビーチバレーをやっています。
高校生のころから定期的に体育館で行うバレーボールは行っていましたがビーチバレーは約5年ぶりでできるかなと不安に思いつつ少し楽しみしている部分もありました。

4月にも関わらずとても暑く、砂浜も歩けないほど熱くなっており家に帰ったら足の裏がやけどしていました。

一回目はジャンプが全然できずトスされたボールをからぶってしまったり、ボールの下に入ったと思ったら風の影響を受けてずれてしまい、思っていたほうにパスができず全然違うほうにボールが飛んでしまったりと散々な結果でした。
そこから何回か行い5月の末にはスパイクやパスが普通にでき、ラリーが続くようになり楽しく行うことができました。
しかし、ビーチバレーを行った次の日には毎回、全身筋肉痛になってしまい筋肉痛が治るまで数日かかりました。

大学生のころは社会人になったら運動不足になるかななどと考えていましたが、このような機会を設けてもらった友人には感謝しかないです。

話はかわりまして先月の末に会社の同期で横浜の八景島付近でバーベキューをしました。
今までも何度か食事に行ったり飲みに行くことはありましたが今回のバーベキューが今までで最大人数でとても楽しくお酒やお肉をいただきました。
いつかは同期全員で何かをできればいいなと思いました。

バーベキューを楽しんだのち、近くのビーチにバレーコートがあり、そこでビーチバレーをすることにしました。
みんなで運動することは初めてだったのですが、全員パスなどはスムーズにできており驚きました。
そこで暗くなるまでみんなでバレーボールを楽しんだのち、帰宅しました。
普段やっているビーチバレーとは異なり、遊びメインのビーチバレーも楽しく同期のみんなとより仲良くなれたと感じたためスポーツはコミュニケーションをとる手段としてとても有効であると実感しました。

(新人・IH)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする