JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

ライブハウスに行ってみたい人へ...

2024-07-24 10:00:00 | 日記
こんにちは、(江)です。
最近エアコンを付けずに朝を迎えたら、室温が35度くらいになったので、夜の間も付けるようにしました。
乾燥には注意しましょう。

さて、今回はタイトルの通り、「ライブハウス」なるものに行ってみたい人へ向けた内容です。
私は、大学生の時に「渋谷CLUB QUATTRO」というライブハウスに、当時駆け出しだった緑黄色社会を見に行ったのが初めてのライブハウス体験でした。
私はずっと軽音楽をやっていたこともあり、緑黄色社会も比較的落ち着いたバンドであることも分かっていたので、初めてのライブハウスにはそこまで身構えることはなかったのですが、
一般的には、暗い会場で人が混み合うところには、多少の不安感がある人もいるかもしれません。

しかし、好きなバンドやアーティストのライブを見てみたい方、ライブハウスの雰囲気が気になる方におすすめの参加の仕方があります!

それは、「2階席で見ること」です!
ライブハウスによっては、チケットの購入時に2階座席指定のチケットを用意していることもあります。

まず、ライブハウスでは確かに激しいバンドだと、周りとの接触や日常では聞かない大きな音を聞くことになることも多いです。
しかし、2階席であれば、座席が指定されているので隣の人がぶつかってくることはないですし、スピーカーとの距離もあるので、すぐに耳が痛くなることはあまりありません。(いざとなれば簡単に会場の外に出れますしね。)

また、ここ数年私はいくつもライブハウスに行っていますが、私自身もほとんどこの2階席で取っています。
というのも、初見のバンドのライブに限らず、2階席の方が圧倒的に楽だからです。
1階スタンドは、整理番号が決められていることが多いので、開場時間の前に待機しないといけません。一方2席であれば開演時間ギリギリに到着すればよく、開演時間までは座っていられるので、非常に楽です。

そんな安全性と快適さで2階席をおすすめします。
ただ、1階の良さももちろんあります。
さっきの懸念点の裏返しで、周りに動きがあることでより盛り上がれますし、演奏の迫力も違います。さらに、演者との距離も近いです。
ライブに行き慣れたら、1階で見ることもおすすめです!

最後に、特におすすめなライブハウスとして、Zepp系のライブハウスを簡単に紹介します。
ここは、ライブハウス系列でもかなり大きいところで、環境が整っています。
2階席のチケットを用意していることが多く、キャパもそこそこ大きいので有名なアーティストもよく開催しています。
神奈川県内の方なら、横浜駅から徒歩で行けるKT Zepp Yokohamaがおすすめです。
比較的最近できたところですが、最近はここばっかり行っています。

以上、ライブハウスのおすすめ参加方法の紹介でした!
ホールやドームでは味わえない体験があるので、是非行ってみてください!


moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真・思い出ダイバーⅪ

2024-07-23 09:00:00 | 日記
ついにドラゴンクエストⅢ HD-2Dの続報が発表された。
ドラクエと言えば発売日の延期は当たり前。
年内に、年度内に、来年中には発売されればいいや、と通常運転で待っていた方々も、今回はいささかやきもきしていたのではなかろうか。
私もその一人である。

今回の発表でドラゴンクエストⅠ&Ⅱ HD-2Dの発売も発表されたため、待たされたという気持ちもどこかへ吹き飛んだ。ドラゴンクエストは我が家で共通のゲーム。家族全員が大好きで、どのタイトルでも推しのキャラクターやモンスターがいるのである。びっくりサタンの踊りは必見だ。

そんなドラクエの話だが、本日はゲーム内の話ではなく音楽の話。

ここ2年程、我が家では東京シティ・フィルジルベスターコンサートを鑑賞している。そのお題目がドラゴンクエストなのだ。

2022-2023はドラゴンクエストⅤ
2023-2024はドラゴンクエストⅣ


余談1
会場は東京オペラシティ コンサートホール、開場21:00 / 開演22:00となるため、大晦日→正月は新宿に宿泊することとなる。もちろん部屋は2部屋(妻&娘、私)を予約だ。

2023年は3月にも浦安で行われたOsaka Shion Wind Orchestra(旧:大阪市音楽団)※のドラゴンクエストコンサートを鑑賞することができた。コロナ禍では集客してコンサートを開くことができなかったため、YouTube等で配信されたコンサートを家族で楽しく視聴していた。基本的に大阪で活動しているため関東まで来ることが珍しく、我が家的には奇跡的にゲットできたチケットでもあった。
※日本で最も古い歴史を持つ吹奏楽団であり、日本の三大吹奏楽団の一つ。


余談2
学生時代の憧れの楽団で、当時の団長には客演指揮者として学生時代に所属していた吹奏楽団でも指揮を振っていただいたこともあり、非常に思い出深い楽団でもある。

話をドラクエの音楽に戻そう。

作曲者は故・すぎやまこういち氏。もしかすると一度は聞いたことがある名前かもしれない。ドラゴンクエストシリーズのほぼ全ての音楽を制作した巨匠だが、惜しくもレベル90で2021年に旅立たれた。
ドラゴンクエストの音楽の特徴はクラシックをベースとしており、西洋音楽区分における17世紀初頭~18世紀半ばのいわゆる「バロック音楽」のような耳なじみのあるものだ。バッハやヴィヴァルディの音楽に近いものを感じる。

ドラゴンクエストの音楽で有名な楽曲をいくつか挙げると、
Ⅱ:「Love Song 探して」「この道わが旅」
Ⅲ:「そして伝説へ」
Ⅳ:「王宮のメヌエット」「ジプシーダンス」
Ⅴ:「結婚ワルツ」
Ⅺ:「勇者は征く」「愛のこもれび」
などなど、タイトルは知らなくても曲を聴くと「あ~、あそこの曲ね」と一瞬で当時の記憶を思い出すはずだ。レベルを99にするのはもちろん、職業やメダルをコンプリートしたり、種を延々と集めたり、すれ違いで地図を交換したり。音楽は記憶と強く結びついているのである。

過去のドラクエのナンバリングタイトルでもオーケストラ音源が使用されたものもある(リメイク版Ⅴ、Ⅷ、Ⅺ等)ので、ぜひお持ちの方は音楽にも注目してプレイしてみてほしい。

クラシックというと少し敷居が高いと思われる方もいるかもしれないが、野外の音楽フェスも敷居が高いと感じる方もいるだろうし、タオルをぐるぐる回しながら聞く音楽もハードルが高いと感じる方もいる。ただ、それを聞いている本人たちは「一度聞いてみたら分かる。ライブで聞くと価値観が変わるから!」と言うだろう。クラシックもそれと同じで、入口はゲーム音楽でも全く構わない。あのゲーム、あのアニメをオーケストラの演奏で聞くと今まで味わったことが無い高揚感が得られ、家に帰るころには「もう一度プレイ(全話視聴)しようかな」と思うはずである。

さて、2024-2025のジルベスターコンサートだが、娘が受験に専念するため行かない選択を取った。せっかくなのでドラゴンクエストⅢ HD-2D→ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ HD-2Dの順にプレイして、当時の想いを取り戻したい。






あ、受験に専念するからってゼルダの購入も禁止されてたな。


---終わり


(照)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい趣味

2024-07-22 10:00:22 | 日記
年に300日くらいくるみさんの毛に悩まされてるなかです。こんにちは。
昔猫を飼ってる友人に「うちの子は白猫だから黒い服とか紺色の服が着れなくて~」なんて話を聞いてましたが、自分でお迎えして初めてその言葉の意味が分かりました。こんなに毛って抜けるんだぁ……
まぁどうせ道行く人は私の服に毛がついてても気にしないだろうし、私と遊ぶような友人はある意味もっと気にしないだろうしくるみさんの毛が服に付く問題は正直どうでもいいんです。それよりも抜け毛、もったいなくない?って思うわけです。可愛いくるみさんを構成していたものの一つなわけです。もったいなくない??もったいないね???
くるみさんの乳歯やらヒゲやらはせっせと集めていたわけなんですけど、毛は手に入れられる量が多すぎて逆に何もできずにいました。
でも可愛いくるみさんを構成しているもの……何かに使えないだろうか……と悩みに悩んだ結果、新しい趣味を作ることにしました。




いわゆるレジン工作ってやつです。ストラップなのでいつでもくるみさんの毛を合法的に持ち運べる素敵仕様!服にも付いてるからいつでもどこでも持ち運んでるわけなんですけど!
ストラップ以外も作ったり、ついでに実家のレオくんの毛でも作ったりしてるんですが、ある日気付いてしまいました。明らかに使う量よりも日々抜ける量の方が多いことに……
さすがふわふわ。換毛期終わって夏毛になりましたもんね。冬毛とはさよならバイバイしましたもんね。フワフワからサラツヤになりましたもんね、そりゃ採取できる量も増える……
これはもうくるみさんからの「いっぱい作っていいよ!」というエールなのかもしれない!平成の女子高生ばりにスマホにストラップをつけろってことなのかもしれない!昨今の若い子は知らない気がしますが!

とりあえず色んな型も買ったので、色んなものを作ってみよう!ということでこちら





くるみさんのお顔です。色が違いますがくるみさんなのです。手持ちの着色剤で頑張った結果です。
思ってみたらこれだとくるみさんの毛を使うっていう大前提が崩れてるなぁ……まぁレジンも結構買ったのでいいんだけど。
ということでレジンもあるし、引き続きくるみさんの毛を収集しつつ、レジン工作頑張っていこうと思います!(中)




moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験という経験を積み重ねていくこと

2024-07-19 08:00:00 | 日記
うだるような暑さが少し和らいだと思ったら、あっという間に真夏突入という天気のジェットコースターに気持ちも体もついていけそうにない今日この頃ですが、切り替えて水浴びをしてみました。
みなさんいかがお過ごしですか?
 
今回は最近読んだ本と思うところを少し話したいと思います。
 
体験格差
 
新書なのでそこまで多い分量ではないので、詳しいことはぜひ手に取って読んでみてもらえればと思います。
内容は、ざっくりまとめると「幼少期の体験の有無がその後の人生に与える影響」について、実際の調査をもとにして話が進んでいくといったものです。
 
私自身の話を少しすると、小学校低学年のときに野球を習いたかったのですが、親が持ち回りで担当をしないといけないなど条件が合わず入ることができず、野球をするという選択肢がなくなりました。
その代わりバスケットボールに出会うことができたので、結果的にはよかったかなと思ってますが、もしここで野球チームに所属していたらどうなっていたのか。
甲子園目指そうぜ!ってなっていたのかと、高校生ぐらいまでは時々思うことがありました。
 
こういう経験があるので、自分の子どもにはできる限りの体験をして色々な経験を積み重ねてほしいと考えて、実際に自分がしたことのないことを、積極的に選択して体験させています。
 
未就学児のためまだ自ら選ぶことは難しいので、こちらが与える体験を享受するという構図となっていますが、こちらが選択肢にいれられていない体験については、そもそも経験することができないというジレンマを抱えています。
本の中でもそのあたりにふれています。
 
例えば、釣りや乗馬など初歩レベルの体験は経験させているものの、じゃあ実際に本格的に突き詰めたいと言われないようにしているし、実際に海で釣りたい、馬にもっと乗りたいと言われても、「また今度ね」という闇の呪文を唱えてしまっています。
 
もしここで、「よし!じゃあ今週末は船にのって海釣りにいこう!」、「週末は八ヶ岳に泊まりで乗馬だ!」という選択が気軽に取れれば、違った世界が開けるのではないかと思うわけです。
 
こう考えると、世の中にある限りなく多い体験の中から、親が取捨選択した限られた体験を子どもが享受するしかなく、子どもにとって見えている世界は親がいかに広げていけるかにかかっていると思うと、非常におもしろいなと思うとともに、彼らの可能性をどこまで伸ばせるかを常に考えていきたいなと思うわけです。
 
そんなことを考えながら日々過ごしているわけですが、一つ嬉しいことがありました。
 
子どもが工作をする機会があり、その時のお題が「魚」だったそうです。
我が子はあまり手先が器用でないのと、絵もお世辞にもうまいほうではないのですが、詳細に「釣り堀」を作り上げてきました。
工作の先生からも非常にいいフィードバックをもらったようで、本人も自信満々。
 
この1年釣り堀に通い続け、多くの釣り堀を制覇した結果、子どもの中に釣り堀の情景が鮮明に刻まれているというわかりやすい出来事でした。
 
そういえば釣り堀に通っていくうちに、段々と針の扱いを自らするようになったり、常連のおじさんや少し怖めな店員さんとも挨拶を交わせるようになってきていたよなと。
体験を繰り返していくことで、見えないところでちゃんと蓄積されているということがわかり、やはりできる限り子どもの世界を広げ続けたいなと思うわけでした。
 
夏は磯遊びや海が中心になってしまってますが、星空観賞やキャンプなども行ってみたいと思っているので、どんどんこれからも世界を広げていけるようチャレンジしていきます。高(け)
 

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LLMに触れてみる

2024-07-18 09:00:00 | 日記
先日、社内でLLM(大規模言語モデル)の勉強会が開かれました。基本的な仕組みの解説とハンズオン形式で進み、入力したテキストがどのように解釈され、どんな回答を返すのか、デモプログラムを動かしながら体験しました。
Geminiと話しながら振り返ってみます。

■LLMが入力されたテキストを解釈する仕組み
---
Gemini:
LLM(Large Language Model)は、膨大な量のテキストデータを使って学習した、高度な言語処理モデルです。入力されたテキストを解釈するには、主に以下の3つのステップを経ます。

1. 単語の分割と表現の抽出
まず、入力されたテキストを単語に分割し、それぞれの単語をベクトルと呼ばれる数値表現に変換します。このベクトルは、単語の意味や文脈などを表すもので、**単語埋め込み(Word Embedding)**と呼ばれます。

2. 文法構造の解析
次に、単語の並び方から文法構造を解析します。具体的には、主語、述語、動詞、形容詞などの品詞を特定し、文全体の構造を分析します。

3. 意味の解釈
単語埋め込みと文法構造の情報に基づいて、入力されたテキストの意味を解釈します。LLMは、学習データの中で類似した単語や文脈と比較することで、入力されたテキストの意味を推測することができます。
---

デモプログラムをトレースすると、1~3の処理が行われていることがなんとなくわかりました。今回使われていたのはサイバーエージェント社が公開しているCalm2-7bというLLMで、日本語処理に強い特徴があります。


■LLMの課題・注意点
---
Gemini:
LLMの解釈を信頼する際には、以下の点に注意する必要があります。
・学習データに基づいて解釈を行うため、学習データに偏りがある場合は、解釈も偏ったものになる可能性があります。
・完璧なモデルではないため、誤解や誤解釈の可能性があります。
・LLMは人間と同じように世界を理解しているわけではなく、人間の常識や推論能力とは異なる場合があります。
---

"きのこたけのこ論争"に関するプロンプトを試した参加者がいました。この方は強硬なたけのこ派で、「きのこ派をたけのこ派に変えるには?」ということを聞くと、「きのこの山の良さもあるよね」といった感じで諭されていました。もし学習データが"たけのこ派"に偏っていたら、また違う結果だったかもしれません。ちなみにわたしはきのこ派、穏やかな回答に安堵しました。


■LLMの語彙力
何で決まるのか?気になったので聞いてみました。
---
Gemini:
LLMにおける語彙とは、モデルが学習に使用したデータの中で出現する単語の種類と、その出現頻度を指します。具体的には、以下の2つの要素が反映されています。

1. 単語の種類
LLMは、学習に使用したデータの中で出現するすべての単語を学習します。つまり、学習データの語彙量が多ければ多いほど、LLMが扱える単語の種類も多くなります。

2. 単語の出現頻度
LLMは、学習に使用したデータの中で各単語が出現する頻度も学習します。つまり、ある単語が学習データの中で頻繁に出現するほど、LLMはその単語を重要と認識し、より正確に処理できるようになります。

LLMのパフォーマンスは、語彙量だけでなく、モデルのアーキテクチャ、学習データの質、計算量などの様々な要素によって影響を受けます。しかし、一般的に、語彙量が多いLLMは、より多くの単語を理解し、より複雑な文章を生成することができます。
---

日常の中で、この人の言葉はなんだかいい!と感じる場面があります。同じことを伝えるにも、温かみを感じる・嫌味に感じる言い回しがある中、自然と人の心を動かす表現を選べる人は素敵ですよね。語彙量以外の要素もありそう。「状況に適切な」「親しみのある」など、素敵な人が言葉を選ぶ思考?が反映されたモデルがあったら、あらゆるコミュニケーションを明るく穏やかにしてくれそうに思います。プロンプト次第でもあるのでしょうか。仕組みをより理解すると期待する出力を得やすいのだと思うので、今後の勉強会で試してみたいと思います。(よ)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする