毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

咲いてくれてありがとう。

2007年04月04日 | ガーデニング
昨年の秋に、いつも我が家の前の道路を通られるご近所の方に
『サクラソウ』の苗を分けていただいて
その小さな小さな苗を花壇に植えておいたら、
昨年のこぼれ種から育った『ノースポール』と共に
こんなに立派に育ってくれました。




こちらは大好きなムスカリがちゃんと出て来てくれて
ピンクとブルーがきれいです。

(ちょっと伸びすぎた草花を切らなくちゃね

ほとんど手をかけていないのに
お日さまと雨の恵みをたっぷり受けて
立派に育ってくれました。

道路を通る方によく褒められます。
えへへ。。。
立派に咲いたお花が偉いのに、
私が褒められてちょっと得しちゃった感じ。。。

ずぼらな私なのにちゃんと咲いてくれてありがとう。
毎日元気をくれてありがとうね~~

入学式・番人編

2007年04月04日 | こどもたち(番人・30歳)
昨日は番人の大学の入学式でした。

大学の入学式に親が出席するなんてあまり考えられなかったのですが

1.入学式の会場の武道館に私は今まで一度も行ったことがないこと、
  そして、とても桜のきれいな場所だということ…。

2.一生に一度のことなのよね~ということ、

3.番人には友達があまりいない上に
  多分番人の友達でこの大学へ行く友人はいないだろうし(ちと複雑。。。
  みりこが居れば楽しい道中になるかな…と。。。


そこでみりこに聞いてみたら
「行きたい~~~」というので行くことに…。

あいにくの雨だったけど、
みりこのおかげで笑いのある道中になりました。


武道館に入るまでに、並んでいて時間がかかったのですが、
そのとき、地方から一緒に出てきたであろう男の子と母親&おばさん?をみかけました。

その男の子、それは嬉しそうにしていて、お母さんもすごく誇らしげな顔をしていました。

一生懸命勉強して、合格を勝ち取って、
夢を持って地方から上京している子がたくさんいるのだろうなぁ。。。

まさに「東京タワー」のおかんと息子…だね。

首都圏に住んでいると、親も子も大学に入るのがごく普通のことで、
こんな風に希望に満ちた顔になりにくいのでしょうね。
なんだか大切なこと、教えてもらった気がしました。


到着したのが遅かったのですが
私とみりこは席を詰めていただいてなんとか座れました。

後から聞いたら番人はずっと立って見ていたそうです。。。
(学生席と父母席とは別だったので)





司会は某テレビ局に内定が決まっている4年生の男子と
アナウンサー志望の4年女子でした。



初めにお祝いの「能」がありました。
同大学出身の方が主役(シテというのですよね)をされていて
演目は「羽衣」




それから総長式辞、来賓祝辞がありました。

来賓は22歳の女性で、振袖姿が目を引きました。
大学の交換留学制度でアメリカに留学し
現在、緒方貞子さんの元で働いているとのこと。

その彼女が話してくれました。
ここに100人いるとしたら全世界で大学に行けるのはたったの一人なんだ。。。と。

彼女の大学時代に知り合った友人は、
日本に来るまで戦争しか知らなかったそう。
その友人がそこを選んで生まれたわけじゃなく
私が日本を選んで生まれたわけじゃないのに。。。と。


みなさんがどれだけ恵まれているか知ってほしい…。
そして、4年間を大事に過ごしてほしい…というようなこと、
実に堂々と話してくれました。
年が近いだけに、彼女の言葉は新入生の胸にしっかり響いたと思います。

さて、番人はどんな4年間を過ごすのか。。。

これからはもう、本当に自分次第。

まりぶが「約束違反だ」と怒ったけど、
(私立の中高一貫校に通った番人は国立大学に行く…という約束ごと。
まりぶは中高を公立で過ごしたから
大学は私立へ行くのが当然と思っていたの。これもどうかと思うけど…
でも、「約束違反」になってしまったこと。
本当にそういう自覚を持って大学生活を送って欲しいものだわ。


恵まれすぎていてダメになった男。。。
私にはまだ、そう映っているのだよ、番人



武道館の周りのおほり(ずっとここまで千鳥が淵かと思ったけど、牛が淵…というらしい)の桜も、
門出を祝ってくれて精一杯の最後の美しさを見せてくれていました。




入学式に出て、私も少し吹っ切れた気がします。

入学したところが一番合っているところ…。
そんなこと、7年前の中学受験で嫌というほど経験したことなのにね。

それにしても約束破りは許されないから、
番人には将来きっちり
学費を返してもらうつもりだよ。

とにかく、入学おめでとう

食べられるビービー弾?

2007年04月04日 | 日常
昨日、番人の入学式から帰って来て
門のところでみりこの写真を撮っていたら
あれ
なにやらポストのところに置いてある。。。↓




以前、igaboさんにお貸しした容器だわ。
留守中に置いて行ってくださったのね

「わ~いビービーダンが入ってる~~」とみりこ

今日も朝から出したり入れたり…
子供ってどうしてこういうものが好きなのでしょうね。

何気なく中をのぞいてみたら…


あれこれは…







「みりちゃん、ママ、ビービー弾食べても良い

「え~~~~ママ、食べるの~~~

「うん、ほらね。。。ぼりぼり。。。

もう、みりこの目は点…状態

「ママ、食べちゃった~~~

「大人はね、食べられるんだよ

「え~~~~え~~~~~

まりぶならここですぐにだまされたところだけど、みりこはそうは行かない)

「ママが食べられるんだったら私も食べられる~~

「どうかなぁ、子供にはビービー弾は食べられないと思うよ~~



こういう風に子供にだまし言葉を言ったりすると
パパっちは「またママはそんなことを言う…」と呆れるのですよね。
私は軽い冗談のつもりなんだけどね~~
こういうところ、私の父親そっくりなんだって。
「はい、すいませ~~~~ん」


結局みりこは勇気を出してかじってみた。


「うわ~~~~おいしい~~~~


こうやって子供は騙されながら大きくなるのだ



igaboさん、楽しいプレゼント、ありがとうございました。