さて、3校の広報誌に共通して掲載されていたのは旅行のこと。
番人は高校2年生なので、今度のウインターキャンプが最後の旅行になります。
番人の学校では毎年、夏と冬にキャンプがあるので、修学旅行という名前のものはありません。
今回の広報ではウインター(スキー)キャンプの開催地が載っていました。
中学1年から高校2年まで5学年=5地区の紹介。(同じ場所でも泊まる宿舎がまたまた分かれるのですけど)
今まであまり綺麗なホテルに当たった事がない番人ですが、今度はなんと、近年リゾート開発されたスキー場らしく、すばらしいホテルに宿泊出来るそうなのです。
「ホテルの目の前はすぐゲレンデ。眼下には猪苗代湖の眺望がひろがり、冷えた身体には温泉が待っています」だって~!いいなぁ~。
総合学習テーマは「ジェンダー」。私自身「ジェンダーフリー」の感覚についていけてないから福島大学の教授の講義を聞いてみたいくらいです。(まりぶにすぐ、「女の子のくせに」って言っちゃう(^_^;))
まりぶの修学旅行先は沖縄。
今年の2年生が体験した内容が広報誌に載っていました。番人の高校と比べて女子が居るせいか「かわいいなぁ」と思えます。
しっかり遊んで、少しだけ平和について考えて…そんな修学旅行のようです。若い頃に行く旅行は、感性が豊かなので吸収するものも多いのだろうなぁ…。共学なのでいろいろ他に楽しみも有りそうだし…。青春だぜ!という感じの修学旅行でしょうか。
そして、けんぴの学校では、今やっている「特別教育活動」の延長として修学旅行があり、
高校2年の研修旅行は「北海道コース」「北陸コース」「九州コース」「沖縄コース」に分かれていて、それぞれが「研修」という名にふさわしい活動内容のようです。
真剣に何かをやっている写真が多くまりぶの学校の修学旅行とは一味違うようです。
学校それぞれの特色があって面白いですよね。
私だったら…
う~ん私が子供ならまりぶの学校のお遊び修学旅行が良いなぁ。
でも、親の立場だと、番人の学校のキャンプが男同士の友情を深める場として最高!だと思うなぁ。
トータルするとけんぴの学校が、共学なのだけど規律正しく…という感じで一番無難…でしょうか?
番人は高校2年生なので、今度のウインターキャンプが最後の旅行になります。
番人の学校では毎年、夏と冬にキャンプがあるので、修学旅行という名前のものはありません。
今回の広報ではウインター(スキー)キャンプの開催地が載っていました。
中学1年から高校2年まで5学年=5地区の紹介。(同じ場所でも泊まる宿舎がまたまた分かれるのですけど)
今まであまり綺麗なホテルに当たった事がない番人ですが、今度はなんと、近年リゾート開発されたスキー場らしく、すばらしいホテルに宿泊出来るそうなのです。
「ホテルの目の前はすぐゲレンデ。眼下には猪苗代湖の眺望がひろがり、冷えた身体には温泉が待っています」だって~!いいなぁ~。
総合学習テーマは「ジェンダー」。私自身「ジェンダーフリー」の感覚についていけてないから福島大学の教授の講義を聞いてみたいくらいです。(まりぶにすぐ、「女の子のくせに」って言っちゃう(^_^;))
まりぶの修学旅行先は沖縄。
今年の2年生が体験した内容が広報誌に載っていました。番人の高校と比べて女子が居るせいか「かわいいなぁ」と思えます。
しっかり遊んで、少しだけ平和について考えて…そんな修学旅行のようです。若い頃に行く旅行は、感性が豊かなので吸収するものも多いのだろうなぁ…。共学なのでいろいろ他に楽しみも有りそうだし…。青春だぜ!という感じの修学旅行でしょうか。
そして、けんぴの学校では、今やっている「特別教育活動」の延長として修学旅行があり、
高校2年の研修旅行は「北海道コース」「北陸コース」「九州コース」「沖縄コース」に分かれていて、それぞれが「研修」という名にふさわしい活動内容のようです。
真剣に何かをやっている写真が多くまりぶの学校の修学旅行とは一味違うようです。
学校それぞれの特色があって面白いですよね。
私だったら…
う~ん私が子供ならまりぶの学校のお遊び修学旅行が良いなぁ。
でも、親の立場だと、番人の学校のキャンプが男同士の友情を深める場として最高!だと思うなぁ。
トータルするとけんぴの学校が、共学なのだけど規律正しく…という感じで一番無難…でしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます