先日の土曜日、
私の住んでいる自治会のお祭りがありました。
今年は震災があって、節電したほうが良いとの判断で
7月末の連合自治会のお祭りは中止になっていました。
例年、連合自治会のお祭り(みこし祭り)のときには
それぞれの自治会の子どもたちが
みこしをかついで練り歩き、全部のおみこしが集合するのですが
今年は、それが無くなってしまって
ちょっと寂しい夏になりました。
5月ごろ、我が自治会のお祭りを開催するかどうか
役員会で話し合われました。
電球をすべてLEDに換え、消費電力を抑えれば
自家発電だけでまかなえる…ことが分かり、
これなら、電力の問題なしということで、
提灯の電球を全部LEDに換えて、開催することになりました。
例年なら、連合のお祭り(みこし祭り)のときに組み立てるおみこしを
まだ組み立ててなかったので
お祭り1週間前に、おみこしを組み立てました。
(ついでに綿菓子の試運転も)
やっぱり、これが無いとお祭りって感じが出ないもんね
みこし祭りが無くなって、
子どもたちの楽しみが一つ減ってしまった分、
何かをしてあげよう…ということで
子供会の小学生はもちろん、
未就学児にも、お祭りで花火を配ることになりました。
お祭りの直前に雨が降ってきて、シートを張ることになったり
途中電力不足で綿菓子が動かなくなってしまったり…
いろんなハプニングはありましたが
今年もなんとか無事にお祭りが出来ました。
今年は連合のお祭りが無くなったからなのか、
浴衣の子どもたちがすごく多くて
いつもよりにぎやかだった気がします。
次の日はすかっと晴れてくれたので
日干ししながら、後片付けも順調に終わって良かったわぁ。
さて、そのお祭りで配る花火が余ったので
役員の子どもたちは余分にもらって帰ってきていました。
みりこは花火が大好き。
子どもってみんなそうですよね。
でも、昨年も、一昨年も、花火をしてあげられなくて
買った花火、頂いた花火がたくさ~~~~ん残っていました。
夏休み最後の日曜日(28日)花火をすることにしました。
残念ながら我が家の花火大臣のけんぴはバイトでいなかったので
大きな花火はやらないことにして
手で持って出来る花火だけを
広い公園でやることに。
時間が遅かったので他に声もかけず、
パパっちとまりぶとみりこと私の4人で楽しみました。
これはその残骸です。
3年分…小さい花火だけでも、結構な量がありました。
点火用ローソクを持って行くのを忘れたので、
「線香花火」だけは家に持って帰って
家の道路に面したスペースでやりました。
線香花火だけで…60本くらいあったかな?
まりぶが
「線香花火って最後まで落ちないで燃えたら
願い事が叶うんだって~~」
と言ったので
線香花火、最後まで燃え尽きろ大会になりました
道路を通行して行かれた方は
女3人がしゃがんで必死に線香花火している姿、
どう思われたでしょうねぇ~~~
(パパっちはさっさとお風呂に入ってました)
ひたすら線香花火。
私が1回だけ、気合いを入れて願い事をしながら燃やした線香花火が
最後まで落ちずに燃えてくれたんです~~~
やったぁ、これで願いが叶うよ
まりぶは2回、燃え尽きました
最後まで燃え尽きた線香花火だけ
大事に家の中まで持って入り、
これまた撮影大会
これは私の願いがこもった線香花火ちゃんです。
先が丸くなっているの、わかりますか?
最後まで残っていた証です
わぁ~い、これで願いは叶うことは保障されたわ(なのか)
シナモンはどうしてたかって?
もちろん、公園で一緒に?花火を楽しみましたよ。
だけど、煙がけむたそうだったから、本当は楽しくなかったかな
日曜日の花火を最後に、
みりこの夏休みは終わりました。
今日から塾が始まるのに
「まだ社会の宿題が終わってない~~~」と
昨日の夜、半べそで寝たみりこです。
「社会の宿題は?」って毎日言ってあげたのに
無視したのは誰ですか~~~
これも良い経験です
燃え尽きた線香花火に、いいね!のポチをくださいませ~。
私の住んでいる自治会のお祭りがありました。
今年は震災があって、節電したほうが良いとの判断で
7月末の連合自治会のお祭りは中止になっていました。
例年、連合自治会のお祭り(みこし祭り)のときには
それぞれの自治会の子どもたちが
みこしをかついで練り歩き、全部のおみこしが集合するのですが
今年は、それが無くなってしまって
ちょっと寂しい夏になりました。
5月ごろ、我が自治会のお祭りを開催するかどうか
役員会で話し合われました。
電球をすべてLEDに換え、消費電力を抑えれば
自家発電だけでまかなえる…ことが分かり、
これなら、電力の問題なしということで、
提灯の電球を全部LEDに換えて、開催することになりました。
例年なら、連合のお祭り(みこし祭り)のときに組み立てるおみこしを
まだ組み立ててなかったので
お祭り1週間前に、おみこしを組み立てました。
(ついでに綿菓子の試運転も)
やっぱり、これが無いとお祭りって感じが出ないもんね
みこし祭りが無くなって、
子どもたちの楽しみが一つ減ってしまった分、
何かをしてあげよう…ということで
子供会の小学生はもちろん、
未就学児にも、お祭りで花火を配ることになりました。
お祭りの直前に雨が降ってきて、シートを張ることになったり
途中電力不足で綿菓子が動かなくなってしまったり…
いろんなハプニングはありましたが
今年もなんとか無事にお祭りが出来ました。
今年は連合のお祭りが無くなったからなのか、
浴衣の子どもたちがすごく多くて
いつもよりにぎやかだった気がします。
次の日はすかっと晴れてくれたので
日干ししながら、後片付けも順調に終わって良かったわぁ。
さて、そのお祭りで配る花火が余ったので
役員の子どもたちは余分にもらって帰ってきていました。
みりこは花火が大好き。
子どもってみんなそうですよね。
でも、昨年も、一昨年も、花火をしてあげられなくて
買った花火、頂いた花火がたくさ~~~~ん残っていました。
夏休み最後の日曜日(28日)花火をすることにしました。
残念ながら我が家の花火大臣のけんぴはバイトでいなかったので
大きな花火はやらないことにして
手で持って出来る花火だけを
広い公園でやることに。
時間が遅かったので他に声もかけず、
パパっちとまりぶとみりこと私の4人で楽しみました。
これはその残骸です。
3年分…小さい花火だけでも、結構な量がありました。
点火用ローソクを持って行くのを忘れたので、
「線香花火」だけは家に持って帰って
家の道路に面したスペースでやりました。
線香花火だけで…60本くらいあったかな?
まりぶが
「線香花火って最後まで落ちないで燃えたら
願い事が叶うんだって~~」
と言ったので
線香花火、最後まで燃え尽きろ大会になりました
道路を通行して行かれた方は
女3人がしゃがんで必死に線香花火している姿、
どう思われたでしょうねぇ~~~
(パパっちはさっさとお風呂に入ってました)
ひたすら線香花火。
私が1回だけ、気合いを入れて願い事をしながら燃やした線香花火が
最後まで落ちずに燃えてくれたんです~~~
やったぁ、これで願いが叶うよ
まりぶは2回、燃え尽きました
最後まで燃え尽きた線香花火だけ
大事に家の中まで持って入り、
これまた撮影大会
これは私の願いがこもった線香花火ちゃんです。
先が丸くなっているの、わかりますか?
最後まで残っていた証です
わぁ~い、これで願いは叶うことは保障されたわ(なのか)
シナモンはどうしてたかって?
もちろん、公園で一緒に?花火を楽しみましたよ。
だけど、煙がけむたそうだったから、本当は楽しくなかったかな
日曜日の花火を最後に、
みりこの夏休みは終わりました。
今日から塾が始まるのに
「まだ社会の宿題が終わってない~~~」と
昨日の夜、半べそで寝たみりこです。
「社会の宿題は?」って毎日言ってあげたのに
無視したのは誰ですか~~~
これも良い経験です
燃え尽きた線香花火に、いいね!のポチをくださいませ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます