「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■真夏の歳時記

2024-07-01 | ●歳時記2)
「前半の終わりは、後半の始まり」 🔵今年も前半戦が終わつて、後半戦が始まる。寄る歳波のせいか,時の流れが 速い。いや余りにも早すぎる。 何故速いかと言うと、その理由(わけ)は、SNSのせいだ。 バスに乗っても,電車に乗っても、ほとんどの人が、スマホ片手に、その画面に見入つている。あらゆる情報が、これだけ多くの人たちに、濃密に拡散されるとなると、時代の流れは,自然に早くなると言う訳だ。 🔵その確証の一つが「没TV時代」である。テレビの没落は、スマホ台頭の確証と言える。 デジタル時代が明けてまだ20年, 長きにわたって全世界を蹂躙してきた3次元情報の「テレビ」が、GAFAが先導する「デジタル媒体」に,あって言う間に席巻されるさまは、見事と言うしかない。 しかも,このながれが局地的ではなく、全世界同時に浸透し,席巻していく様相は、まさに新しいるデジタル革命と言われる所以だ。 🔵前半6カ月で見えてきた、情報(デシタル)、モノ,サービスという日本の市場経済力を、政財界挙げてその回復につとめ、失われた30年に終止符を打つ事だろう。中国やドイツに何時迄も負けているわけにはいかない。(Yama) . . . 本文を読む
コメント

■海は燃えている

2024-06-25 | ●日本の海
🔵海は、永遠の憧れ、脳裏に幼い時の想い出が蘇る。」 私の幼少期を過ごしたのは、瀬戸内海海沿いの江戸幕府の天領地、倉敷である、潮費狩りや海水浴、海洋少年団、 戦後は、本四連絡船、小豆島の24の瞳、いまは本四連絡橋。貧しい中にも希望につつまれた 瀬戸内の暮らしだった。戦後の思い出は枚挙にいとまがない。 上皇夫妻は、昭和34年ご成婚、新造なった関西汽船の豪華客船「くれない」で 、瀬戸内海を別府から九州へ新婚旅行へ旅立たれた。 2年おくれで、私達も上皇と同じ「くれない」で同じコースを新旅行に旅立った。海の想い出は尽きない。 そんな波乱万丈の戦後昭和の若者は、いま92歳になる。 その行方知れない人生も,自然も、いわば大きな海に似て、限りなく深く面白い。 🔵(Yama) . . . 本文を読む
コメント

■人生の転機

2024-06-17 | ●中西語録
● . . . 本文を読む
コメント

■名古屋と鰻櫃まぶし

2024-06-09 | ●北條語録
🔵撮影(出典による写真素材以外は、全て本人が撮影したものです) . . . 本文を読む
コメント

■6月歳時記(日本の病巣)

2024-06-01 | ●歳時記2)
🔵国破れて山河あり。79年前、日本は初の敗戦を経験する。戦いに負けると言う事は、悪夢そのものである。 敗者は勝者に従属され、その国民は過酷な労苦を強いられる。 大東亜戦敗戦の苦悩を知る、数すくない戦争体験者が、戦争の恐怖を語る。 🔵戦争の惨禍は、その戦争を知る人にしか継承される事はない。 しかし悲惨な敗戦をいくら語ろうとも、戦争を知る人でない限り物語に過ぎない。いま日本から戦争体験者が、日ごと少なくなりつつある。そして敗戦の無念や、怨念にも似た思いまで風化して行く。 世界で起きた戦争を紐解くと、全ての戦いは、前の戦争が忘れられた頃にやってくる。🔵戦争の本当の傷みは、実際その戦争を体験した人にしか判らない。にも拘わらず戦争は無くならない。そして平和もやって来ない。何故なのか。(Yama) . . . 本文を読む
コメント

■目前心後(深い生き方)

2024-05-24 | ●昭和の敗戦●
(92歳老の檄文)🔵敗戦の翌年、連合国軍の占領下、日本国民は、戦時国債の償還のため個人財産を拠出して、ディフォルトに耐えた。再独立を果たした挙げ句「日月火水木金土」土曜日の半ドンもなく国を挙げて働き続けた。その結果僅か19年で、先進国さえなしなかった超新幹線を創り出し、世界から多くの人々を招き、東京オリンピックを大成功に導いた。 🔵ところが戦後79年を経たいま、日本の政治は乱れ、いい加減な世情が跋扈、戦後日本の再興に取り組んだ先立ち達のマインドのかけらさえ伺う事は出来ない。 (⚫︎学歴詐称の都知事が再立候補の厚顔) (⚫︎疑惑都知事を支持する都民のいい加減) (⚫︎政権政党自民党のキックバック疑惑) (⚫︎岸田首相の孤立と無責任答弁) (⚫︎台湾有事に対する政治家の無関心) (⚫︎憲法9条改正の有名無実) (⚫︎果たして国思う国会議員がいるのか) 🔵岸田,小池、蓮ほう、心して聞け! 国民に対し失礼にも程がある 。 79年前の占領下時代の先輩達のマインドに立ち戻って、政治家として、あるべき姿や心構えについて、間違いなかりしか、推敲して欲しい。 国民のために、一身を投げ出す覚悟があるのか尋ねたい。この政治の記禄がいま、令和の史実に成ろうとしている。 🔵戦後日本の厳しくも素晴らしい再興の道筋を体感した年老いた戦争を知る日本人たちは、いま日本に介在する様々な許し難い事実に触れて、大きな怒りと失望に苛まやされている。 去る79年前、私どもの祖父や先輩が、命を賭して国を再興した事に思いを致し、この歪んだ政情や世情を正常に戻したいと願っている。(Yama) . . . 本文を読む
コメント

■中国製EVは,どうなる。

2024-05-16 | ●中西語録
🔵今を去る5年前、カーボンニュートラルの潮流を見て、車も「EVモビリティの新時代」になると、時代の革新に厚い想いを馳せた事がある。やがて政府も東京都など地方自治体も、100万円を超える補助金を出して、EV普及に乗り出した。しかしEVが中国発と分かるや、なぜ テスラや中国勢のBYDを助けるのかと、異論が吹き出した。🔵今年3月開幕したニューヨーク国際自動車ショーでは、EV車が大きく後退し、日本のHV(ハイブリット)車一変倒に様変わりした。米国は、中国のEV流入阻止のため,100%超す関税を決めた。トヨタをはじめ日産,ホンダ,スバル,マツダなど日本勢は,こぞってガソリン車やHV(ハイブリット)を主流に据えた。欧州では、車載電池の問題もあり,HV復活の兆しが大きいと言う。🔵折も折、3月開催のEV世界選手権「フォーミュラーE東京大会」に出席した岸田首相は,「脱炭素を謳ったEVで未来の夢を創ろう」と呼びかけ、日本主流のHV(ハイブリッド)復活にブレーキを踏む日本の首相に批判が集中した。自国の主要産業HVを巻き添えにした岸田首相と小池東京都知事に、随所から退陣の声が挙がっている。(Yama) ●表題の写真は,2017年(約7年前)の自動車ショーて発表したトヨタのHV近未来車、 . . . 本文を読む
コメント

■バナナと帝国主義

2024-05-08 | ●北條語録
● . . . 本文を読む
コメント

■5月の歳時記&花心

2024-05-01 | ●歳時記2)
🔵「花鳥風月」もとは禅語である。季節ごとに無心の花が咲き誇り、鳥が歌う。風がなびき月が照る。想像しただけで,静かな平和な情景が浮かんでくる。中でも自然に咲く花が最高。だが住まいを飾る季節の切り花や盛花も悪くない。 🔵去る4月29日は、「昭和の日」だった。戦後79年経ったいま,私達は昭和の戦争を戦い抜いた先人達の犠牲のお陰で、いま季節の花を愛で、平和に浸る事が出来ている。しかし残念ながら今の日本には、この平和をもたらした昭和の戦争を知らない人達が殆どだ。🔵「家は焼けても心は焼けぬ。糞! 鬼畜ルメーに負けてなるか、起て!日本人!」 敗戦約3ヶ月前の昭和20年5月,当時、東京,新宿駅前に住む作家,山田風太郎の渾身の著作「暮らしの記録、戦中派不戦日記」の一文である。米軍何百機と言うB29の東京来襲で日毎、焼き尽くされていく。そんな中でも、「心は焼けぬ」と言いきる執念は凄い。そしてその約3ヶ月後、残念な敗戦。あれから79年が経つ。🔵戦争を知らない殆どの国民は、いま当然の事のように平和を満喫している。 「花と戦争」この二律背反的なギャップをどう理解したらいいのか、それがいま問われている。(Yama)  ●山田池菖蒲園の全ての撮影(Jtiro) . . . 本文を読む
コメント

■花心(花を待つ心)

2024-04-29 | ●山田語録
🔵日本の花は、日本の伝統文化そのものといっていい。日本各地に咲く花、四季に咲く花、全ての花々は、古くから日本の生活と深く関わって、 日本の生活文化を彩ってきた。時に四季の花は,人々に安らぎを与え、人々に愛おしむ心を育んできた。いまでは花のある暮らし、花を愛しむ心は、平和の象徴とも言われている。 日本新時代の元号「令和」は、万葉集の花の歌の一節から生まれたと言う。(Yama)●(山田池公園,全ての撮影Jtiro) . . . 本文を読む
コメント

■文明の核心(日本のことば)

2024-04-22 | ●山田語録
🔵 . . . 本文を読む
コメント

■日本が豊かに強くなるとき

2024-04-15 | ●中西語録
🔵日本の明日を占う東京15区の衆議院補選が始まった。キックバック疑惑など、選良と言われる自民党議員の心無い驕りが一挙に露呈した結果だ。私など戦争体験者(90歳以上約260万人、全人口の1,9%)が年々減る中、戦争と敗戦の教訓をどう次世代に継承するか,極めて難しくなりつつある。その矢先、噴出した国会議員疑惑は、戦後日本の0(廃墟)からの再建苦労を知らない.2世議員などの驕りや思い上がりがもたしたものと言えよう。 🔵しかも過去30年間にわたり日本のサラリーマンの給与が、実質上がっていない事が判つたが、その原因は政治の怠慢以外に考えが及ばない。これはもう日本の不幸といっていい。国民こぞってこの悪徳議員を一掃し、日本の国政を根底から創りかえるしかない。 🔵そこへ「日本を豊かに強く」を標榜する日本保守党の出現である。なかんずく「飯山あかりさん」の立候補は、閉塞した日本の政治に大きな失望感を持つ私ども国民にとって,まさに晴天の霹靂の出来事だった。 告示日の今日、江東区亀戸の街頭演説会場は、なんと700人を超える記録的な聴衆を集めた。その後の区内の会場は、悉くこれを上回り、終盤には、聴衆の大きな拍手が鳴り止まなかった。 日本の政治を0から見直そうと言う新しい試みが、日本の政治を根底から創り変える大きな波となりつつある。4月28日が待たれてならない。(Yama)  ●表題の写真は、日本最大の今宮戎神社の幸運の福笹(撮影Jtiro) . . . 本文を読む
コメント

■戦争経済から環境経済へ

2024-04-08 | ●北條語録
🔵「経済人は新しい理念のもと、自由に機能する社会を作り上げなければならない。」世界的な経済学者ドラッカーは、35年前に、著書「産業人の未来」で、海洋汚染,地球温暖化,オゾン層の破壊など,人類の生存環境の汚染と破壊を伴い生産された財については、貿易を禁止すべきと提言した。 🔵環境汚染に国境はない。日本では,貧しい政治をよそに,主力企業の多くが環境問題と取り組みを進め,業績を伸ばして来た。結果,35年ぶりの株価最高値4万円を記録した。しかしいまの自民党政治は、国民の信頼を失う状況にある。 日本の経済界は,昨今の政界不備を見て「政経分離」で経済を進める事の必然に,大きな意味と自信を持ったに違いない。 これが「官,依存経済」からの脱却の機会になれば素晴らしい。 🔵見えない未来を可視化したドラッカーの洞察力と先見性に,世界の経済界から驚きの声が上がる。国力は,国民生活にリンクする。外部の優れた経営人材を取り込み,世界的視野で経営を拡大してきた日本の先進企業に敬意を表したい。(Yama) ●表題の写真は、日本の動脈、大阪・中之島のビル群の夜景(撮影:Jtiro) . . . 本文を読む
コメント

■風光る(4月の歳時記)

2024-04-01 | ●歳時記2)
🔵なにはともあれ,平和は素晴らしい。ただ聞き及ぶところでは、世界的な平和の催しの万博に反対する人がいると言う。反対しないまでも、万博には行かないと言う人もいるらしい。それ自体は個人の自由だが、日本人としてそのような考えが腑に落ちない。もう一度、よく考えて欲しい。 🔵そもそも関西万国博は、世界から多くの人たちを招いて、日本の国情と国威をPRするものだが、開催希望国が多く、特に選ばれた一国のみが開催出来ると言う、まさに幸運の博覧会といっていい。 それに反対しないまでも、同意できないとすれば、日本国民として恥ずかしい限りだ。 🔵何はさておき,世界の中で日本程、萬世一系皇統の伝統国家はない。 いま日本を訪れる殆どの訪日外国人は、日本の美しい四季や伝統国家的なお祭に、他国にはない特別の魅力を感じると言う。 もう一度,日本人として私ども日本の素晴らしさを見直して欲しい。(Yama) ●大阪造幣局、通り抜けの桜(撮影Jtiro)、 . . . 本文を読む
コメント

■どう向き合えばいいのか。

2024-03-23 | ●山田語録
🔵「夢は砕けて夢と知り、愛は破れて愛と知り、時は流れて時と知り、友は別れて友としり」(阿久悠を送る唄) 夢も,愛も,時も,友も,全て天から与えられた偉大な産物である。 🔵それを知らずして,それを破る人がいるが、再びそれを取り戻す事は出来ない。 物事は、それを亡くして初めてその素晴らしさにきずく事が多い。時すでに遅し、何事も金では,ふたたび取り戻す事はできない。 🔵いま私どもが享受している日本の平和もしかり。日本人だけが神から授かったもの。どこまでも,いつまでも,日本人全員で大切にしたい。(Yama) . . . 本文を読む
コメント