JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

尾瀬と水芭蕉

2024-06-07 10:38:12 | 日記
最近暑い日が続いたり台風がやってきたりと夏がジリジリと近づいているのと感じる今日この頃。
もう少し涼しい日々が続いてほしいのですが、冬の時点から度々顔を出していた夏はもはや待ちきれないようです。
弊社でも社外研修に出ていた新人が社内研修に戻り、本配属今か今かと待っています。

さて、そんな季節の変わり目ですが、この時期に咲くこの白い花をご存じでしょうか?


こちら水芭蕉という花で、白い花のような葉が中央の花序を服のように包んでいる姿が特徴的です。
この水芭蕉、去年行った尾瀬の代名詞ともいえるもので、この時期水芭蕉を見に多くの人が尾瀬に訪れます。
自分も尾瀬に行くならば水芭蕉を見ねば!と行ってまいりました。


尾瀬は福島、群馬、新潟にまたがる高原で、日本百景にも選ばれています。
四季折々の植物と一帯に広がる湿原風景木道を歩きながら楽しめます。


尾瀬にはいくつか登山口がありますが、今回は燧ヶ岳にも登りたかったので御池と呼ばれる福島側からの登山口から入りました。
燧ヶ岳は尾瀬の淵に立つ標高2,356mでの山で、東北最大の山でもあります。


御池から燧ヶ岳に登るルートでは道中に湿原があり、ここでも水芭蕉を見ることができます。
なかなかに険しい山ですが富士山と比べれば…、と思いきやここでアクシデントが。



なんと6月だというのに残雪が!
流石に6月ならと油断して事前調査を怠っておりました。



しかも結構長い!
なかなかな角度があるので雪装備もない今滑ってしまえばどこまでも落ちていきかねません。

何度か滑り落ちそうになりながらもなんとか突破。
ここ数年で一番の命の危機を感じました…。


そんなこんなでなんとか頂上に。
頂上からは尾瀬沼と尾瀬ヶ原を見渡すことができ、北には会津駒ケ岳の他山々が悠然と立っておりなかなかの絶景です。



とはいえここが今回のメインではないのでそそくさと降りて見晴の山野屋へ。
尾瀬の山小屋は山小屋とは思えないほど清潔で設備も整っていて驚きます。



二日目は尾瀬ヶ原周って尾瀬沼の予定でしたが、強めの雨が来るとの予報だったため尾瀬ヶ原を早めに切り上げて尾瀬沼→沼山で帰ることにしました。

尾瀬ヶ原が水芭蕉の主要群生地なので尾瀬ヶ原周れないのは残念でしたが、意外にも尾瀬沼やその道中でも水芭蕉が結構咲いたため目的を果たすことができました。
天気が悪かったのは残念ですが、秋には見られなかった湿原風景や水芭蕉が見れて満足です。



さて、季節の変わり目に尾瀬に駆け込んできたわけですが、弊社もこの時期大きな変化を迎えます。
慣れ親しんだものが変わっていってしまうものは寂しい思いもありますが、いつまでも涼んでばかりもいられません。
きっと今年は暑い年となるでしょう。(村)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者さん物語

2024-06-06 09:00:00 | 日記
こんにちは。おもちです。
新人時代以来のブログ登場になります。
とてもお題に悩んだのですが、今回のお題は「歯」についてお話ししたいと思います。

突然ですが、皆様歯科検診には定期的に通われてますか?
定期的に通わないと、私みたいに色んな意味で痛い歯医者さん物語となってしまうので、是非このブログをご覧になっている方は早急に予約することをお勧めします!!

理由としては、詰め物の費用が思った以上に高いということです。
実は昨年の12月頃から歯医者に2年ぶりに歯科検診に通いまして、そこで虫歯が4本も見つかってしまいました。。。
そのうち2本は神経にまで虫歯が達してしまい、のちに詰め物の費用が自由診療範囲の治療となってしまいました。
(保険適用内の銀歯の治療もあるみたいですが、今回は白い詰め物の自由診療の治療を行いました。)
歯医者さんや、詰め物の種類によっても金額が変動するのですが、少なくとも1本数万円するので、何本もとなると費用が膨大になってしまうので特に一人暮らしにとってはとても痛かったです。。。

また、歯科検診を予約する上で歯医者さん選びもかなり重要になってきます。
私は家から近いからという理由で通っていたのですが、担当の歯科医師との連携がうまくいかず痛い思いをしました。
最初担当の先生から3本の虫歯があるというお話がありました。
しかし、治療をしていく上で「この虫歯は軽いものです」と言われ続けながら結局神経にまで達する虫歯だったこともあります。
また、関係ない歯が痛みだしたので3回程お伝えして見て頂き「絶対に虫歯じゃない」と言われ続けていたのが、虫歯治療完治後の検診で「やっぱり虫歯なので」と訴え続けたことが軽く流されて急遽もう1回通院することになりました。
これは、歯医者さんとの信頼関係にもつながりますので、思わぬところで連携の重要性を実感しました。。。

以上、私の歯医者さん物語になりますが、今もなぜか完治した歯が時々虫歯が脳に突き刺さるような痛みが走ります。。。
皆様も歯磨き後は歯間ブラシをするなど虫歯には気を付けてお過ごしください。
(おもち)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマフアザラシの赤ちゃん

2024-06-05 09:00:00 | 日記
あつ森コラボ中の八景島シーパラダイスに行くか直前まで悩んだ結果、しながわ水族館に行ったあざらしです。

ということで、今回はしながわ水族館の話です。


なぜしながわ水族館に行くことにしたかと言うと、ゴマフアザラシの赤ちゃんが2月に生まれ、5月下旬に名前が決まったからです。だいぶ大きくなっているかなと思いつつ、一目見たいと思って行きました。

着いてすぐにアザラシの赤ちゃんがいる水槽へ。
すみっこで眠っていました。

ちなみに名前は「しぶき」ちゃんです。
写真からも分かるように白くてふわふわの姿からすっかりゴマフアザラシの姿になっていました。
まだ抱えられそうなほどのサイズ感。小さくてかわいいです。

大人のゴマフアザラシがいる水槽ももちろん観に行きました。
その時の写真がこちら…。ものすごく直立姿勢でした。


しばらく眺め満足した後、近くのペンギンコーナーへ移動。

写真を撮ろうとカメラをそっと構えたらペンギンたちの中の一羽がなぜか近くまで走り寄ってきました。


良い感じに写真を撮らせてくれました。
人懐っこいのか寄ってくる様子がとってもかわいかったです。

さて、ここからはお魚ももちろん見ているので写真を数枚載せていこうと思います。

水中トンネルのところにいる魚たち。


私の推し魚でもあるピラニア・ナッテリーもいました。


最後にシロワニというサメです。
想像通りのサメの歯が印象的でした。

今回、しぶきちゃんを観ることができて良かったです。
皆さんもゴマフアザラシの赤ちゃんに会いにしながわ水族館へ行ってみてはいかがでしょうか?

(あざらし)
moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議の世界へ、ようこそ。

2024-06-04 09:00:00 | 日記
皆さんこんにちは。砂肝です。

6月になりました。

祝日が見当たらないカレンダーを見ながらため息をつきつつ、
その分、祝日のことを考えながらタスクの管理をしなくてもよいという気楽さを胸に今月も業務に励む所存です。

最近の私は家で過ごすことが多かったですが、5月の下旬頃に「デ・キリコ展」へ行ってきました。

と、いうことで今回はその日のことを書いていきたいと思います。

早速、展示されていた作品を見た感想として最初に出てきたのは「オールマイティに描ける人」で、自画像や肖像画など写実的に描いている作品もあれば、彼の代名詞ともいえる形而上絵画(けいじじょうかいが)や新形而上絵画など線がはっきりとしており、かつ奥行きなどが歪んでいる、一言でまとめると不思議な作品もありました。(こちらの方がほぼメインですが)

基本的にこういった特別展などは音声ガイドを片手に一人で見に行くのが常の私ですが、今回は友人と観に行きました。

友人と一緒に行くと、自分では思いつかなかった感想を聞くことができ、そこからさらにお互いの見え方が発展していくことがとても楽しく。
(他に観に来ている方に配慮して、小さな声は鉄則です)

お土産コーナーではお互いの気に入った絵のポストカードと、私は図録も購入してホクホクしながらご飯を食べに行きました。

海外の芸術に触れると、その画家ゆかりの国のご飯が食べたくなってしまうもの。

デ・キリコさんは最終的にイタリアのローマで過ごしていたとのことだったので、ピッツァとパスタをシェアしていただきました。



いつか本場にも行ってみたいものです。

そこからポスターを飾るための額縁をお互い購入し、もう一つ別の特別展をはしごし、歩き疲れたところでお茶をして、また少しウィンドウショッピングをして解散。

普段省エネな生活をしている私はその日の夜、布団に入って5分で眠りについたようです。(ポケモンスリープ&Apple Watchによると)

翌日、早速買ってきたポストカードを額縁に入れ部屋に飾りました。



窓際にはあまり物を置きたくないと思っているので、ここは一旦の置き場所。
今後、よりよい飾り方を模索していきたいです。

今回はここら辺で。
ここまで読んでくださりありがとうございました。

来月の記事でもよろしくお願いいたします。

(砂肝)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業やってきた

2024-06-03 10:22:02 | 日記
久々に代打が回ってきました。何だか新鮮な気持ちでブログを書き始めています。
先々週末と先週末の2週続けて妻の実家へ農作業のお手伝いに行ってきたのでその話でも書こうかと思います。

事の発端は、妻の元にやってきた義父の「疲れたー」の愚痴TEL。既に後期高齢者になっている夫婦2人で田んぼや畑仕事を続けているのは体力的にも精神的にもきつくなっているらしく、私が行ったところで猫の手ほどの手伝いしかできませんが、話し相手にはなるだろうと遊び半分で仕事終わりの夜間に3時間掛けて向かったところ、義父が午前中に脚立から落っこちて腰を強打、専門医ではない診療所の診断は剥離骨折、明日、総合病院へ念のため行ってね、とのこと。えー、大変じゃん。

次の日、私が妻の実家でテレワークさせてもらっている間に総合病院を受診したそうで、昼食に帰ってきた本人と話をしたら、何とビックリ圧迫骨折、腰骨潰れてるって言われたそうな。準備があるだろうから本当は即入院だけど、大目に見てあげるからすぐに戻って全体安静ね、だそう。本人はその後、病院へ、そのままフレキシブルアームに取り付けられたテレビを天井を見上げる様に設置して、ハイ、そのまま1週間よろしくー。

さらに次の日、残された義母と私はビニールハウス内に植えるはずだったトルコ桔梗の苗をひたすら植える。植える。苗の総数は1枚の苗床に500位、それが10枚で5000!!畑に敷いたマルチシートの穴が横に3つ、シートの先は50m向こう側。小さなイスに腰掛けながら作業しますが、ずーーーーーっと中腰。途中休憩をはさみながら1日掛けて2人で4列ちょっと。苗全体の6割位を消化。当然、下半身の筋肉はパンパン。「ごしてぇ(向こうの方言でめっちゃ疲れた)」とはこのことだ。

明けて日曜日も午前中3時間作業してさらに2列を終わらせたところで私は作業終了して帰宅。義母の妹夫婦が手伝いに来てくれたので選手交代して全部の苗を植えられたそう。交代した2人もごしてぇを連発していたらしい。うんうん、そりゃそうだ。

さらに今週末、今度はビニールハウス内の放水ポンプの修理と畑周囲の草刈り。草刈り機でブィーーーーンと雑草を刈っていきますが、2人で分担して刈った後を見るとナニカがオカシイ。プロ農家の義母エリア、めっちゃキレイ。素人の私エリア、明らかに数cm雑草残ってる。こうなっちゃうと効率厨の血が騒ぐ。

苗を植える作業は見よう見まねで、なるべく腰に負担が掛からない、かつスピードが上がる方法を探りながら作業していたので、義母と遜色無いスピードで完了できたはず。草刈りもきっとコツがあるよね。

じーーーーっと義母の草刈りを見ていると、草刈り機の円盤がほぼ水平。私の草刈り機は義父セッティングをそのまま使っているので身長差によって、円盤がかなり鋭角。ほー、そういうことね。早速、肩ひもを調整してなるべく水平になるようにセッティング。これで良し。

ブィーーーーンと音を響かせながら、雑草が根本から切れまくり!気持ちいい。
何事にもコツはあるし、周囲を観察しながら効率が良い方法を探すことって何にでも通じるよね、ってことですね。

圧迫骨折の本人はオリジナルコルセットが完成したらしく、病棟内をぐるぐる歩いて周回しているそう。こりゃすぐ退院ですな。とは言え、すぐに農作業という訳にはいかないので、しばらく間隔を空けてお手伝いの日々は続きそうです。作業自体は初めての事ばかりなので楽しいんですけどね、ごしてぇけど。(野)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする