毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

なぜボランティアをしているのか。

2016年06月27日 | 日常
7月からボイスマルシェに相談員として参加します
ただいま、キャンペーン実施中!
登録してマルシェフランをゲットしてね!
(「ボイスマルシェからのお知らせを受け取る」にチェックをお忘れなく!)
6月虹待ちキャンペーン実施中! 電話カウンセリングのボイスマルシェに、専門家として参加しています


今日の子育てサロンには
17人のお子さんとそのママたちが来てくれました。

半分くらいが1歳までの赤ちゃんで
そのうち6人はまだお座りも出来ない小さな赤ちゃん。
赤ちゃんゴロゴロ…って感じでしたよ


さて、今日もサロンで
簡単な個性診断をさせて頂きました。

お子さんが激しく泣いてしまって
泣き止んでからもママは呆然としていたので
ちょっとお声をかけたの。

私が子育てサロンでスマホ見ながら簡単にする診断は
「ママからの話を引き出すキッカケ」のため。

いきなり私にお悩みを話し出す人もいるけど、
いきなりは話しにくくても、
キッカケがあれば話してくれたりするんですよね。

今日も、
「お子さんは輝いてるママのことが大好きだけど
元々ママには話が通りにくい関係みたいね」
…と、話したら、
「そうなんです。実は…」と
話し出してくれました。

ママが、少しでもサロンに来て良かったと
思ってもらうのが一番大事だと思ってるので
その泣いちゃってたお子さんにも

「今日は来てくれてありがとう💕
また、来てくれるかな?」

と聞いたら
「うん」って言ってくれました。

少しはママの気持ちが晴れたかなぁ〜?

連日のボランティアで疲れ果てたりしてるけど
こうやって人の役に立てたときは
本当に嬉しいです


実は、先日のボランティア講座で
「ボランティアというのは自ら志願してするもの」
「無理はしない」
というタテマエを話している若い方に
ちょっとシラーっとしてしまっていたのです。

民生委員に対してボランティアとは?なんて
そんなこと、よく言えたね…って。

そのイベントもボランティアになる人が他にいなくて
民生委員に声がかかったのですから。

もちろん皆さん、
やろうと決めて民生委員になるのだけど、
ボランティアなのにそこまでしなきゃいけないの?
という人も何人も見ています。

それでもやっているのは、
ボランティアしてると、
どこかで人の笑顔に触れることが出来るから。
だから無理してでも続けられるんですよ!って
いいたかったなぁ

ファミリー診断のキャンペーンは
今月いっぱいです



☆お問い合わせはこちらへ

☆無料メルマガ「個性は宇宙からのおくりもの 入門編」

☆お得な「ファミリー診断」のお申込みはこちら。
6人まで5000円キャンペーン中!
(2016年6月末まで)

☆「個性、相性、組織診断」はこちら。
お1人さま 2160円から診断出来ます。

☆ISD個性心理学の「資格講座」受講の詳細はこちら。
遠方の方は「お問い合わせ」からご相談ください。


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ



「障害者の理解のための講座」を受講して思ったこと。

2016年06月25日 | 日常
7月からボイスマルシェに相談員として参加します
ただいま、キャンペーン実施中!
登録してマルシェフランをゲットしてね!
(「ボイスマルシェからのお知らせを受け取る」にチェックをお忘れなく!)
6月虹待ちキャンペーン実施中! 電話カウンセリングのボイスマルシェに、専門家として参加しています

こんばんは。

今日は、障害を持つ方の理解のための
ボランティア講座に行ってきました。

8月に小学校1年生から高校3年生までの
障害を持つ方の為のイベントがあり、
そのお手伝いをすることに決まっていて
その為のお勉強会でした。


昨年出会ったぴろりん→「ブログはこちら」
の話を聞いて
それまで漠然としていた魂のことがハッキリわかって、
すべての人の存在を魂として見られるようになって
(修行が足りないのでいつでも…ではありませんが
すべての人はもうそれだけで「完全な存在である」
と、思えるようになりました。

私の場合それは、個性心理学がベースにあって
すべての人を認められるようになったことが
きっかけでした。
ぴろりんと出会ったのも個性心理学関係でした。


障害があるのは
その人がその障害を選んで生まれて来たと思ってるし、
その人がその母を選んだ理由もあると思ってるんです。

こう言うと、当事者から叱られそうですが
私は古い友人を見ていて
そうなんだろうなぁと思ったことがあったんです。

障害を持つ次男くんのことを
「私の天使」と言って溺愛していた彼女。
残念ながら次男くんはその後亡くなってしまって
その後の彼女には会うのが辛くて
私はしばらく会えませんでした。

その次男くんは彼女の元を選んで
彼女に幸せな思いをさせる為に
生まれて来たのかなぁ〜と、その時思ったんです。



今日の講座を聞いて、私がふと思ったこと。

一昨年、支援員として小学校に
2ヶ月ほど行っていたときのことを思い出しました。
子ども達は障害がある子のことを
ごく普通に受け入れて遊んでいました。

小学生はその子に障害があっても、全く気にせず
遊んだりしているのに、
いつから障害を持つ人との隔たりが出来るんだろう?
と思いました。

その結果がイジメになったりすることもあるし
障害を持つ人が孤立することになって行くこともあるんですよね。

成長とともにだんだんと
隔たりが出来てくるんですよね。
小学校のときのまま、良い関係で行くのは
無理なのかなぁ?と、講座を聞いていて思いました。


この図では
障害がないゾーン、
障害のあるゾーンと分かれていますが、
線(境界)に近いところは、あと少しでそのゾーンに入る…
ということであって、
線によって、明らかに分けられる…
ということではないのですよね。

うちの番人などは
個性心理学では「狼」なので
「変わってる」という部類に入るけど、
もしかしたらこの線ギリギリのところにいるのかもしれない…と、思ったことがあります。

だけどね、どこから障害なんて誰が決めたの?
すごく変わってるけど、番人は番人!よね
それで良いよね

今日の講座を聞いて、
いろんなことが頭をよぎりました。

8月、どんな子どもさんの担当になるのか、
今から楽しみです。

こんな風に思える自分、結構好きです\(^o^)/



☆お問い合わせはこちらへ

☆無料メルマガ「個性は宇宙からのおくりもの 入門編」

☆お得な「ファミリー診断」のお申込みはこちら。
6人まで5000円キャンペーン中!
(2016年6月末まで)

☆「個性、相性、組織診断」はこちら。
お1人さま 2160円から診断出来ます。

☆ISD個性心理学の「資格講座」受講の詳細はこちら。
遠方の方は「お問い合わせ」からご相談ください。


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ


女性ならではの細かい心遣いに感動。

2016年06月25日 | 日常
7月からわたくし もりじゅんは
ボイスマルシェに相談員として参加します
ただいま、キャンペーン実施中!
登録してマルシェフランをゲットしてね!
(「ボイスマルシェからのお知らせを受け取る」にチェックをお忘れなく!)
6月虹待ちキャンペーン実施中! 電話カウンセリングのボイスマルシェに、専門家として参加しています


こんにちは。

昨夜は担当地区の
学校家庭地域連携事業の総会があり出席しました。

意見交換では
最近出没した(らしい)不審者についての
学校の対応についての質問がありました。

これについてはPTA本部にいた時代から
何度も話に出ていたのですが
保護者の立場と
教育者の立場では
思いが噛み合わないことが多いのです。

保護者としてはそういう情報は一刻も早く知りたい。
うちの子に万が一のことがあっては困る!と
思われるのでしょう。

でも、実際に被害にあったお子さんのことを考えると、
本人が望まない情報は学校としては出せない。

どこで誰がどんな被害にあったか…ということが
興味の対象になってしまうから。

今は警察からのお知らせメールで
情報を知ることもあるけれど、
学校としては、何も被害がなければ
「注意してください」と、情報を流すことはできても、
被害にあったお子さんがいる場合は
簡単には流せない…。

保護者としては流して欲しい時に流してもらえない…
ということになってしまうんですよね。

難しい問題です。
だからこそ、そういう犯罪が起こらない街づくりが大事だ…ということになるのでしょうけど
不審者を止めるというのも無理に近いですよね。

だから、こんな風に何年もずっと
学校の配慮を知らない方から
学校の対応はいい加減だ!という
ご意見、質問が出るのです。

昨日は女性の校長先生が
丁寧にその辺りの話をされて、
質問された方は納得されたようでした。

私は子ども4人が通った小学校の
歴代の校長を見ていますが
この校長先生は
相当配慮の行き届く素晴らしい先生だと思っています。

申し訳ないけどなかなか男性の校長には
あそこまで丁寧な回答ができないです。

こういう校長なら保護者も安心して任せられると
思います。
こういう校長先生の元に暮らせる子ども達は
幸せですね。

昨日感動したことでした。


診断書とカウンセリングを
お待たせしている方、申し訳ありません。
順に対応いたします。
少しお待ちくださいませ。


☆お問い合わせはこちらへ

☆無料メルマガ「個性は宇宙からのおくりもの 入門編」

☆お得な「ファミリー診断」のお申込みはこちら。
6人まで5000円キャンペーン中!
(2016年6月末まで)

☆「個性、相性、組織診断」はこちら。
お1人さま 2160円から診断出来ます。

☆ISD個性心理学の「資格講座」受講の詳細はこちら。
遠方の方は「お問い合わせ」からご相談ください。


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ



イチローに記録を破られたローズの発言に「聞き手の大切さ」を思う。

2016年06月16日 | 日常
敵方のイチローに対して
ホームの実況担当アナウンサーが

「われらのイチロー

と言ってしまうほどの
みんなのヒーロー、イチロー選手
日米通算安打数が
ビート・ローズ氏のメジャー通算安打数を超えたと
今朝のニュースで報じられていました。

そして、記録を破られたローズ氏のコメント。

「日本でヒットを打つのが

メジャーで打つのと同じはずがない」



これを聞いてなんだかガッカリした人も
多かったと思います。

でも、その後解説した方が、
イチローはオフの時も1人黙々と練習しているのを知ってる。
そして同じようにローズが努力していたことも知っている。
だから、真っ先にローズに「おめでとう」と
言って欲しかった…と
話されていました。

私もそうだよね〜と思ったけど、

でもね、これってインタビューした人が
この解説者だったら、ローズはこんな発言は
しなかったんじゃないかな?
インタビューした人の配慮が足りなかったのでは?
と思いました。


聞き手ってとても大事ですよね。

「ついに、あなたの記録がイチローに
破られましたね!」

なんて聞かれたら、

「イヤ、あれは日本の記録が入ってるし!

「メジャーの方が難しいと思うし!

って思うかもしれないけど

もし、この解説者みたいに
ローズに敬意を払いながら

「あなたがどれだけ苦労してあの安打数を

打ち出したか、私は知っています。

あなたと同じようにイチローも

並々ならぬ努力があったと思いますが、

この記録に対してコメントを頂けますか?」

という風に聞いたら、

「いやぁ、よく頑張ったと思うよ!

心から祝福するよ!」

と、話したかもしれません。

今朝も「聞き手がいかに大事か」

ということを感じた場面でした。

日々勉強になることばかり。

今日も「毎日が修行〜」です


☆お問い合わせはこちらへ

☆無料メルマガ「個性は宇宙からのおくりもの 入門編」

☆お得な「ファミリー診断」のお申込みはこちら。
6人まで5000円キャンペーン中!
(2016年6月末まで)

☆「個性、相性、組織診断」はこちら。
お1人さま 2160円から診断出来ます。

☆ISD個性心理学の「資格講座」受講の詳細はこちら。
遠方の方は「お問い合わせ」からご相談ください。


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ



あとから来る者たちのために残せること。

2016年06月07日 | 日常
おはようございます。

今朝、配信されて来た
【人の心に灯をともす】というメルマガからの抜粋を
紹介します。


ここから。


「あとから来る者たちのために」

鍵山秀三郎氏の心に響く言葉より…


愛媛県松山市の砥部町というところに、
坂村真民先生という方がいらっしゃいます。

この方は1万7千もの詩をつくっておられるのですけれども、その中に、「あとからくる者のために」という題の詩があります。



あとからくる者のために

苦労をするのだ

我慢をするのだ

田を耕し

種を用意しておくのだ

あとからくる者のために

しんみんよお前は

詩を書いておくのだ

あとからくる者のために

山を川を海を

きれいにしておくのだ

あああとからくる者のために

みなそれぞれの力を傾けるのだ

あの可愛い者たちのために

未来を受け継ぐ者たちのために

みな夫々(それぞれ)自分で出来る何かをしてゆくのだ



このように、自分のあとに生まれてくる人たちのために、自分には何ができるのかと考えることは、とても大切なことだと私は思っています。

だから、いつもこのことを考えながら行動をし、
毎日の暮らしをし、生きていただきたいと思うんです。

何も考えずに、ただ年々、年だけ取っていくという生き方をしていると、無駄(むだ)な人生を送ることになってしまいます。


『あとからくる君たちへ伝えたいこと』致知出版社


ここまで。


私には何を残せるだろう?

長男(1人目)を産んだとき、

「私から、確かなものを残せた✨✨」と、

ただそういう気持ちが湧いてきて、

とても嬉しかったことを覚えています。

私が産んだ子ども達4人から、

孫、ひ孫達…いわゆる子孫が

これからどれだけ増えるか分からないけど

私から子ども達や子孫に伝わること、
残せることってあるのかしら?

(仕事の1つは、残す為にもやっていることですが)

そして子孫だけでなく、
もっと世の中に貢献出来ること無いだろうか?


これからの人生、そんなことを
じっくり考えて、生きて行きたいなぁ…と
このメルマガを読んで思いました。


私と同じように今日のメルマガが
心に響く方がいると良いなぁ~と思ったので
シェアしちゃいました。

あなたは後世に何を残しますか?

参考までに、想いを聞かせて頂けると嬉しいです


写真は、10年ほど前から我が家で
細々ながら咲いてくれている「桔梗」です。

袋になってるつぼみの形も好きです。

咲くと「お星さま」の形になるのも好き

草花には嬉しい梅雨入りですね。




私が子孫に伝えたいことの1つに
「個性心理学」がありますよ。

時代は変わっても、人がいる限り
この「個性心理学」は役に立ちまくり!です。

もりざわ家の家訓になるくらいに、
もりざわ家の子孫が
人間関係の達人たちになれるように
「個性心理学」を伝えたいと思っていますよ

マジですから

そんなすごいこと、
知りたい方は連絡くださいね



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ



自分の顔の数だけ喜びがある!

2016年06月05日 | 日常
今日は千葉の実家の両親が
我が家まで来てくれました。

子ども達が小さかった時に住んでいた前の家には
よく遊びに来てもらっていたけれど、
今の家に引っ越してからは(もう11年前ですが)
こちらから出向いていたので
両親が我が家に来てくれたのは
なんと!今日で2回目か3回目!

こんなにたくさんのお土産を
カートに詰めて来てくれました。


両親の愛情、本当にありがたいなぁ
(のぞいているのはシナモン父さんです)

こういうとき、私は娘だったんだなぁ~
しみじみ思います。

部活から早く帰ってきたみりこと
コメダへ。
楽しいひと時を過ごしました



そして、昨日から伊勢へ旅行に行っていた
まりぶも帰って来て、
お土産を披露してくれましたよ。



Summitのビールがレア物!


私たち夫婦には
開運のお守りも買ってきてくれました。

ありがとうね

今日は両親から娘としてのお土産をもらい、
まりぶからは母としてのお土産をもらって
ダブルで嬉しい日でした

人はいろんな顔を持ってるものだけど、
その数が多いほど、
大変なこともあるけれど
喜びも同じだけあるんですよね。

ありがたいなぁ。

そのうち「おばあちゃん」の顔も出来るかもしれないね。
(まだ予定は無いけどね




あなたの役割を楽しめていないときは
どうぞご相談くださいね!

ファミリー診断のキャンペーンは
今月末までです。↓



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ


本日も修行中~(^○^)

2016年05月29日 | 日常
心屋仁之助さんが

「~すべきだ」という思考は
自分だけのモノサシだよ。

と、本の中でよく言ってますよね。

↑(Kindle版で読んだ本です)


この「~べき」は過去の経験から出来ている。
人に言われたことなどで出来ている。

自分の「~べき」に反する人は
自分にとって正しくない人。



~すべき…という考えに縛られてる

だから、~しない人にムカつく。

ってね。


私も真面目なリアリティだし

知らないうちに自分に植え付けられた
「~すべき」という考えは
たくさんあったけど、

ISD個性心理学を学び、

宇宙銀行のぴろりんの話を聞いて、

心理カウンセラーの勉強をたくさーんして、

心屋さん他、たくさんの本も読んで、

ここ数ヶ月、

かなり、自分や人に対しての

「~すべき」が無くなって来ました。

イヤだなぁと思うことがほとんど無くなって

人間関係もとても良好になりました。


でもね、

私を試すように、

「~すべきだ」という人が時々、現れるんですよ。

面白い。

今日もそんなことがあって

あー、これは私の「~すべき」が
まだ、残ってるんだなぁ~と考え、
自己分析してみると、

「~すべき」思考に囚われてる人に

「そこが無くなったら、もっとすごいよ!」と

教えたがってる自分がいることに
気がつきました。

そう、その人はEarthです。

MoonはEarthに影響を与えたいと思っている…
というのが
MoonとEarthの関係なんです。

だから、私は影響を与えようと思っているのかも…
「教えてあげるべきだ」と思っている
ということが、自己分析でわかりました。


相手を責めて「~べき」という相手であっても
その人が自分でそれに気がつかないと、
この「~べき」は、外せないのだから、
ここは、そのままのその人を受け入れる。

それが今日の私への課題なんだなぁ~と、
思いました。


何だか、訳わからない文章ですが、

こうやって自己分析が出来るようになるというのも、

「個性心理学と心理カウンセリングの融合」

の特長じゃないかな…と思います。

今日も「毎日が修行中~



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ


「何位でも、あなたはあなた!」

2016年05月28日 | 日常
今日は、担当小学校の運動会でした。

今日来賓席で、一番話題になったのは、
徒競走の順位決めの先生たちの姿!

運動会の徒競走でビデオ判定を要求する
モンスターペアレンツがいる時代。
(この小学校にはいないと思いますけど)

以前は子ども達が順位の判定をしていたけど、
今年は先生が6人で
それぞれの順位を判定してました。



今の時代、先生方は本当に気を使って大変です。

それにしても、EXILEみたいで、
この状態、かなり受けました(^○^)

お天気もちょうど良い感じで、
無事に終わって良かった良かった!


運動会に思うこと。

運動会の判定が、もし間違ってても
人間だから、間違いも仕方ないこと…と、
許してあげて欲しいなぁ。

運動会の順位は本人にとっては
大事なことかもしれないけど、
「何位でも、あなたはあなた。大好きだよ
って
親が子どもに言ってあげられたら、
子どもも傷つかず、
親もモンスターにならずに済むよね~。

みんな違って、みんな良いのだから。


今日、長女まりぶの小学校も運動会でした。
(今年は一年生の担任です)

同じようにいろいろ苦労してるんだろうなぁ。

先生方、おつかれさま

今頃、打ち上げでしょうね!

P.S.
家に帰ってきたまりぶによると、
今はEXILE判定は当たり前なんだって。
でも、私は今年度初めて見たから
びっくりでしたよ(^^)




ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ




里親 募集中!

2016年05月26日 | 日常
里親さん、募集中!

といっても、ワンコのことではありません。

昨日訪問した児童相談所で お話しされたこと。

児童相談所に相談に来る件数で
一番多いのは、発達に関すること…だそうです。

それでも、虐待などで
一時保護されるお子さんはいらっしゃるわけです。

一時保護は2ヶ月間という制限期間があるそうで
その間、何度も
相談所の責任者全員での会議などを経て、
養護施設などに入所したり、
里親やファミリーホームに移ったりするようです。

里親さんになる人が足りない現状で、
里親制度について、お話ししてくれました。

横浜市の養護施設には約500人の子供たちが
暮らしているそうですが、
1人になれるところは、
トイレの中だけ…という状態だそうです。

これを聞いたときに、
Earthグループの子供たちは
どれだけ辛いだろう…と思いました。
(他のグループに比べて…です)

そして、職員の入れ替わりがあったり
自身も施設を移動しなくてはいけなかったりで、
その子のことをずっと知る大人がいない…
ということも多いようです。

だから、愛情もって育ててくれる里親さんが
増えてくれれば…とのことで
説明会など開催されているようです。

こんな里親クイズをしました。


私は4問しか正解しませんでしたが
この時に思い出したのは映画の「アニー」です。

キャメロン・ディアス演じる里親が
ひどい里親で、
補助金目当てで何人も抱えてる…という設定でした。

もちろん、審査もあるし、
実際にそんな人はいないでしょうけどね


アニーはひどい里親の元でも
明るく暮らしていて、
最後には明るく前向きなアニーを
本当に必要とする人の元で
暮らすことになります。

アニーにいっぱい教えられることがあった
ステキな映画でした。


話がそれちゃったけど、
そんなこんなで、里親について、
いろいろ真剣に考える
機会をもらった1日となりました。


里親制度について、
お知りになりたい方は、こちらへ。
厚生労働省 里親制度について




ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ



横浜市西部児童相談所へ

2016年05月25日 | 日常
今朝、アクセス情報をたまたま見てみたら、
検索されて閲覧されたのは
この記事でした。

「寄生虫!」

もう12年も前の記事なのに、
こうやって検索されて読まれることが
あるんですね。

さて、今日は主任児童委員のお仕事で
横浜市西部児童相談所を訪問します。





さて、ファミリー個性診断の
キャンペーン価格は、6月末までとさせて頂きます。

受けてみたいなぁ~と思われている方は
お早めにどうぞ!(^^)
お待ちしています





ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ


毎日誰かの誕生日!

2016年05月05日 | 日常
ISD個性心理学に関わるようになってから
人の誕生の不思議に触れることが多いので
今日も誰かの誕生日だなぁ~と
毎日「おめでとう」と思ってます。

毎日誰かの誕生日!
だから毎日が奇跡の日!


「毎日が修行~♪」というブログ名は

最後のおんぷ ♪ がポイントなのです。

毎日いろいろ楽しいこともあるけど、
くじけてしまいそうになることもあるかもしれない。

楽しいことも
くじけそうなことも
みんな、あなたや私を作ってる。

すべては魂が成長するためにやってくる出来事。

だから、毎日が魂にとっての修行~♪なんです

毎日魂が成長出来るから、
修行もルンルンなわけですよ


毎日誰かの誕生日

毎日が奇跡の日

毎日、魂も成長するから
誕生日の人も
誕生日でない人も
みんな、みんな、おめでとう~~



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ


メルマガ不具合申し訳ありませんでした。その2

2016年05月04日 | 日常
メルマガを登録して下さった皆さま。

不具合の原因をお知らせしていませんでした。
申し訳ありません。

私の単純なミスだったんです。

ご登録頂いた「メルマガの入門編」
というのは、
「ステップメール」なんです。

1番から順番に配信されるというもの。

1から14くらい用意していた
ステップメールを
なんだかんだと10個に編集しているときに、
順序の番号も変更したのですが、

そのときに!

なんと!

5番を抜かしてしまっていたんです。


1,2,3,4,5…とするところを

1,2,3,4, 6としていたんですね~~

だから4番以降が来ないよ~~!
と、言われてしまっていたんです。

気が付いて直したのですが、
すでに4番の次に、来なくなってしまった方には
もう、届いていないそうでして。

ごめんなさい!

そして、入門編が終わったら
次のメルマガへ移行させて頂く予定なのに
終わらないものだから
移行出来ないようでして。

申し訳ありません!

もし、呆れてしまってなければ、
一度解約していただいて、
再度、登録頂けますでしょうか?

確認メールなどが、うっとおしいとは
思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

このご縁をとても大事にしたいと思っているのに、
イヤな気分にさせてしまって、
本当に申し訳ありません。
そして、お知らせが遅くなってごめんなさい!
どうぞお許しくださいませ。

お問い合わせはこちらまで。




励みになります。
いつもポチッと、ありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ





はらから…って知ってますか?

2016年04月25日 | 日常
来年度、民生委員制度が出来て
ちょうど100周年だそうで
記念式典?があるそうです。

その一年前ということで、
今年はプレ100周年の行事が
各所で行われるようです。

私の所属している区でも「プレイベント」があり、
私も「民生委員の歌」なるものを
歌う係になってます。

初めて民生委員の歌を聞いたときには
こんなのがあるのかと、びっくりでした。

世代が違いすぎる~~!と思ったものですが、
その歌を歌うことになるとは!(≧∇≦)

ちゃんと歌えないので、
今日はyoutubeで検索してみました。

すごい歌詞なんです。
私、こんな立派な気持ちで民生委員をしてません


初めて聞いた言葉もあって、
今日、調べてみました。

「憂い分けあう はらからに~

「はらから」って知ってますか?

憂いを分けあうんだから、
心から…とか、そういうことかな?と
思ったら、



大きな意味で同じ国民ということなのかな。

この歌が出来たのは、何年前か知りませんが
あまりにすごい歌詞で、
こんなこと、歌えない
思ってしまってます

でも、先日の民児協会議のときにも話し合いましたが、
震災時、民生委員として、知っている情報をどう使うのか…
など、やはり責任を感じるわけでして…。
(私は主任児童委員なので、そんなことはないのですが)

今回の熊本の震災でも
責任感から、心を痛めている民生委員さんは
いらっしゃるだろうなぁと思います。

被災しただけでもお気の毒なのに、
民生委員の責任までは、背負わないでくださいね…と
伝えたいです。

憂い分け合う はらからに。

今、震災をきっかけに、日本全体がそうなっているのかも
しれませんね。

元の生活に早く戻れますように。



励みになります。
いつもポチッと、ありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ

貴重な時間に感謝です。

2016年04月22日 | 日常

今日はぴろりん
「宇宙銀行活用セミナー」フォローアップの
グループコーチングの日でした。

横浜の私が広島のHちゃんと
出来事をシェア出来て、
私にとってはとても貴重な時間になりました。
ありがとうございました

今日、私自身に関して気づいたことは2つ。

1つ目は、私の最近の出来事で、
これとこれが繋がってる…と思ってたことが
実はもっともっと前から繋がっていたんだと、
話しながら気がついたこと。

そして、2つ目。
最近ある人から発せられた言葉が
とても私の頭に残っているのだけど、
その引っかかっているキーワードは
私の「感情」の現れだということに
気づかされました。

そして、「これからどうしていきたいのか」
という問いかけに対して、
私が今、迷っていることと
「どう向き合えば良いのか」を
ぴろりんにアドバイスしてもらいました。

「今日」話せたことに感謝です。


ありがとう
ありがとう


後になって機会があれば、
線でつながった出来事のこと、
気になってたキーワード、
どうすることにしたのか…など
また、お知らせしたいと思います。



メルマガはこちら。
「個性は宇宙からのおくりもの 入門編」


個性診断のお申込みはこちら。
お1人2160円から診断出来ます。
(診断シート1枚付き)

ISD個性心理学の講座受講はこちら。

ポチッとして頂けると励みになります。
よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ


みんなにハグしたくなりました!

2016年04月22日 | 日常
これを読んでくれているあなたは
SFやファンタジーが好きですか?
スターウォーズとか、ハリーポッターとか
ディズニーの世界とか…。
目に見えないことを楽しめる人ですか?

もし、空想の世界や
スピリチュアルな世界が全くわからない、
または興味ない方なら、
ここから先は読まないでくださいね。
読んでも分からないと思うから。

私、今まで自分の仕事をしてきて
一番よくわかったのが、
ここのところでした。

世の中には目に見えないものや可能性を
信じられない人がいるんだということ。
実際、かなりの確率でいるんですよ!
もう、びっくりでしたからね。

「想像力」っていうのが
赤毛のアンが大好きだった私の
人生のキーワードでしたから。


さて、昨日ご紹介した本(こちら)
を読んでいて、
「門をくぐり抜けた」
あるいは
「悟りを開いた」
感じになりました。

今まで、聞いていたりして
頭でわかっているつもりでいたことだったのに、
感覚でわかってなかったこと。
それが、感覚でわかったの。

ぴろりんのお話を
じっくり聞いたばかりだったからでしょうね。

何を感覚でわかったのか…
それは、人は、魂が人間の服を着た状態だということ。

「Men in Black」シリーズを観たことがある方は
イメージしやすいと思います。

(このパグ、サイコー!)

宇宙人が人間の形の服を
頭からバリバリ破って出てくるところがあったものね。

私が昨日思ったイメージとは
道を歩いている人も、立ち話してる人も、
その人から魂が天に向かってピューンって
登って行って、
天で会議してるイメージ。

そう、年齢や外見は全く関係なく
みんな同じような魂が登っていく…というより
吸い上げられる感じでした。

あら、私ってSFの見過ぎ?

それからです。
すべての人々のことを
とてもとても愛おしく感じられるようになって、
家族が帰ってきたら
旦那、番人、まりぶ、けんぴ、みりこ…としてでなく
一つの魂として
ハグしたい!って思ったの。
(パグじゃなくて、ハグね

実は私は、地区のお年寄りの方のための
「昼食会」のお手伝いをしているのですが、
3年もしていると、
元気なお年寄りのために
6時間もかけてボランティアして
「私、なにやってるんだろう」って
思うことがあったの。

でもね。
これも大神さまのお導きだったのかも。

昨日、すべてのお年寄りにハグしたくなったんですよ

今度の昼食会のときは、お見送りのときに
ハグもしくは握手を
しちゃおう!っと…と思ってる私です。
みなさん、びっくりされるかなぁ(^○^)


気づきをありがとうございます
感動をありがとうございます

続きはまた!



メルマガはこちら。
「個性は宇宙からのおくりもの 入門編」


個性診断のお申込みはこちら。
お1人2160円から診断出来ます。
(診断シート1枚付き)

ISD個性心理学の講座受講はこちら。

ポチッとして頂けると励みになります。
よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ