東名静岡ICから高速へ。清水JCTから中部横断道へ。中部横断道はまだ一部開通しておらず、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/6a59e1ea480f00f1a73b5261172fbd55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/17e060e64f661c52114fdad70511d1e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/61/7816b26d8fd151ada13d4c30d6334182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/6ecaf3c2ef8561697b36f76afdcedfed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/3e1f924361709dd37d2b5cfb7c41f6f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/9e37aa8b42a31133e01dc945b0de7c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/50eaf39509177088b12149c330a93dfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/5ad7c2942ea4df03d3a0ced02c2f000d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/bd3c18b907c1b74d8d264ee497d832f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/43/ca7579d834f67d73b67dcd9d811701f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/52/66d6610fce583000f0e0e205c43b959f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/27d3189d6600f957d671344ed623c149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/8a6251418cdcba2246498bda0226fdd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f8/255457dcf793a80a344d865e019bbc44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/57/def3ca2bdf4e358b69dcb27ff691a0e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/18e1b39fe0e598134c432d3398188ced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/bc723dbd555ab8c71a1447b1aa644782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/5f929bdd6665250fd27bda22b091cc0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/94a2ee77fe540153ceb550efe49c5a8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/480ed05dc38479af8006243338e1e187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/bcf0d3b1a8b795db9e3b887e30df395d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1e/7e559c91587201388ffd713ae270a19b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/9f2cee1f6452707600248db1bf881d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/17/d8a5b44b13b6eb09a6af8f0490b6052d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/74ffe1d2b47c0683b6d581406c84b5ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/5558546c0a83e2fbcf7a6860aa2a7c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/22/f688d0b49d6df8fa339df0c00bea8e31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/176179827170e83c40b7048578662431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/c57c470ffd0830c344329ea6788829b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/758b2b3e8031eaedd2af9214c5590f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/960a4ba5fd9c1f16a434898accf6d9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/ae4ac7bc3b604331f318b98edd2aacfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/69549809faceeda84a5772aa35a4c94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/9c416472187c2ed8ef216cd85f8a7fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/1821346eb30a85eeee427a8c2b4580d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/0820b4ee5c1eb165b621354b082a61b5.jpg)
昨晩は「道の駅蔦木宿」でお世話になりました。お風呂にも入り、ゆっくりと休む事が出来ました。
一昔前、蔦木宿の西側の河原でキャンプが出来ましたが、今は一切キャンプはできません。
というか、その場所への進入路が封鎖されていまして、辿り着く事ができません。
道の駅蔦木宿内にも、河原でのキャンプ禁止の張り紙があります。
これもマナーの悪い一部のキャンパーが原因ではないかと思います。じぶんで自分たちの首を絞めてしまうのは愚かな行為です。
是非、もう一度マナーやモラルをしっかりと認識すべきだと思います。
さて、今日はママさんのリクエストでまずは「清里テラス」へ。
ここは冬場「サンメドウズ清里」というスキー場です。夏場は清里エリアで一番標高の高い1900mの特等席。
パノラマリフトで約10分で標高1900mへ。
今日は天気が良く風もないので、標高1900mでも、少し暑い感じです。
ほぼ朝一番で、来ましたので、人は多いですが、混雑と言う感じはありません。
空が青く、雲が白く空気が澄んでいてとても気持ちいいですね。
この空の青さを「八ヶ岳ブルー」というそうです。
まだ、雪も残ってます。
ソファーや椅子、テーブルなどがが置いてあり、ゆっくりと景色を楽しみながら。コーヒーブレイクが出来ます。
コーヒーショップは行列が出来ていた為、今回はパスしました。
富士山や南アルプスが良く見えるようですが、今日は残念ながら富士山はちょっと霞んでおります。
夏場の天気が良い日には一瞬で日焼けしちゃいそうです。
このあたりに自分の家があったら最高ですね。(笑)
のんびりデッキで読書して一日過ごすなんて贅沢ですよね。
このリフトはワンちゃんもケージに入れて一緒にリフトに乗せれば、上までワンちゃんと一緒に行く事が出来ます。
ゴールデンレトリバーもいましたね。
予約が出来る「プレミアムシート」もあるようです。
土日祝は45分で3000円から4000円 1シート5名までなので、人数割りすれば1人600円ほど。
予約期間は2019年7月6日(土)~10月27日(日)だそうです。
リフトの料金は中学生以上1,600円 3歳以上900円~です。
絶対にソファーに座って寛ぎたい!って方はプレミアムシートはおすすめです。
繁忙期は争奪戦になりそうですが。(笑)
これからの季節お勧めです。天気が良ければ気持ちの良い時間が過ごせると思います。
さて、またリフトに乗り麓へ戻ります。
麓に戻ると、少し早いですがお昼ご飯のタイミング。
清里なので、やはりお昼はあれですよね?!清里であれは外せませんからね。(笑)
でも、お昼時だし、ゴールデンウィークだし、混んでるだろうなぁ~と思いつつ、
キャンカーを走らせ、10分で到着したのは「中村農場」
やはり、混んでます!(笑)
駐車場は空きがありすぐに停めれました。
お店の前に順番待ちの記名帳があり、名前と人数を記入。
相当の数の先客が!
まあ、仕方ありません、待ちましょう。
待ち切れず、途中で帰ってしまう方達もいらっしゃるようですね。
11:00からの営業で11:30頃到着しました。
さあ、どのくらいの待ちになるのかな?!
キャンカーの中で待てますので、さほど苦痛はありません。でも、お腹は空きます。(笑)
まだか?まだか?と時々記名帳を見に行きますが、もう少し時間がかかりそう。
直売所もありますので、待っている間にそちらを見たりししているうちにやっと順番が!
呼ばれたのが13:00過ぎでしたので、約2時間待ち。
まあ、普段の土日でも1時間待ちは普通ですので、こんなものか?!というかやはり恐るべしGWですね。
オーダーは二人とも「中村農場の親子丼 スープ付き」
鶏の農場ですので、新鮮な玉子、新鮮な鶏肉を使った親子丼は絶品です。
もう何度もいただいていますが、清里方面に来た時は外せません。
そして、こちらが絶品「中村農場の親子丼 スープ付き」
黄身がオレンジ色なんです。黄色じゃありません!(笑)
鶏肉も味が濃くて旨いんです!
あとスープが鶏の出汁が効いた、生姜入りのこれまた旨いスープなんですよ!
もちろん完食でございます!
大満足のランチでございました!2時間待っても食べたい親子丼は他にはありませんね。
そして、直売所で少し鶏肉を購入し、食後のデザートを摂取しに移動です。(笑)
清里でデザートと言えば、やはり「清泉寮のソフトクリーム」ですよね。
こちらもさすがGW。観光客が大勢おりました。
ソフトクリームは少し並びましたが、さほど気になる行列ではありません。
こちらのソフトクリームは少し「シャリシャリ系」?シャーベット状ではないのですが、他のソフトクリームと比べると
少しシャリシャリ感があるように感じます。でも美味しいソフトに違いありません。
さあ、ゴールデンウィークキャラバンもこれで終わりですね。
前半戦はソロで後半戦は2人旅で。前半戦天気がイマイチでしたが、後半戦はバッチリでした。
GW最終日の明日は自宅でゆっくりしようかと思います。
新潟、長野、山梨とキャラバンしました。途中ママさんを自宅でピックアップしないといけませんでしたので、
あまり遠出はできませんでしたが、楽しいキャラバンでした。
この後、中央道長坂ICから高速に乗り、双葉JCTで中部横断自動車道に入り、一旦下部温泉早川ICで一般道へ流出し、
再び中部横断自動車道富沢ICから高速に入り、清水JCTから東名高速経由で静岡ICで降り、自宅へ帰ってきました。
来年のGWは毎年GWに一緒にキャラバンしていた旅の友がキャンカー復活しますので、楽しいキャラバンになりそうです。
昨晩は、「道の駅南信州とよおかマルシェ」でお世話になりました。
朝ご飯は昨日コンビニで購入しておいたサンドウィッチとコーヒーで済ませます。
天気は良いようです。さあ、どこへ行きましょう?! 天気が良いので、リベンジですかね?!
えっ!何、リベンジって?!
実はゴールデンウィークキャラバン前半戦の5月1日 そう令和初日ですよ!
令和初日の午後は記憶がありません。(笑)
その記憶を取り戻すために、この日のリベンジをしようと思います。(笑)
おかちゃんに教えてもらったルートをナビにセットし、道の駅を出発。
一時間ほどですかね、途中までのルートは幅広い道でしたが、途中からは完全な山道。
上りもきつく急カーブの連続。キャンカーでも登れない事はありませんが、道幅狭いし、上りもきついので、苦手な道のりです。
それでも、1時間程で目的地に到着。
目的地は「下栗の里」です。
天気が良くて気持ちいいですね。先日とは大違い!(笑)
「日本のチロル」「日本のマチュピチュ」と言われる風景が見れる場所へは駐車場からまだ山道も30分ほど歩きます。
登山道へ入る場所には「杖」がおいてあります。 10分位の場所なら「杖」は要らない。
これは歩くな!と悟りました!(笑)
アップダウンのある山道を30分程歩いて、風景が見渡せ理場所へ到着します。
途中、八重桜が満開で青空とのコントラストがとてもいい感じ。綺麗でしたよ。
すれ違いが厳しい山道を進みます。
到着した場所からは、こんな風景が。
今はやりの「ポツンと一軒家」でなく「ポツンと数軒家」?!
駐車場に到着する前に登ってきた道も見えます。
凄い場所に集落があります。高所恐怖症の人は住めませんよ!
今は新緑の時期で綺麗ですが、秋の紅葉の時期も良さそうです。
リベンジ出来ましたよ!無くした記憶を何とか!(笑)
どうしてこの場所に集落が掲載されたのでしょうね?
展望台からの歩きの帰り道は下り主体なので楽でした。行きと帰りだと帰りの方が短く感じるのはなぜでしょうね?
また、紅葉の時期に期待と思います。
そして、「下栗の里」を後にして、次は、遠山郷方面へ。
遠山はママさんのお爺さんが住んでいた所で、幼少期の夏休みや冬休みによく遊びに来ていたらしい。
でも、お婆さんが亡くなり、お爺さんを静岡に呼び寄せた時以来行った事がなく、少ない記憶を頼りに、
そのお爺さん宅付近を見つけに行こうと、遠山郷へ。
国道152号線を南下。まずは「道の駅遠山郷」で一休み。
ここの道の駅は温泉があって、大変賑わってました。
道の駅の先の交差点を右に入り国道418号を進みます。
暫く進むと、ママさんの記憶に残っている鉄橋が見えてきたらしく、「この辺だと思う!」の言葉で車を停車。
ママさん車を降りて付近を散策。
やはりこの場所らしい。家があった場所は整備されてもちろんもう家はありませんが、間違いないらしい。
記憶に残っていたのはこの鉄橋だそうです。
そしてこのバス停も覚えていたようで。
間違いないようです。
よく下の川や山で遊んだそうです。
川へ降りていく途中に家がありそこのお婆さんによくスイカやお菓子をもらったそうで、その家は残っていました。
今日実はお義母さんの命日でもあり、ルーツを探れてよかったと。
それでは、今来た道を戻り、飯田方面へ戻ります。
飯田市付近に戻り、おかちゃんと合流。おかちゃんにちょっとキャンピングカーの中の装備の相談を。
しばし、おかちゃんと色々お話をした後、飯田を出発。
今日まだお昼ご飯を食べていません。もう14:00廻っています。
でも先も急がないといけませんので、松川ICから中央道に入り、駒ケ岳SAで遅いお昼ご飯をいただき、
そのまま、中央道岡谷JCTから引き続き中央道山梨方面へ走り、小淵沢ICで高速を降り、「道の駅蔦木宿」へ。
ここの道の駅も温泉付きでかなり混雑していますが、何とか駐車が出来ました。
今晩はここにお世話になり予定です。お昼ご飯が遅かったので、あまりお腹が空かなかったので、温泉で汗を流したあと
夜食的にカップヌードルをいただき、本日の夕食は終了。
明日はママさんリクエストの清里、八ヶ岳方面へ行く予定です。
それでは、おやすみなさい!
昨日は16:00頃自宅に到着。GW前半戦お仕事があってお休みできなかったママさんも今日からの後半戦はお休み。
今日はゆっくりと準備をして、お昼を食べて15:00過ぎに静岡を出発。
東名静岡ICから東へ清水JCTから中部横断道へ。あれ?!これ昨日帰ってきた道?!(笑)
そうですね。昨日来た道をまた戻る形です。双葉JCTから中央道に入り、岡谷JCT経由で飯田方面へ。
完全に昨日走った道を戻ってます。(笑)途中休憩をしながら、中央道松川ICで高速を降り、
本日車中泊予定の「道の駅南信州とよおかマルシェ」に到着。
夕飯がまだだったので、道の駅のスーパーを覗くも、惣菜系が殆ど売り切れで、車内での夕食をあきらめ、
飯田市といえばおかちゃん!(笑)おかちゃんにLINEして、お勧めのキャンカーの停められる、食事処を教えてていただき、移動開始。
教えていただいたのは、飯島町の「DRAGON」 ラーメン屋さんです。
昼間はラーメン屋さん、夜はラーメン屋さんと居酒屋さんが合体した感じ。
訪問時もほぼ満席の大盛況。夕食なので、居酒屋メニューではなく、ラーメンと餃子をオーダー。
しょうゆラーメンと塩ラーメン、揚げ餃子と焼き餃子をオーダー。
ラーメンはあっさり系のラーメンですが、美味しかったです。
こちらが醤油ラーメン。チャーシュー メンマ、海苔、ネギのトッピング。
こちらが塩ラーメン。チャーシュー、メンマ、味玉、ネギ、
スープが透き通っていて、こちらも美味しいラーメンです。
餃子は焼きと揚げ。
ニンニク効いてて旨い!
さっぱり系の旨いラーメンとニンニクの効いた餃子で大満足!
今夜の寝床「道の駅南信州とよおかマルシェ」に戻り、今晩はおやすみなさい。
明日はさてどこへ行こうかな?!
昨晩は「道の駅南信州とよおかマルシェ」でぐっすりと休ませていただき、昨日の体調不良は完璧に撃破できました!
ただし、昨日の午後の記憶はありません。(笑)
今日はまずセブンイレブンでコーヒーとサンドウィッチを購入し朝ご飯を食べてから、ガソリン補給の為、
下道で中央道駒ヶ根ICまで走り、駒ヶ根IC付近のガソリンスタンドで満タン給油。
そして、駒ヶ根ICで中央道に入り岡谷JCTを通過し、一旦諏訪ICで一般道へ。
昨晩から信州地方のガイドブックを見ていると、どうも諏訪湖周辺には鰻の名店が多いらしい。との情報に反応。
これは、食べていかないと!という衝動にかられ、諏訪で高速を降りたって訳。
評判の良い高級店というお店にターゲットを絞り、そのお店の情報を収集。すると予約優先らしい。
ならば予約をと思い電話するも、今日のランチの予約はすでに締め切ったとの事。
しかしフリーでも来店すれば、順番で食べられるとの事。それなら、開店時間の30分前に到着すれば、
何とかなるかも?!の期待で諏訪湖SAで時間調整し、そのお店に開店30分前の10:30に到着。
するとそのお店の駐車場にすでに3台程車が。とりあえず空いている駐車スペースに車を停め、
玄関に行くと、順番待ちの記名帳があったのでそれに名前とオーダーを記入。
フリーでの先着は7名程。少し待つかもしれないが、食べれそうな感じです。
お店は「鰻 小林」
11:00になり予約客優先で名前を呼ばれて、先客が店内へ。
30~40分後に名前を呼ばれ店内へ。
カウンター席に通され、着席。すでにメニューはオーダー済み。
本当はこの店一番のおすすめ「金銀鰻重」をオーダーしたかったのですが、GW期間中はオーダーを受けていないとの事で、
残念でしたが、「特重(3切)」と「肝吸い」をオーダー。
10分程で運ばれてきました。
こんな感じです。蓋をあけると。
あれ~鰻乗ってないの?!と思ったら、ご飯とご飯の間に2切。そしてお重に1切あり。
合計3切という感じ。お重の1切もご飯に載せてしまい、いただきます!
鰻のタイプは関東風の背開き蒸し焼きタイプ。
三島の桜家と比べると、断然三島桜家に軍配。
「鰻 小林」の「特重3切」と「肝吸い」で¥5,010
少し桜家の方が高いですが、鰻の旨さは桜家です。
桜家は鰻1匹半で肝吸い、漬物付きで¥5,800 でも桜家の方がコストパフォーマンスは高いと感じました。
鰻をいただき、パワー全開。再び中央道諏訪ICより高速に入り、双葉JCTで中部横断道へ。
そして、途中一般道を経由して再び中部横断道へ入り、清水JCTから東名へ。
そして静岡ICで高速を降り自宅へ戻ってきました。
これでとりあえず、2019ゴールデンウィークキャラバン前半戦は終了ですが、明日からはママさんを乗せて、
2019ゴールデンウィークキャラバン後半戦がまた始まります。乞うご期待!(笑)
本日、天気予報通り、あまり天気が良くありません。
昨晩は、こーじさんのお姉さん別邸にお世話になりました。
凄い広い家で、家の中で迷子になりそうなお家です。
多分方向音痴の人は迷宮になってしまうと思います。(笑)
ACフックアップもしていただき、サブバッテリーも満タン状態。
午前中は一宿一飯のお礼ではありませんが、お家のカーテンレールの取り付けや、お庭のお掃除を手伝い。
そして、午後からは、天気がイマイチでしたが、「日本のチロル」「日本のマチュピチュ」と言われれる、
「下栗の里」へ出掛ける事に。
でも、これが悲劇を呼ぶ事に!(笑)
「下栗の里」はかなり標高も高く、山道で道の細いのでは?!という事で、
こーじさんの乗用車に乗せてもらい、現地へ。
やはり、想像の通り、細い山道で、くねくねとした道の連続。
ゴールデンウィークキャラバンの疲れや寝不足などの疲れが一気に押し寄せ、
それに加え、ワインディングロードの連続、気圧の変化で、私、完全に三半規管をやられました!(笑)
そう!いわゆる乗り物酔いです。
やられました!この日の午後の記憶はあまりありません。(笑)
酒に酔ったわけではありません。車に酔いました!(笑)
「下栗の里」に到着した時は、雨で、景色はあまり見えず、現地に到着したものの、実際の景色は見る事はなく、山を降りる事に。
なので、完全に車酔いしに行ったような感じです。(笑)
だからこの日の写真はほとんどありません。
だって、あまり記憶がないんです!(笑)
別邸に戻ってきて、ソファーで2時間位休んでいたら、エネルギー回復出来ました!
この日の晩ご飯もお世話になりました。ほんとお世話になりました。
明日は一度自宅へ戻らないといけないので、こーじさん、ちえちゃん、こーじさんのお姉さんにお礼をして、
出発ある程度、静岡方面へ戻ろうかと思ったのですが、ガソリンが少なく、給油をしようと思ったのですが、
ガソリンスタンドが空いておらず、高速へ入ってから給油すると割高になると思われたので、
今晩は「道の駅南信州とよおかマルシェ」でお世話になり、明日朝ガソリンを補給し静岡方面へと言う事にした。
体調はすでに戻っているので心配はなし。きょうはゆっくり寝て明日一度静岡へ向け機関の予定です。
すみません体調不良により写真はほとんどなく、あまり報告しなくても良い情報ばかりで失礼いたしました!
昨晩は長野道梓川SAで車中泊。天気予報通り夜中から雨が降っています。
小雨です。少し空が明るくなってきたので、そのうちに止むのでは?!
朝ご飯はSA内のファミリーマートでサンドイッチとスタバのコーヒーで簡単に済ませます。
今日は長野道を南下し岡谷JCTから中央道長野方面へ。松川ICで降りて、まずは「道の駅南信州とよおかマルシェ」へ。
雨は上がって曇りです。
「道の駅南信州とよおかマルシェ」は昨年の春にオープンしたまだ新しい道の駅です。
カフェ、レストラン、産直販売所、スーパーが揃った道の駅です。
駐車台数が100台程あり、広々とした感じです。もちろんトイレは24時間利用可能でウォシュレット付きです。
駐車場はほぼ平坦で、車中泊も問題なしです。
お風呂があったら最高ですが、お風呂はありません。でもスーパーがあり、食材の調達には困らない感じですね。
ここで、今日はこーじさんと待ち合わせ。
この近くにこーじさんのおねんさんの別邸があり、そこへお邪魔する予定。
しばらくするとこーじさん到着。早速お姉さんの別邸へ。
山の上の方にあり、初めてだと道が分かりにくいです。
近くには「福島てっぺん公園」があります。
ここからの眺望は天気が良ければ最高なんですが、今日は曇り空でイマイチですね。
ちょっとした東屋もあり、水場もあって、申請をするとバーベキューもできる見たいです。
飯田市街が一望できます。
すっきり晴れていたらとても気持ちがいい場所ですけどね。今日はちょっと残念です。
展望台からのパノラマ写真。
公園から別邸が見えます。
今日は別邸の草刈り等のお手伝いを!
飯田に住んでるおかちゃんも合流。
庭師さんじゃありませんよ!おかちゃんです!(笑)
公道から家に入ってくるエントランスロード右側のうっそうとした林の木をバッサリと落としていくのが今日のお仕事。
もう、庭師の仕事レベルではありません。これは林業です!(笑)
チェーンソーも駆使して、林を切り開いては切った木々を運びの作業の繰り返し。
石垣など見えていませんでしたが、徐々に石垣が見えてきました。
Beforeの写真を撮り忘れたので分かりにくいのですが、Afterの写真はこちら
石垣は一切見えていませんでした。それがこんなにすっきりに。
おかちゃん大活躍です!
ひと段落したところで、本日の作業は終了。
みんなで、夕食をおかちゃんお勧めの焼肉店へ行く事に。
飯田市は焼肉店日本一の街なんですよね。ご存知でした?
人口に対する焼肉店の数が日本一だそうで!その中でもおかちゃんチョイスのおすすめ店へ。
もちろんおかちゃんファミリー くにちゃん、いっせい、なおちゃん、こうだい、けんちゃん、も参加。
こーじさん、ちえちゃん、こーじさんのおねんさん、自分の大所帯で飯田の美味しい焼肉店へ。
お店の名前は「くるまや」 車は売ってません!(笑)焼肉店です。
まずは、林業作業お疲れ様でした!(笑)
お肉はどれも厚切りでボリューム感たっぷり!
そしてグレードも高いです。
メニューをほぼすべてオーダーした感じですね。(笑)
牛タン、カルビ、さがり、牛ホルモン、ジンギス、豚ロースなどなど。
そして、〆はなんと「ラーメン」!
このラーメンが旨かった!さっぱり系で焼肉の後に食べるベストマッチのラーメンでした。
ここは、また飯田に来たら是非再訪したいお店ですね。
おかちゃん、良いお店に連れて来てくれてありがとう!
食べた後はここでおかちゃんFとはお別れ、今日はお世話になりました。またね~。
でこーじさん、ちえちゃん、こーじさんのお姉さんと自分はまたお山の上の別邸へ。
今晩はこちらでお世話になります。明日も天気はイマイチですが、どんな一日になるのでしょうか?!
それでは、おやすみなさい!
さあ、ゴールデンウィーク2日目。
今日も天気は良さそうです。日本海沿いの「道の駅マリンドーム能生」です。
数多くの普通車の車中泊の方々がおられます。恐るべしGWです。
ここ、「道の駅マリンドーム能生」には「RV PARK」があります。
ここなら堂々と車中泊可能です。 一泊¥2,000 電源は別途¥500
予約可能です。電源ありが3台 電源なしが6台 全9台ですが、もちろん満車でしたね。
今日は少し暑くなりそうな予感。
GWキャラバン2日目はグルメデイといたします!
今日は美味しい物をたくさんいただく日といたします!(笑)
ブレックファーストはやはり、能生といえば~!
ベニズワイガニ ですよね。
朝からカニかよ?!
そうだよ!朝からカニだよ!(笑) いいだろう?! ゴールデンウィークだからな。特別だぞ。
そんなに沢山は食べられないから、良い物を少し購入しようとお店のおばさんと交渉。
質の良いベニズワイガニをゲット!
2杯もかよ!(笑) 1杯はおまけでくれました!
本日の朝食はベニズワイガニです!
やはりカニは爪が旨いね~!
そして、カニみそもたっぷり!
大満足の朝食でしたよ!甲殻類アレルギー持ってなくて良かったぁ~!(笑)
以前来た時もここで購入した干物類が絶品だったので、干物をたんまりとお土産に購入。
カニはおみやげで購入はしませんよ。だって茹でたカニは冷蔵庫に匂いがついて取れなくなってしまいますので!
アジの開きとメギスを購入しキャンカーの冷蔵庫へ。
道の駅マリンドーム能生は敷地がとても広く散歩にも最適、天気が良いと芝生広場でお昼寝も良いかもです。
でも、かなりカニの匂いがね。(笑)
すこし道の駅を散策した後移動します。
今日はグルメデイですので、次のグルメへ移動します。
移動先は糸魚川です。
糸魚川のB級グルメで「糸魚川ブラック焼きそば」があるのをご存知ですか?
名前の通り真っ黒な焼きそばなのですが、この黒さは何の黒さだと思います?
実は、糸魚川で捕れる真イカのイカスミを使った真っ黒な焼きそばです。
糸魚川の色々な所で提供されているらしく、一つのラーメン屋さんをチョイスし伺ってみる事に。
海岸沿いにあるお店でお店の名前は「おっちゃんラーメン」
フライパンに乗ったまま提供されるらしくビジュアルを期待していたのですが、
ナビをセットしお店に到着するも、お休み?入口に張り紙が。
どうも先週閉店したみたいです。なんてこった!残念。
仕方なくほかの店を検索し、ブラック焼きそばを提供しているお店の中で有名と言われている、
中華料理店「月徳飯店」へ。駐車場もそこそこあるとの表記だったので、そちらへ。
何とかキャンカーも駐車する事が出来て、お店へ。
ちょうどお昼時で満席。入口にあるボードに名前を記入し少し待ちます。
15分位で呼ばれ席へ。
迷わず「糸魚川ブラック焼きそば」をオーダー。
10分程でサーブされたのがこちら!
スープ付きです。
麺はホントに真っ黒!
薄焼き玉子がトッピングされて、おしゃれにマヨネーズとケチャップが掛かっます。
薄焼き卵をめくると真っ黒な麺が!
イカスミだけでなく、イカの身も入っておりイカづくしの焼きそばです。
結構見た目と裏腹で美味しかったですよ!
「月徳飯店」の前に新潟県の史跡として指定された「相馬御風宅」があります。
御風が日本文学界の発展と良寛研究に尽くした業績を永久に保存するため、家屋を当時の姿のまま残しています。
さて、では移動開始します。来た道を戻り、小谷方面へ戻ります。
ちょっと睡魔が襲ってきたので、小谷を過ぎ、白馬のサンサンパーク白馬でちょっとお昼寝。
1時間半位お昼寝でスッキリ。
今日は安曇野周辺まで戻る予定なので、車をもう少し走らせます。
そして、お土産購入の為、「たまごの駅」へ。
ここは以前も数回寄った事があります。
玉子かけご飯が玉子食べ放題でとてもコストパフォーマンスが高いところですが、
今日は玉子かけご飯は食べんません。お土産購入の為です。
以前ここで購入した「野沢菜」が超美味しくてまた購入しようと寄りました。
お目当ての「野沢菜」を3袋購入。
今晩のディナーは安曇野でおすすめのお店。
ラーメンから洋食まである食堂「ひさりな食堂」
初訪問は2011年12月 かれこれ8年ほど通っております。
特におすすめなのは、「あずみ野熟成味噌ラーメン」
これは間違いありません。自分は普段ほとんど味噌ラーメンは食べません。醤油か塩が殆ど。
でもここでは必ずこの、「あずみ野熟成味噌ラーメン」をオーダーします。
スープの中に挽肉が入ってるんですよ、そして旨みがギュッと詰まっていてとても美味しいラーメンです。
そして、餃子もオーダー。この餃子もニンニクが効いて旨い餃子です。
このお店の良いと所は、美味しいのはもちろんですが、メニューの豊富さ。
中華系のラーメン、餃子、チャーハンから、和食系の鶏のから揚げ、野菜いため、
洋食系のポークジンジャー、オムライス等バラエティー豊かなメニューです。
子供から大人まで大好きなメニューが必ずあるはずです。
大納得の晩ご飯をいただき、本日のお風呂は、「ひさりな食堂」からもさほど遠くない、「しゃくなげの湯」へ。
ここでゆっくりと汗を流し、本当はマッサージとかあれば、1時間半くらいマッサージを受けたかったのですが、
マッサージ師はおらず、マッサージマシンしかなく、仕方なくマッサージマシンをフル稼働させ、昨日までの疲れを清算しました。
かなりお風呂でゆっくりした為、本日は長野道へ入った梓川SAで車中泊する事に。
明日はあまり天気が良くないようです。ちょっと飯田方面へ向かう予定です。
それでは、おやすみなさい。
昨晩は長野道梓川SAで車中泊。
少し寒かったですね。後から知ったのですが、白馬などは昨晩雪が降ったそうで。
すでにタイヤは夏タイヤ。この先降雪はちょっとご勘弁いただきたいですね。
梓川SAはまだ桜が綺麗に咲いてました。
北アルプスも綺麗に見えてますよ。常念岳ですね。
SAのレストランで朝ご飯をいただき、長野道安曇野ICで高速を降り、少し安曇野界隈を散策。
まず訪れたのは、「安曇野アートヒルズミュージアム」
GWと言う事もあり、イベント開催中で朝から多くのお客様で賑わっていました。
たくさんのキッチンカーや屋台が出店していて賑やかでした。
美味しそうな「唐揚げ」や「ハンバーガー」「エスプレッソコーヒー」「リンゴジュース」などなど、触手が動いてしまう物ばかり!(笑)
でもお昼ご飯はすでに決めている物があるので、ここではがまんがまん!
アンティークなアメリカ雑貨などは「これカッコいい!」ってものがたくさんありましたよ。
スタバのエプロンとかあって、思わず買っちゃいそうになりました!(笑)
そして、次の目的地へ移動しようかと駐車場へ行くと周りの人たちが空を見上げてざわついている。
何だろう?!と自分も空を見上げると「ハロ」だった!
「ハロ」は薄い雲が広がっている時に太陽の周りにボンヤリと見える光の輪のこと。
薄雲の中の氷の結晶によって、太陽の光が屈折されて現れる現象なんですね。
そして、その下側を見るとなんと「アーク」も出現してました!
太陽の下に、ほぼ水平に見えますので、「環水平アーク」ですね。
これだけ綺麗にはっきりと、そして「ハロ」と同時出現は珍しいのでは?
かなり長い時間出現してました。多分2時間近く観測できたんじゃないでしょうかね?!
環水平アークは太陽光が高層の大気中にある微小な氷の結晶を通過する際に屈折することで生じます。
昨晩寒かったから上空には冷たい空気が滞留してたんでしょうね。
そんな「ハロ」と「環水平アーク」見ながらいただく「北アルプス牧場」のソフトクリームは特別美味しかったぁ~!
さて、デザートが先になってしまいましたが、そろそろランチタイム。
ランチは「みはらし」の蕎麦をいただきます。
もう安曇野に来たらこれしかありません!
お店に入るとお店のお姉さんに「今日はお一人?」と声を掛けられ完全に覚えていただいております。
うれしいですね。一人旅の説明をして、もり蕎麦大盛りをオーダー。
いつもの蕎麦が運ばれてきましたよ。
これが最高に旨いんです!
「みはらし」には秋篠宮さまも来てるんですよ。宮内庁御用達ではありまえんが!(笑)
あまり、教えてくないお店の一つではあります。
特に新蕎麦の時期は必ず訪れたいですね。
大満足でお店を後に。
お腹いっぱいで居眠りタイムになりそうですね。(笑)
でもキャンカーで走りますよ~北へ向けて。
大町を抜け、木崎湖を抜け青木湖へ。
青木湖は水面が相当下がってましたね。ちょっとビックリ。走行中でしたので写真は撮れませんでしたが、
相当湖面が下がってました。あれではカヌーで湖面へ出るのも大変なのでは?!
その青木湖も超えて、白馬へ。
北アルプスが綺麗です。でもちょっと曇り空なのが残念です。
これで空が青かったら最高です。
Patagonia白馬アウトレットへ。
ちょっとだけ、欲しい物があったので、お買物。
駐車場はほぼ満車状態でした。そりゃそうだGWだからね。忘れてました、そう!今は「恐るべしGW!」なのですよ!
普段富士山が見える場所に住んでますが、北アルプスの見える場所も良いですよね。
いつも白馬でキャンプする松川沿いからも
これでホント空が青いと最高なんですけどね。
もう少し北アルプスを近くで見ようと今回はこんなところへ寄ってみました。
白馬岩岳スキー場です。
もちろんもうスキーの営業は終了してますが、スキーシーズン以外はゴンドラで北アルプスに近づけるのです。
その名も「白馬マウンテンハーバー」
標高は1,289m 少し寒いのかな?!と思ったのですが、寒くはありませんでした。少し雪は残っていましたが、
半袖だとちょっと?!長袖1枚で充分かな。
ゴンドラに乗って約8分で到着です。
まずは、北アルプスとは反対方向になる所には白馬の街が見下ろせる「やっほーデッキ」があります。
ここも気持ちが良いのですが、メインはまだまだ奥に鎮座しておられます。(笑)
この通路を歩いてあの建物を抜けた所には?!
ちょっと見えてきましたね!
んじゃ、行っちゃいますか!
ど~んと!
こんな景色が広がってます。
白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)を正面に見据え、南北に広がる北アルプスを一望できます。
デッキになっていて、テーブル椅子もあり、カフェもありますので、贅沢な午後のティータイムを満喫です。
白馬岩岳はゴンドラに愛犬や愛猫などのペットも同乗できて、一緒に大自然を楽しめるペットフレンドリーなエリアです。
大型犬もいましたよ。ぜひペット連れで行っていただきたいですね。
午後の時間でしたので、さほど混雑はしていませんでした。
ホント気持ちの良い時間が過ごせますよ。ここは!
このチョコチャンククッキーがまたバカ旨いんだ!これを食べにまた行きたい感じ!(笑)
いつまでもここにいたいというか住みたいという気持ちになりますが、まだ今日の目的地まで少しありますので、
そろそろいかなくてはいけません。
ゴンドラでまた下まで降りてきまして、再びキャンカーでさらに北へ向かいます。
とりあえず、お風呂を「道の駅小谷」の「深山の湯」で入る事に。
恐るべしGWですが、まあまあ、普通の週末のような感じで少し混んではいましたが、
しっかりと汗を流す事は出来ました。
さて、ここからもう少し走って、長野県から新潟県へ。
はい!日本海ですよ!糸魚川市です。
さてここを右折して、今晩の車中泊予定地「道の駅マリンドーム能生」へ。
途中で美味しい海鮮系のご飯でも食べようと思いましたが、全然店がありません!(笑)
どうしようか?!なんて思っているうちに「道の駅マリンドーム能生」へ到着。
道の駅にセブンイレブンがあるじゃないですか!困った時のコンビニですよ!
今晩のディーナーはセブンイレブンディナーとなりました。
「恐るべしGW」道の駅はキャンピングカーもいらっしゃいますが、その何倍もの普通自動車車中泊組がわんさかです。
車中泊マナーは守りましょうね。そうしないと自分たちで自分たちの首を絞めることになりまっすので。
さて、明日はどんな一日になるのでしょうか?!朝からあれ?!って事はないよね?!能生といえばあれだけど、
朝からは無いでしょ?!どうなの?!明日のお楽しみ。
おやすみなさい。
毎年ゴールデンウィークキャラバンは、仕事が終わってその晩に出掛ける事が殆どですが、
お仕事の関係で金曜日の夜出発は今回出来ません。土曜日の昼間にゆっくりと準備して、土曜日の夕方自宅を出発です。
今回は5月2日に一度帰宅しなければいけないので、前半戦、後半戦の2本仕立て。
一度帰宅という条件があるので、あまり遠方には行けませんね。ただ、出発までまだどこへ行こうか決まっていません。(笑)
夕方16:00頃準備が整い、自宅を出発。
この3月に中部横断自動車道が全線開通ではありませんが、今までも一部開通していた区間が延伸したので、
この中部横断道を利用し、山梨、長野方面へ出掛ける事に。
東名静岡ICから清水JCT経緯で中部横断自動車道へ。
案内看板が変わっていますね。
「甲府」という文字と「中部横断道」という文字が増えてますよ。
案内板にしたがって直進。
すると新東名と中部横断道の分岐があります。
右へ行くと新東名 左へ行くと中部横断道です。
左の中部横断道方面へ。
道路は片側1車線の対面通行最高速度70km制限です。
GW初日ですが、通行車両は少なく、快適にドライブ。
トンネルが多く、少しアップダウンのある高速道路です。
全線開通すると中央道双葉JCTまで繋がるのですが、現在静岡側は清水JCTから富沢ICまで開通しています。
その富沢ICまで走り、一度一般道へ流出。その後山梨側は双葉JCTから下部温泉早川ICまで開通していますので、
下部温泉早川ICから再び高速へ。
完全開通jの予定は来年3月の予定。これが繋がると山梨、長野方面へのアクセスは格段に向上しますね。
今日は出発が夕方だったので、特に観光は予定がありません。夕ご飯をどこかで食べないといけませんが、
高速上のSAで美味しい物があれば良いのですが、あまり期待できないので、最近行っていなかった、
甲府昭和IC近くのお店へ久しぶりに行く事に。双葉JCTから東京方面へ行き甲府昭和ICで降りて、5分ほどで、
目的のお店に到着。
横浜家系ラーメン「はねだ家」です。
山梨にある家系ラーメン屋です。おすすめです。
中盛り麺硬め味玉トッピングをいただきました。
麺は中太麺。海苔とほうれんそう、チャーシューがトッピング。チャーシューは豚バラチャーシューです。
鶏脂の風味、香りが食欲そそります。
久しぶりに「はねだ家」の美味しいラーメンをいただき、再び甲府昭和ICから中央道へ。
今晩の車中泊地を長野道梓川SAと決めて、一気に梓川SAへ。
GWと言う事でSAには車が多かったのですが、問題なく車を停める事が出来ました。
梓川SAにはスタバもあり、食後のデザートは「エスプレッソ アフォガード フラペチーノ」
さて、明日はどうしましょうかね?!
明日の予定はまだ決まっていませんが、安曇野周辺をぶらつこうかと思っております。