goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

バラの季節よ~~~♪

2007年05月10日 | ガーデニング
うちのバラたちは
今年も綺麗に咲いてくれました。





フレグラントアプリコット




ブルームーン




バラはやっぱり美しいですね~~
気品がありますねぇ~~~




そして。。。

↑毎日のようにたくさん採れていたスナックエンドウですが
そろそろ収穫も終わりに近づいてきました。

2~3日、収穫が遅れるとスナックエンドウが
太っちょエンドウになってしまって、
「さや」が固くなってしまうの。

だから、昨日はこうやって立派に育ったお豆を出して
お豆ご飯にしました。

これがもう、美味(自画自賛)
どうしてこんなに甘いの~~~って言いながら頂きましたよ




いちごの収穫ももうすぐです(一昨日の写真です↓)



今日はもう、赤くなってきていました。
みりこは毎日「いつ食べられるの~~~」と聞きます。
毎日色づくのを確認しているみりこです。
楽しみだねぇ~~~



いちごとスナックエンドウ

2007年04月24日 | ガーデニング
テンプレートをいちごにしているには訳があります。
…といっても、
我が家のいちごもこんな風に
おいしそうになると良いなぁという気持ちだけなのですけど。。。



我が家のいちご。今こんな感じ。↓



左の鉢に植えてあるのは、
一昨年、幼稚園ママ友達からいただいたいちごの苗から育てた子株です。

去年とっても甘くて美味しいいちごが出来たので、
苗床を作って子づるを伸ばして育てた物を、
このストロベリーポットに植えておいたの。
こちらはいただいたものなので品種がわかりませんけど、
昨年甘いのは確認済み


右の鉢は、先日みりこの自転車を買った時に
ホームセンターで買ったもの。

中に植えてあるいちごもそのとき買ったものです。
「章姫」という品種で、ときどきスーパーで見かける
大きいいちごが出来るらしいの。

どちらもたくさん白い花をつけてくれて、
いちごになるのが楽しみ~~なのです。


それから最近の我が家の食卓に毎日上り、
お弁当にも必ず入っているのが、
このスナックエンドウです。↓



昨年プランターで育てて、すごい量の収穫があったので、
今年も!と思い、昨年の秋に種をまいておきました。
毎日、たくさん取れるのよ~~~
緑のものって、食卓やお弁当箱の中を彩りよくしてくれて
おまけに栄養面もすぐれていて
お店に行かなくてもいつでも収穫出来て、とても重宝しています。





スナックエンドウもいちごも…
食べられるものって、特別に楽しいです

咲いてくれてありがとう。

2007年04月04日 | ガーデニング
昨年の秋に、いつも我が家の前の道路を通られるご近所の方に
『サクラソウ』の苗を分けていただいて
その小さな小さな苗を花壇に植えておいたら、
昨年のこぼれ種から育った『ノースポール』と共に
こんなに立派に育ってくれました。




こちらは大好きなムスカリがちゃんと出て来てくれて
ピンクとブルーがきれいです。

(ちょっと伸びすぎた草花を切らなくちゃね

ほとんど手をかけていないのに
お日さまと雨の恵みをたっぷり受けて
立派に育ってくれました。

道路を通る方によく褒められます。
えへへ。。。
立派に咲いたお花が偉いのに、
私が褒められてちょっと得しちゃった感じ。。。

ずぼらな私なのにちゃんと咲いてくれてありがとう。
毎日元気をくれてありがとうね~~

献身的だから美しい…

2007年02月08日 | ガーデニング

うちのリビングの窓際で、ひなたぼっこをしているお花たち。
寒さで外で枯れかけていた夏の花の「アメリカンブルー」も
ここへ仲間入りさせてあげたら、命を吹き返して咲いてくれています。(右下端)


上の方にある折り鶴ランは3年くらい前に100円ショップで買ったものが
こんなに大きく育って、花が咲いて↓(昨年6月の写真です)


↓こんな花なのよ~


それから子供(子株)がたくさん出来たのですが
その子株ちゃんたちが大きくなって
お母さんが重そうだったので
切り離して独立させました。

ポトスもね、100円ショップで買ったものが大きくなったので
切って挿し木したものが、家のあちこちにあります。

右上にあるのは、これまた100円ショップで買った「テーブルヤシ」
これもずいぶん育ってきました。

その斜め下にあるのもご存知「ゴムの木」ですが、
これも100円ショップで買ったもの。
実家にもゴムの木はあったけど、こんな小さな苗木を見たのは初めてで
けなげで思わず買っちゃった。


100円ショップへ行くとね、
こうやって売られている植物がなんだか気になってしまって
『うちで育ててあげるわ』と、買ってきてしまうの。
(買わないように…と思ってるのだけど…



赤い花はみりこが花屋さんで一目で気に入った
「ミニカランコエ」です。
(普通のカランコエよりも葉っぱが小さいみたい)

一年前に買った株を挿し芽で更新させて
(大きくなると茎が折れやすくなるので)育てています。

この色、本当に綺麗~でしょ
(写真より実際はもっと胸打つ朱色なの)
毎日「きれいねぇ~」って思わず話しかけちゃう。




昨日の「オーラの泉」で三輪明宏さんがおっしゃってました。

「花には悪い雑念や憎念がない。
献身的で与えっぱなしだから美しい。
心がそのまま現れている」って。

国分太一さんが花を可愛く思えなくてすぐに枯らしてしまう…
というのを受けて
「植物が枯れるのは命(エネルギー)を分けてくれているのだ」と教えてくれました。
愛することで枯れていく…。
なんて切ないの~~~と思っちゃいましたよ。

よく「枯らしちゃうのよね~」とおっしゃる方は、疲れていらっしゃるのかもしれないですね。

人にエネルギーをくれているとは知らなかったけど、
(癒されてる…とは思うけどね)
献身的…自分が枯れて他を助ける…っていうのはよく見ます。

ずぼらな私なので、ときどき外に置いてある植木に
水枯れを起こさせちゃうときがあるのだけど、
そういうときって、どうして分かるかというと、
その植木の下葉が枯れているから…なの。

「あ~~、ごめんね」って、枯れた下葉を整理すると、
そのつるや枝の先の方の葉っぱは
ちゃんと緑色で元気に育っているのよね。
下葉は自分が犠牲になって、先の若い葉を守るのよね。
そういうのをずっと見ているから、私は草木が好きなのかもしれない。

花を大事にすると、うわさが花の間に流れて(自然霊が宿っているそうだから)
どんどん花がやってくるのですって。

あ~~、そういえば、昨年の秋に、近所の方から
サクラソウのちっちゃな芽が出たのを
「育て切れないから…」と、たくさ~~んいただいたの。
タネから出た芽だったので、とっても小さかったのだけど
みんな植え替えてあげて、今、こんな風になっています。↓

これも花の霊が我が家に呼び寄せたのかしら
そう思うととっても嬉しいわ


オーラの泉からは本当にいろいろ教えられます。
献身的だから…見返りを期待しないから、美しい…。
考えさせられるなぁ~~~~~~~

(今日のカテゴリーは、ガーデニング か 日常 か…迷うところです。

秋の作業・その1

2006年09月22日 | ガーデニング
一昨日と昨日はしばらく放ったらかしだった
お庭の作業をしました。
これがまた、すごくお天気の良い日で
日陰を選びながらやっていたけど
またまた焼けちゃったかなぁ。
日焼け止め…お顔には化粧下地としてつけるけど
腕や首に塗るのが面倒でめったにつけないので、
元から黒い(じぐろ…って地黒?自黒?辞書に載ってないのね?)ということもあり、
40代にして悲しいくらいの黒さです。
夏も長袖を着て、必ず日傘をさして
みりこの公園にも付き合わなくちゃ、
色白の優雅なマダムにはなれませんわね。
ま、ガーデニングに日焼けはつき物…ってことで諦めてます。
(でも、シミが…うぅっ

8月初めの日記にコガネムシの幼虫(ドウガネブイブイ)に芝生をやられたことを
書きましたが、
あれから芝生以外でも被害が発生していたことが発覚

プランターに植えてあったワイルドストロベリーだけどうして枯れているんだろう…と
思ってちょっとひっぱってみたら
なんとなんと!根っこがすべて無くなっていたのです~
掘り返したら、いるいる…。
にっくきコガネムシの幼虫

みつけてはハサミでチョッキン(う、きもかわいそう。)
チョッキン、チョッキン…
初めは気持ち悪いけど、だんだん捕殺するのが
快感になってくる…(ウソ)

そういえば、エゴノキの下にもワイルドストロベリーを
植えていたんだっけ…と、
こちらも枯れかけていたので掘ってみたら
うじゃうじゃいたのよ~~~~
こちらもチョッキンチョッキン…
エゴノキの葉っぱも先の方が枯れていたのは
こいつらのせいだったのねぇ~~

あっちこっちで捕殺したコガネの幼虫は
何匹になったことか…。
あ~ん、夜、夢でうなされたらどうしよう。。。
そのあと、スミチオンという農薬をまいておきました。
これでエゴノキは救えるかしら。。。

そんなことをやっていたら
いつも通りを通っていらっしゃる方に
何度か声をかけられました。

「いつもきれいにしていらっしゃいますねぇ」
「いえ、いえ、植えっぱなしで伸びっぱなしなんです」
(幼虫を殺してるところだとは、言えないわ

そのうちのお一人が「サクラソウはお好きですか?」と聞いてくださいました。
「はい、先日種まきしたところなんです」というと、
「うちにたくさん芽が出てるからあげるわ」ですって

春に落ちた種から自然に出た芽がいっぱいで
捨てるのもかわいそうで困ってる…とのことで
ありがたく、小さなプランターにいっぱい出ているサクラソウの苗を
もらってきました。

それをひとつずつ、ちゃんと植えてあげたら
こんなに↓なりました。

この他にもゴールドクレストの足元にも植えましたよ。
みんな大きく育ってねぇ~~
春が来るのがとっても楽しみになりました

それから秋植え球根や種を植えるための
土の準備…。
苦土石灰を混ぜ、休ませている状態です。

それから…
春に近くの市民の森へ行ったときに、道路脇にちょっと芽を出していた
「ユキヤナギ」をもらってきちゃったの。
(本当は採取しちゃいけないのですが、
道路脇の草と同じだったから、許して~~
それをダメモトで植えておいたら見事についてくれたのです。
そのユキヤナギも大きめのウッドプランターに
植え替えてあげました。
足元が寂しくなりそうなので、ここにはクロッカスを一緒に
植えました。
どちらも春の早いうちに花を咲かせるので
楽しみです。

それから…
我が家のフェンスと隣のお宅の駐車場との間の小さなスペースに
雑草がたくさん生えていたのです。
お隣の駐車場のそばだし…と、今まで雑草も抜かずに
手をかけていなかったのですが、
ここも綺麗にしてあげよう…と、雑草を抜いていて気がつきました。

「ここもうちの敷地だったのね

フェンスの裏側なのですっかり忘れていたのですが、
排水溝の関係でフェンスが溝の分だけ手前に来ているのですが
そのうしろも我が家だったのです。

水やりも忘れてしまいそうな場所なので、手がかからない花…ということで
うちにあるレモンの香りのするゼラニウムを
挿し木にして、植えつけました。
こちらも育ってくれると良いなぁ

(↑100円ショップの白いフェンスを立てました)

道路脇の西の花壇には、夏の花がまだたくさん咲いているので
それが終わったら本格的に作業となります。

春と秋だけちょっと大変だけど、
毎日、道行く方々に楽しんでいただけるように
日焼けしながら頑張るわ。

明日はAutumnal Equinox Day(番人は書けないと言った…トホホ)
これからどんどん日が短くなりますね。
夏から咲いていたコスモスは、もう終わりです。
ちょっと寂しい気分…。

さて、今日は何をしようかなぁ。。。
(今日はみりこのヤマハがお休みなの)

農薬散布

2006年08月04日 | ガーデニング
パパっちは芝生をとても大事にしています。
週末に帰ってくると、芝刈りはさみでチョキチョキしたり
穴あけ道具で穴を開けたり…。

私にとっては芝生も他の草花のうちの一箇所なのですけど
パパっちは違うの。
きゅうりがたくさん成っていても、ひまわりが大きく育っていても
あまり感動もしなければ興味もない様子なのに
芝生はちょっと伸びてくるとものすごく気になるようで…。

先日、芝刈りのハサミが壊れてしまいました。
このハサミ、前の家に芝生を敷いた時に買ったものなので
16年前のもの。
バネの部分が劣化して、折れてしまいました。
それで、芝刈り機をようやく購入することに…。
私は電動式が欲しかったのですが、
値段がずいぶん違うので、手押しの芝刈り機を購入しました。
そして、この間の日曜日、パパっちはさっそくガーガー芝を刈りました。

ところが刈ってみると…
昨年はこの時期芝生が青々としていたのに
今年はところどころ枯れていてなんとなくみじめ~~な感じなの。
これはおかしい…と、
月曜日にみりこと図書館へ行った時に

「病気と害虫退治」

という本を借りてきました。

この本で原因がはっきりわかりました。(多分)
「コガネムシ」です。(多分)
門の花壇のところにコガネムシの幼虫がたくさんいて、
掘ったときにみつけると捕殺してはいたのですが
芝生のところは掘ったことがないので分からなかったの。
最近コガネムシが大量発生していて、
ひまわりの花や葉っぱなどを食べ尽くされていたのですが
てっきりどこかから飛んできたコガネムシだと思っていたのよねぇ。
芝生の下にきっと大量にコガネムシの幼虫がいるんだわ~~

この本によると有機物を多く施したところに
コガネムシの幼虫は発生する…とあって、
まさに、その通り!
私は芝生の為に…と、土に腐葉土をたくさん混ぜて、
そこに芝生を敷いたのです~
それが芝生の為でもあったけど、幼虫の良い住みかになっていたのですね。
普通のコガネムシは根っこは食べず、
カブトムシの幼虫みたいに腐葉土などを食べるらしいのですが、
この害虫のコガネムシは根をかじる「ドウガネブイブイ」という種類のようです。
写真を見たら、そうそう、このコガネムシよ!
そうかぁ、ブイブイかぁ。

そこで、昨日ホームセンターへ行って、ブイブイの幼虫退治に
「スミチオン」を買ってきました。
そして夕方日が落ちてから、
1000倍に薄めて、説明書に書いてあった通りに
1平米あたり3リットル(ジョーロが4リットルなので少なめ約1杯)を
11~2回ほどまきました。

今朝、たくさんの幼虫が芝生の上にごろごろ死んでいるのを
想像していたのですが、
死んでいたのは小さな幼虫が数匹だけでした。↓


う~~ん、やはり一度ではダメなのかな?
もうすでに成虫になってしまったのか、さなぎになっているのか?
土の中なので確認できないよぉ~。
本には7~10日おきに3~4回まく…とありました。
芝に卵を生むらしく、
また1週間ほどしたら撒いてみようと思います。

ケンカ売ってるのかぁ~?

2006年07月08日 | ガーデニング
春にひまわりの種を2種類まきました。
どちらも一輪咲きの品種で、
一つは背丈が1メートルくらいでレモンイエローの花色のひまわり、
もう一つは、背丈が1.5メートル以上で
濃い黄色のひまわり。

どちらもDNAの通りに、同時に植えたのに
ちゃんと説明書通りの背丈に育ってきています。

これは小さい方のレモンイエローのひまわりさん。
今夏第一号です。↓

ひまわりって何だか見ていると元気が出てきますよね~
携帯で撮影したので、今はこの写真を待ち受け画面にしています

そして、こちらは巨大なひまわりさん。↓


何か変だとお気付きでしょうか~
そうです
あっちを向いているのです

背の低いひまわり(と言ってもみりこより大きいけど)は
庭の方を向いてくれていますが、
背が高くてもっと明るい方角を知ってしまったひまわり達は
そちらを見ているんです。
西よりも東南の方角がお好きなようで…。

これを見て番人が一言…

「ケンカ売ってるのかあ~~

うんうん、そんな感じ…。

おとなりにガン飛ばしてないで、
お願い…こっちを向いて~~

いちごの植え替えと いただいた”さつき”

2006年06月08日 | ガーデニング
今日はいちごの植え替えをしました。

いちごは「野菜の育て方」の本を見ると、
親株から子株を育てて、またその子株を植えつけて
毎年株を更新させて収穫するのが良いそうで、
そろそろ子株を育てようと
親株からいくつかランナーが出ていたので、
広いスペースに植え替えました。

もうひとつの、知らずにローズマリーと一緒に植えてしまったいちごの株は
まだいちごの実がついていたのですが
やはり成長阻害を起こしていてあまり育たなかったので
思いきっていちごの実は切ってしまって
植えかえしました。

ランナーって長く伸びるのね~。
ちょっとスペースが足りなかったけど、
なんとか子株を育てられそうです。

さて、私がいろいろ外で作業をしていたら
お向かいの奥様が「いつも綺麗にしてるわねぇ~」と
声をかけてくださいました。
「いえいえ、植えっぱなしなんですけど…」なんて立ち話をしていて、
そこのご主人がいつも手入れされているのを知っていたので
「綺麗に手入れされていますよねぇ」と話したのですが
そのあと、こんな綺麗な花束をいただきました。

「雨が降るとみんな落ちちゃうから…」と
奥様が綺麗にブーケのようにして持って来てくださいました。
そして、これまたMちゃんに頂いた花瓶に入れさせてもらいました。
下に敷いてあるのは、先日始めてレース糸で編んだドイリーです。
(かぎ針編みは出来たのですが、レースは始めてでした)

私ね、つつじとかさつきとかは、正直言うと
あまり自分の家の庭には植えたくない植物だったのです。
だって、あまりにも和風…って感じでしょ。
でも、こうやって花束にすると、ものすごく可愛いのです。
新しい発見!ちょっと好きになっちゃった。
でもやはり、さつきはお向かいさんのを
眺めさせてもらうのが一番…かな
ほんと、見事に咲いているんですよ~。

こうやって花を通していろんな方と仲良くなれて、
自己満足でやっているのに、
思わぬご褒美をいただいた感じです。
花は心を豊かにしてくれるだけじゃなくて
地域の繋がりまで作っちゃうのですねぇ

いちご、エゴノキ

2006年05月20日 | ガーデニング
昨秋、お友達からいただいたいちごが採れました。



これは2個目のいちご。
いちご摘みは我が家ではみりこだけの特権です。
「私が摘んだのよ」と、
ちょっと満足そうに写真を撮って、パパっちに送りました。

このイチゴ、ちょっとかじらせてもらったけど、
本当にめっちゃくちゃ甘いのですよ~~
もう、嬉しくなっちゃう。
(株をいただいたお友達にももちろんお礼言いました)

お店で買うと今は安くて1パック300円くらいで買えちゃうけど
やっぱり完熟採れたてには、かないませんね~~

もう、俄然子株を育てる意欲が沸いてきました~


それから先日植えたエゴノキの花が少し開いてきました。


さわやかな白で満開になるのが楽しみです

今日の幸せ

2006年05月08日 | ガーデニング
草花を育てることは、ほんとに子育てに良く似ていると思います。

草花を育てるのに一番大事なのは、やはり「土と太陽と水」ですよね。
(子育てで言うと環境かな

そして、種まきしたり、植えつけたりしなくても
出てくる草花もあるけれど、
(そうねぇ、持って生まれた才能?)
自分の好きな花を楽しもうと思うと、
やはり、種まきしたり、植えつけてあげなくちゃ…ね
(本を読んであげたり、いろんなことに興味を持たせてあげたり…

そして、毎日のお手入れ。
お水をあげたり、花がらをつんだり、雑草を取ったり…。
(栄養満点のご飯を食べさせ、お風呂に入れ…
習い事にも通わせ、毎日勉強を見てあげて…
ときには殺虫剤が必要なこともあるけど…
(愛のムチ…かな
元気に育つと嬉しいのよね

そして、見事なお花を咲かせて(実をつけて)私達を楽しませてくれるのよね。
みりこのほんとうに幸せそうな笑顔は、私の幸せです)


さぁ~て、こちらは、我が家で育てたスナックエンドウです。↓

昨年の秋の終わりに種をプランターに植えたまま、
冬の寒さにも放ったらかしにしていたにも関わらず
春先にたくさんの花をつけてくれて
そして、今、毎日このくらいの量が収穫出来ているのです。
環境さえ整っていれば手をかけなくても育つ見本…ってか
さっと茹でるだけで、それはもう、甘くて美味しいのよ
毎日のみんなのお弁当の彩りになっていて、とても助かっているのです

それから、昨年幼稚園ママ友達から
分けて頂いたいちごちゃん。(品種がわかりませんけど)
ムスカリと一緒に植えてある株は、こんな感じ。↓


そして、もう一株…こちらはモミノキの足元に植えてあります。

ちょっと赤くなってきて、嬉しい
いちごとローズマリーは成長阻害を起こすので
一緒に植えないほうが良い…ということを知らずに
昨年の初冬に植えたのですが
(うしろにローズマリーが見えてます)
どうにか咲いてくれました。
でも、やはりムスカリと植えたイチゴと比べると小さいかな
収穫が終わったら、別のところに植え替えて子株を育てようと思います。

さて、しつこいですけど
今最高に綺麗なので再び…フレグラントアプリコットちゃん
この開きかけのときが一番香りが良いのです~~~
もう、うっとり

それから、咲き始めたミニバラさん


そして、今日の最高の幸せは、このスイートピーです↓

このスイートピーは去年の秋に
ちゃんと水につけてふくれた種を植えたのですが、
全然成長しないし、もう、ダメだと思っていたのです。
ここは北側の花壇で、最近までほとんど陽があたらなかったから
仕方ない…って諦めかけてたの。
でも、最近、西日があたるようになって急に成長して、
ついに可愛いお花をつけてくれたのです。
やはり一番手前の西日が一番あたるスイートピーがよく成長していますけど、
うしろに見えるほかのスイートピーも頑張っています。

環境があまり良くなくても、頑張ったんだね。
種の袋には「切花用」と書かれていたけど、
けな気でとても切ることなんて出来ません~
本当は早い時期に摘心すると、枝数が増えて
もっとたくさんの花が楽しめたのでしょうけど、
摘心出来るほどの元気は無かったのです。
よく、ここまで育ってくれました。
感無量です…えへへ、大袈裟ね

子供も親の知らないところでこんな風に頑張っていて
たくましく育っていくのでしょうね。
(そうであって欲しいよ~

さて、最後のおまけ。これ、な~~~んだ

モミノキの枝の先端にボコッと出来たもの。
先日、グランベリーモールへ行った時にこのボコッの進化系を見ました。
これが開いて枝がちょっと伸びるんだよ~。
(このボコッの部分だけ、先端が伸びる)
花でも咲いたら面白いのに…と思っていましたがやはり、新芽でした。
それぞれの枝にこれがついていて、
ボコボコッと、開いたときが楽しみです。

羽衣ジャスミン、フレグラントアプリコット、エゴノキ

2006年04月30日 | ガーデニング
2ヶ月ほど前にパパっちのかつての同期だった方にいただいた
ハゴロモジャスミン。
どこに植えようか悩んでいるうちに
ほとんどの花も終わってしまいました。

植えてあった鉢の土があまりに悪かったので、とにかく
植え替えることに…。

ところが…ところが…
鉢から抜こうと思っても全く動かず、ぬけません。
回りにスコップを差し込んだ後、
パパっちに手伝ってもらって株と鉢を
思いきり引っ張りました。
そして、なんとか抜けたのを見て、びっくり



↑わかりますか?
鉢に入っているわけじゃありません。
回りの白いのはすべて根っこです。
もう、土がどこにあるの?というくらい寝詰まりを起こしていました。

植え替えようと思っても、
根が固まってしまっていて水につけてもほぐし様がないのです。
こうなったらいっそのこと、株分けしちゃおう…と、
スコップをぐいぐい差し込んで二つに株分けし
根を出来るだけほぐしました。

思いきり剪定して、枝がぐんぐん伸びてくるのを待つことにします。
来年の香り豊かな花がとっても楽しみです。


昨年の秋、新しく購入したバラの大苗から
花が咲きました。
名前は「フレグラント アプリコット」
アプリコット色に見事に咲きました。


フロリバンダ系なのでこの他にも
たくさんの蕾がついています。
香りも良いので、たくさん咲いた時の香りが楽しみです。



それから、今日、我が家のシンボルツリーとなる木を
ようやく購入することができました。
以前から気になっていた「エゴノキ」という木が
なんと、1480円で売られていたの。
2メートルくらいの木なのに、この安さ
(人気がないのかな~?)
ちょっと曲がっていたり、途中、枝が抜けていたりしていますけど
気になるほどでもなく、すぐに購入
このゴールデンウィーク中に植えることが出来るかな
こちらも楽しみです。

ターシャのように…

2006年04月18日 | ガーデニング
先日、アマゾンでターシャ・テューダーの本を2冊買いました。
最近、ガーデニングにはげんでいるのも、
ターシャに影響されたから…


ターシャの庭
ターシャ テューダー (著), リチャード・W. ブラウン(写真),食野 雅子 (翻訳),



思うとおりに歩めばいいのよ-ターシャ・テューダーの言葉
ターシャ テューダー (著), リチャード・W. ブラウン(写真), 食野 雅子 (翻訳),


ターシャ・テューダーは絵本作家。
知る人ぞ知る…そうですが、
私は絵は見たことがあるかもしれないけど
名前までは知りませんでした。
ましてや、ガーデニングで有名だなんて知りませんでした。
最近,テレビでも何度も放映されているそうですね。

知人(仕事仲間)から、ターシャの素敵な言葉を
教えてもらって、それからすぐにこの2冊の本を注文しました。
その言葉とは…


人は自分が置かれている立場を
すぐ状況のせいにするけれど
私は状況を信じません。
この世で成功するのは
立ち上がって自分の望む状況を
探しに行く人、
見つからなかったら作り出す人よ。



90歳を過ぎてもバラの専門家になる夢を追い続けている…なんて
もっともっとターシャのことが知りたい!と思いました。

そして、この2冊。
なんていうのか、癒されるのよねぇ。
一人の時間が好き…というあたりも
私のフィーリングにぴったり。

みりこもやぎの写真がすごく気に入って、
本を貸して…と、ページをめくってびっくりしていました
「このおばあちゃん、オノ持ってる~!
スーパーばあちゃんだ~~!」だって。


ガーデニングには思いがけないおまけがあるのよ。
まず、ダイエットをしなくてもスタイルを保てます。
それから、これまで一度も落ち込んだことがないし、
頭痛に悩まされたこともないわ。


私もこのスーパーおばあちゃんに近づきたくて
今日も庭仕事を頑張りました。

玄関の横に植えてあった小さいライラック(姫ライラックというらしい)を
門のところの花壇に移し、
昨日作った花壇と同じRの出来あがりレンガ4個を使って
少し高めの植え場所を作りました。
そこに、数週間前に買ってきたライラックを植えました。↓

札幌に住んでいたときの思い出で、
私はライラックと、芝桜が大好きなの。
だから、ここにも足元には芝桜を植えました。

そして、姫ライラック↓

つぼみが沢山ついていて、こちらももうすぐ咲きそうです。

門の花壇の中にもう一段高い花壇を作って、
チェリーセージの隣りに植えました。
この「花壇の中の花壇」にも姫ライラックと一緒に植えていた芝桜を
ふちどりにしました。

昨日も今日もほとんど一日中、庭仕事に費やしました。
でもね、こうやって一仕事終えると、
やったぞ~~っていう充実感があるわねぇ。
ターシャの言う通り、
ガーデニングをしている時って,明るい気持ちでいられるし
心が綺麗になる気がするのよね~~。

それに、自己満足でやっているガーデニングだけど、
通りすぎる人達にも楽しんでもらっているようです。
今日もあるおばあちゃまに
「綺麗に咲きましたねぇ、いつも楽しませてもらってるんですよ。」
と言っていただきました。
そう声をかけてもらうのが何より嬉しいです。
ここがその道路沿いの花壇。
こぼれ種からよく、ここまで咲きました。↓



あとはこの間買ってきたモッコウバラと
お祝いに頂いたハゴロモジャスミンを
どうやって植えようか悩んでます。
本当はどちらもフェンスに這わせるとそれは見事!になるのでしょうけど
どちらも花柄が落ちるので
隣りとの堺のフェンスにはからませられません。
アーチに出来れば良いなぁと考え中ですが、
今しばらく悩みたいと思います。
どうしようか悩むのも楽しいのよね。

やっと出来た~!

2006年04月17日 | ガーデニング
幼稚園の卒園式が終わって、
身も心も軽やかになって、
私がただひたすらもくもくとやっていたのは、
昨年、ウッドの板を敷いたところの
花壇への変更作業です。


↑これが、昨年夏に花壇を作ると狭く感じるのが嫌で
敷いてプランターを置くことにしたウッドパネルです。

それが半年以上経ったら、こんな風に↓

色があせてみすぼらしくなってしまったの。
一応、ニスも塗ったのですが、やはり風雨にさらされるとダメなのですね。

そこでやはり、花壇を作ることにして
ずっと上の写真のように、ウッドパネルをはいで、
土を耕して?いました。
芝生を敷いたところは、昨年一生懸命に掘り返して
ガレキを除去して、腐葉土まで混ぜたのですが、
板を敷いていたところは、掘り返しもせず、
防草シートを敷いた上に板を置いていただけ。

土を掘り返してレンガの花壇を造ることは、
重労働が予想されたのでかなり迷ったのですが、
一大決心したのです。

まず、板のあったところをぐるっと掘り返して
ガレキを除去しました。
(これにものすごく時間がかかっちゃった)
出てくる出てくる…ガレキの山。
ガレキを捨てるところも確保しなくちゃいけなくて、
家の裏側を配水管を傷つけないように塀沿いに細く掘って
(これは、番人に手伝ってもらいました)
その中に埋めていく…。
中でも大きかったのがこれ↓

ブロックの破片が出てくるとはねぇ。

そして、ガレキを埋めたところに土をかけ、
(注:そこからもガレキが出てくる!)
ガレキを入れたことで余った土は、花壇の方に戻し、
今度はそこに防草シートを敷いて、
板を敷きました。

そして、花壇の方は、気に入った出来合いのレンガが見つからず、
レンガをひとつひとつ自分でセメントで組んでみようか…など
いろいろ悩んでいる時に
ようやく「これなら」という出来あがりレンガを見つけたの。
それを注文して、昨日入荷の連絡をもらい、
昨日雨の中、番人に手伝ってもらって購入してきました。

そして、ついに今日一日かかってレンガの組みたて&土作り…完成です

元の土は花壇には不向きな土でしたけど
今まで待機させていた使用済みの土と、
腐葉土や赤玉土やバーミキュライト、苦土石灰を混ぜ
スコップで一生懸命混ぜたらふかふかのベッドが出来ました
そこへ新しく買ってきたそのまま使える土を入れました。
もう、これで植え付けが出来るわ

この出来あがりレンガは一番下の一段が土に埋まっています。
レンガの両端に凸凹があって、それを合わせてつなげていくの。
Rになっている(丸くなっている)レンガのカーブ分だけでは
奥行きが少なかったので、
Rの奥は普通のレンガを二個置いています。
これで大体、ウッドパネルと同じ60cmの奥行きが出来ました。
凸凹の最後のところは凸が残ってしまうので
その出っ張ったところも切り取りました。
(切らないと、レンガ2個が置けないから)

マイナスのドライバーをレンガの切り取りたいところにあて、
かなづちでドライバーのおしりを叩くの。
そうやって切りたいところに印をつけておくと
レンガは簡単に上手にポロッと切れるんです。
これは前に、外構をやってくれたおじさんが
やってるのを見ていて覚えたんだぁ。
おじさんはもっと大きい「タガネ」というのを
使っていたけど…。
うちには無いから、マイナスのトライバーを使いました。

思ったとおり、お庭が狭く感じるけど、
まぁ、仕方ないね。(狭いんだもん)

我が家よりも少し土地が下がっているお隣りは
かなり日照を気にされているので
お隣りを日影にしないように気を付けないと…ね。
それから、もう一方のお隣りの方は、フェンスごしに
花びらなどが落ちたりしないように…。
と、いろいろ気を使って植物を育てないといけません。

門の花壇にはお花を植えているので、こちらは
パパっちの希望の野菜…かな
でも、野菜の管理に毎日苦労するのは嫌だから、
管理出来る程度に植えることにしましょう…ね

今日の癒し…(^o^)

2005年11月20日 | ガーデニング
3年前に買ったノースポールのこぼれ種から
去年もたくさんのノースポールを育てたのですが、
今年も引っ越したのに、いくつものプランターに種がこぼれていたみたいで
見つけては引っこ抜いて、花壇に移動させていました。

種から育てた草花って、なかなか上手く育たないのが
多いのですよね~。
このノースポールも昨年のように
うどんこ病に悩まされていますが、
何度か薬をまいて、病気の葉っぱを切り落として、
何とか戦っています。

昨年は春になって暖かくなるころ、うどんこ病にも勝って
見事な花を見せてくれました。
今年は日当たりが少し悪いところに植えているので
微妙だなぁ。。。
今は、花よりも株を大きくすることを考え、
可哀相だけど、お花はすぐに切っちゃっています。

そして、きれいな物だけを陶芸教室で私が造った花瓶に
差して、楽しんでいます。




そして、これは先日のブルームーン。
これだけ開きました。
寒くなったせいか、前の2つの花よりも
色が濃い気がします。(気のせい?)


やっぱりバラは美しい~~ですね。
気品があるというか、他の花には無い力を感じます。
バラの花…毎日見ていて飽きません。
明日はどんな風になっているかなって楽しみなのです。

ついに買ってしまった…

2005年11月17日 | ガーデニング
昨日、スーパーのレジの横に置いてあった
↓この雑誌を、ついに買ってしまいました






趣味の○芸 12月号
N○K出版

何だかね、これを毎月買っていらっしゃる方には申し訳ないけど
すご~~~くお年寄り向けの雑誌…というイメージがあるの。

でも、ガーデニングを始めると、このN○Kの雑誌は
なかなか見逃せないことが多いと発見。
以前から立ち読みしたりしていました。
でも、ついレジ前だったってこともあって
レジのお姉さんに「ハイ」って渡していた私…。

きゃ~~~私もついにおばばの仲間入り~

タイトルが悪いのよね~。
もっと若者も(若者と言うには無理がありますが)
買いやすいネーミングにすべきじゃない?
そうすると今度、ご年配の方々が買いにくくなるのかな?

ま、とにかく「しゅみ園」デビューです。

私も園芸が趣味になったということ…かな
でも近頃、盆栽もすてき!と思う私って
やっぱりおばば