JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

2018 GWキャラバン 能登半島ぐるっと 日曜日編

2018年05月06日 | キャラバン
GW期間中は「夜討朝駆け」が大原則。

5:30頃起床して、トイレに行こうと外に出ると、昨晩自分のキャンカーの前に停まっていたおかちゃんのキャンカーが無い!?

あれ?!帰っちゃった?!寝起きでまだ頭がしっかり動かずプチパニック!(笑)

自分たちが停車していた隣に大型トラックが停まっており、エンジンがかかっている。

そのトラックのエンジンがちょうどおかちゃんのキャンカーの真横。

夜中にあまりのうるささにおかちゃんは移動した模様。あたりを見回すと、だいぶ離れた所におかキング発見!

トイレに行って、着替えをしたりして出発準備。

今日は結局、東海北陸自動車道を南下し帰宅方向へ進行しつつ、高山を観光して行こうと言う事になりました。

城端SAを出発し、飛騨清見ICを目指します。

まだ、まだ朝早い時間なので渋滞はありません。順調に高速を走行し、飛騨清見ICから高山清見道路で高山市内へ。

高山はマリンがいる頃、一度訪れた事があり、その時に利用した駐車場が高さ制限もなく、トイレもあり、比較的安く、

今回は車中泊はしませんが、車中泊可能が可能な駐車場があるので、今回もそちらに車を停めて、朝市などを見学します。



その駐車場は高山市図書館の隣にある「空町駐車場」です。



GWなのでもう少し込んでいるかと思いましたが、まだ朝早い時間は空き空きでした。



高山の朝市会場までは徒歩5分程です。



朝市を散策しながら朝食ゲットの予定です。

早速見つけましたよ~!



「飛騨牛まん」 確か前回来た時もいただきました。

ピリ辛で美味しかった記憶があります。



ピリ辛タイプとノーマルタイプがあり、ピリ辛をチョイス。





食べ歩きにはちょうど良いサイズ。朝食には少しボリュームが足りないか?!(笑)

そこで、こんな物を追加購入。





宮川の朝市のたこ焼きのタコはGWキャラバン2日目に行った「輪島の朝市」からタコがやってきてここでたこ焼きになっているそう。

熱々で外はカリッ中はトロッととても美味しいタコ焼きでしたよ!





以前もここで購入した漬物がとっても美味しかったので、お土産にまた購入しました。





GWなので朝市はもっと混雑しているかと思いましたが、想像していたよりも人は少なく、ゆっくりと見る事が出来ました。



ここの朝市も試食が多いので、購入しなくてもお腹いっぱいになりそうですね。(笑)

でも、やはり、これは!と思う物は手が出ちゃいますよね~。

またまた、財布に手が伸びた商品がこちら!



これは初めてお目にかかりますね~。前回は無かったような?!

「おわら玉天」だそうです。



卵白を泡立て、寒天と砂糖の蜜を加え固め、表面に卵黄を塗って焼き上げた和菓子です。

周りは、こんがりと香ばしく、中はふわふわと軽く、やわらかい食感。そしてとても甘~い!

ぱっと見「揚げだし豆腐」のようですが!(笑)



デザートとしていただくにはちょうど良かったですね。

なんか癖になる食感でした。

デザートをいただいた後なのに!(笑)

次はこちら!



またまた飛騨牛ですよ!



それも炭火で串焼き!食べない訳にはいきません!(笑)

やはり、その土地に行ったらその土地の名物を食べないと申し訳ないですものね。

えっ?!さっきも「飛騨牛まん」食べてたじゃいかって。あれは「お饅頭」これは「飛騨牛」そのものなので!(笑)



ミディアムレアでいただきましたよ! やっぱり飛騨牛 日本一!

でも神戸へ行くきっと「神戸牛 日本一!」って行っちゃうんだろうなぁ~。





朝ご飯だけでなく、お昼までいただいちゃった感があります。(笑)

少し朝市を離れて、古い街並みの方面へ。



こちらはかなり人が多いですね。





こちらの古い街並みでも触手を動かされるアイテムが!(笑)

すでに少し行列が発生していますが、これはもう考える暇を与えず並びます!(笑)



それはこちら!



「飛騨牛にぎり寿司」

20分程並んで、手に入れました。



手前から「竹炭塩」「しょうが醤油」「飛騨牛軍艦」

竹炭塩が一番旨かったかなぁ~?!

さあ、だいぶ歩き回って、食べ歩いて、楽しい時間を過ごしましたが、そろそろ駐車場に戻り、帰宅の途につかないと、渋滞が心配です。

駐車場に戻り、交通情報を確認しましたが、目立った渋滞はなさそうです。

ここからは来た道を戻り、高山清見道路から飛騨清見ICに入り東海北陸自動車道を南下。美濃関JCTから東海環状自動車道に入り、

美濃加茂SAで一旦小休止。ここでおかちゃんとお別れ。おかちゃんは土岐JCTから中央道経由で自宅方面。

私は新東名か東名かで帰るのですが、新東名が藤枝付近で事故渋滞があるとの情報でしたので、東名で帰る事に。

おかちゃん、くにちゃん、いっせい、なおちゃん、こうだい、けんちゃん、お世話になりました。

今年も楽しいGWキャラバンになりました。また来年もよろしくね~。

ってわけで、かえりも東名は静岡ICまで渋滞なくスムースに帰る事が出来、無事2018GWキャラバン能登半島ぐるっとも終了です。

ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 GWキャラバン 能登半島ぐるっと 土曜日編

2018年05月05日 | キャラバン
おはようございます。

昨晩も少し雨が降ったかな?!GWの能登半島は大気の状態が不安定?!みたいです。

でも、朝は雲がありますが、晴れています。天気の崩れはなさそうです。





まだ朝早いので、道の駅の売店はオープンしていませんね。地元の物があれば何か購入していきたかったのですがね。



こーだい、おはよう!

今日も早目に移動開始です。朝ご飯の用意をしていなかったので、どこかで朝ご飯を。

キャラバン開始から能登半島へ来た事もあって、海鮮物ばかり食べていたら、子供たちから「ジャンクフードが食べたい!」とリクエストが!(笑)

それで、検索してみると、マックやケンタは近場ににはありません!(笑)

やっと見つけたのが、七尾市内にモスバーガー発見!

「道の駅 桜峠」を出発し、七尾市を目指します。

道の駅を出発して少し走ると、「道の駅 のと里山空港」があるので、ちょこっと調査。



駐車場はとても広いです。乗用車は500台以上駐車可能です。

売店などは9:00オープンでしたので、まだ開いていませんでした。



次回来た時の為に24時間空いてるトイレなどを確認して、七尾市方面へ。

移動は「能越自動車」(無料)で快適に。

そして、「モスバーガー七尾ベイモール店」へ。ショッピングモールの中にある、モスバーガーです。



さあ、子供たち、ジャンクフードを心行くまでお楽しみあれ!(笑)



お腹が満腹になった後は、キャンピングカーも少しお腹の調整?!

っていうのも、おかちゃんキングがオイルの残量警告灯が点灯すると言う事で、

七尾市内のオートバックスでオイルを購入し、オイルを注入。





さて、おかキングもこれでバッチし復活!

この後は、なおちゃんのリクエストで能登島水族館に向かいます。

能登島大橋を渡って能登島へ。









自然豊かな能登島は色々なレジャー施設があります。

能登島水族館は能登半島近海に生息、回遊する魚を中心に約500種、四万点の生き物を飼育しています。

日本海側で唯一ジンベイザメが見られる水族館です。

しか~し!能登島大橋付近は全然問題ありませんでしたが、水族館に近づくにつれてGW恒例の渋滞が!

水族館までまだ2km以上の所ですが、少しずつしか進まなくなり、このままだと、あとどのくらい時間がかかるか分からないので、

残念ですが、能登島水族館はあきらめて、作戦会議の為、「道の駅 のとじま」へ。



道の駅も混雑してましたが、キャンカーは問題なく駐車できました。

ここで、お土産の購入やこの後のスケジュールを確認。

そんな中、事件が!

道の駅の売店でお土産を購入していると、こうだいが駆け寄ってきて「事件発生だよ!」

「えっ?!事件発生! 何?どうしたの?!」

こうだいによると、なんでも道の駅建物前に設置していた販売用のテントが強風に煽られてぶっ飛んだらしい。

幸い、人には当たらなかったようだが、子供たちがビックリして泣き叫んでいたらしい。

まあ、けが人がいなくて良かったですよね。けが人がいたら夕方のニュースネタになっちゃいます。

さて、この後は、能登半島の付け根方面へ移動していきますが、まずお風呂に入っちゃいます。

R159鹿島バイパスを南下し羽咋市方面へ。

本日のお風呂は羽咋郡にある、「志乎桜の里温泉 古墳の湯」



桜の里古墳公園の入り口にある温泉施設です。

桜のシーズンだと休憩室やテラスから36種1,000本の壮麗なサクラが眺められるそうですが、すでに桜の季節は終わっています。

利用料金は大人420円、中人150円、小人50円とリーズナブル。

リーズナブルな割にはとても良い温泉でした。



そして、初日天候のコンディションが悪く、走行できなかった「千里浜なぎさドライブウェイ」へ。



走行禁止なので、浜に車はいません。



しか~しだ!今日も強風が吹き波が高いのか「千里浜なぎさドライブウェイ」は通行禁止でした!残念!





夕方になると夕日がきれいなんでしょうね~。





本来なら8kmの砂浜の区間を車で走る事が出来るのですが、今年のGWはずっと走行禁止になっています。

波足が長く、本来車を走る浜まで波が来ている感じです。

これでは、走れませんね。

しばし、砂浜で遊んだり、写真を撮ったり、のんびりお昼寝。

おかちゃんと打ち合わせをして、今日も早目の夕飯を取り、帰宅方向へ走り始める事に。

この旅でのエンゲル係数が異常に高い事態が続いておりますが(笑)今晩もさてはて?!(笑)

羽咋市内の「食房楽 多根さ」でディナーを。



開店と同時に訪問したので、こちらも並ぶ事はありませんでした。

昨年のGWキャラバンでは、かなり並んで食べたので、今年はその辺から並ばず食べる事を勉強しました!(笑)

もつ鍋、キムチ鍋メインで、手羽先やお刺身、などなどまたもや色々注文し今晩もエンゲル係数が上がった夜でした。(笑)

このあと、近くのスーパーで買い出しして、のと里山道路(無料)経由で、北陸自動車道、東海北陸自動車道を通り、

行き掛けにトイレ休憩した、城端SAへ。

今晩はここでお世話になります。コンビニもあり、車中泊にはもってこいのSAです。

ハイウェイオアシスになっており、日帰り温泉もあります。

明日はGW最終日、道路の渋滞状況を確認しながら、どこか観光出来れば観光して帰宅になると思います。

候補としては、白川郷、高山、郡上八幡 でしょうかね。

今日はここまで。明日はどんな一日なるのでしょうか?!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 GWキャラバン 能登半島ぐるっと 金曜日編

2018年05月04日 | キャラバン
昨晩は夜中にかなり強い雨が降っていましたね~。

朝起きると道路は濡れていましたが、天気は回復して青空がのぞいています。



やはり、夜中もしくは早朝には駐車場はほぼ満車状態。



キャンピングカーもおりますが、乗用車での車中泊組も多数おられました。

今日はまず、輪島朝市へ。

駐車場から徒歩3分程です。



朝市の時間は8:00から12:00までですが、もう少し早い時間から準備をしてますので、早目に出掛けて行ってもOKです。





千葉県勝浦市の勝浦朝市、岐阜県高山市の宮川朝市、佐賀県唐津市呼子町の呼子朝市と並ぶ、日本四大朝市のひとつです。

360メートルの通りに200以上の出店が並んでいます。

新鮮な海産物をはじめ干物や野菜、民芸品などを扱う露店が出店しています。







初めに購入したのは「えがらまんじゅう」



「えがらまんじゅう」は、こしあんを包んだお餅に、クチナシの実で黄色く染めた米粒をまぶして蒸しあげたまんじゅうです。



温かくて、出来たて!モチモチしてとても美味しかったぁ~。



この朝市でお土産を色々と購入予定!











GWと言う事もあり、かなりの人出でございます。



やはり海産物はマストですね~。のどぐろの一夜干しも色々なお店で販売中!でも大きさや値段がまちまちです。

隅から隅まで一軒一軒良く見て回り、どこで購入するか検討。

そして、ここだ!と言う店でお土産と自分用にのどぐろや干物などを大量購入!(笑)

そのお土産のお話はまた別のお話で!

一通り朝市を見学し欲しい物を購入して一息。





この柚子ソフトクリーム「ゆずぐると」が旨かったぁ~。ヨーグルト風味の柚子なんですよね。

さっぱりしておいしかったです!



朝市通りには「炭焼きコーナー」という場所があり、無料で炭やコンロなどを貸し出していただき、

購入した干物などを焼いて食べる場所もありますが、今日は激混みで行列していましたので、パスしました~。





通りには「永井豪記念館」がありました。でも、今回は先急ぐのでこちらもパス。

次回また来る理由作りも大切ですよね~。(笑)



これで、朝市通りを後にしてキャンカーに戻ります。

さて、能登半島の先端を目指して、R249をドライブです。

輪島市内から15分ほど走ると、「白米千枚田」へ。ここは道の駅 千枚田 ポケットパークがありますので、駐車可能です。

でも、あまり広い道の駅ではないので、混雑してました。

到着した時は雨が降っていましたが、すぐに止んで青空が見えてきました。





海に面した斜面に1004枚の棚田はまだ田植え前でした。

田植え後にも訪れてみたと思いました。





まだ、まともな朝ご飯を食べていなかったので、この道の駅で朝食をと思い、道の駅の建物内へ。

すると、さすが米どころ炊きたてご飯のおにぎりがあるじゃないですか!



これをいただきましょう!と注文口に並んだのですが、ご飯が品切れで、現在お米を炊いてるので少し時間がかかるとの事。

GWですよ~。商売っ気が無いですよね~。メインのおにぎりを品切れさせるなんて!GWのかき入れ時にですよ。

考えられません!それじゃって揚げ物があったのでそちらにしようと受付の女性に揚げ物をオーダーすると。

今から揚げ油を交換するから暫く揚げ物は販売中止だと!恐れ入りました!GWの繁忙期ですよ!

一年を通しても多分一番売れる時ですよ。油の交換は前の晩にやっておけ!って話ですよ。

「責任者出せ!」レベルですよね。私が管理者だったら、もうみんなくびですわ!(笑)

結局うどんしか受け付けてもらえず、仕方なくうどんをオーダー。



朝ご飯はうどんになりましたが、もうこの道の駅にはビックリです!

道の駅の対応にはビックリしましたが、この棚田はきれいだったので、田植え後また来てみたいと思いました。

そんな白米千枚田を後にして、さらに能登半島の先端へ向かいます。

このあたりは、「塩街道」といって、海水から塩を作ると言う事が盛んに行われている地区 珠洲市です。



「道の駅すず塩田村」へ



日本最古の方法で塩を作っています。



写真の鍋は「平釜式製塩法」で使われたものです。海水を平釜に入れ直焚きして塩を取る方法です。

揚げ浜式製塩の塩田がこのあたりにはいくつも見掛けます。

「揚げ浜式製塩法」は日本で唯一奥能登において江戸時代から続いており、国の重要民俗文化財だそうです。



さらに能登半島の先端を目指して、キャンカーを走らせます。

先端に向かう途中「ゴジラ岩」という看板があったのですが、どれが「ゴジラ岩」か分かりませんでした!(笑)

そして最先端の道の駅「道の駅 狼煙」に到着。



凄い名前の道の駅ですよね!「狼煙」「のろし」ですよ。

ここの地名が石川県珠洲市狼煙町って言うんですよね〜!初めて知りました。

「道の駅 狼煙」にキャンカーを停めて、能登半島最先端にある、「禄剛埼灯台」へ。

この禄剛埼灯は、台歴史的・文化的価値の高さから、Aランクの保存灯台に指定されている様です。

「日本の灯台50選」にも選ばれています。ここの灯台は他の灯台と少し違うところがあります。

それは、通常の灯台は、レンズを回転させることにより光を点滅させるのですが、

この灯台では、レンズを固定し灯火の遮蔽板を回転させることによって点滅させているという点です。

道の駅からこの灯台までの坂道がきつかった!





坂道を登りきると、芝生公園のようになっていて、そこはとても気持ちの良い空間だった。



そこから見える海はとても透き通っていて、綺麗な海でした。





牧場の建物のように見えますが、これが、「禄剛埼灯台」です。



ここでのんびりと寝転がっていたら、気持ち良いお昼寝が出来そうです。





とても気持ちの良い空間がそこには広がっていました。



行き掛けに登ってきた急坂を下って道の駅に戻ります。



ここ「道の駅 狼煙」はおからドーナッツ、おからコロッケが有名らしいので、もれなく購入!





おからコロッケは中身がホントにおからそのものです。





ドーナッツはモチモチでとっても美味しかった!



先ほどまで天気が良かったのですが、突然雷が鳴って大雨!

大気の状態が不安定ってやつですね。だけど、ずっと雨が降る訳でなく、すぐ止んで、また雨。みたいな感じ。

とりあえず、能登半島の最先端から回り込んで、能登半島の東側へ。

「空中展望台スカイバード」という所が会ったのですが、インパクトがイマイチかな?!って事で今回はパス!(笑)

珠洲市を少し超えた海沿いに、見附島という所がありそこへ向かいます。

天気が良いときれいな景色が広がるのでしょうが、雨は止みましたが、空は生憎の曇り空。



まあ、雨が降っていないだけ良しとしましょう。

ここはキャンプ場もあり、人が多いです。



高さ28メートルの大きな岩がそびえ立ち、軍艦がこちらに向かってくるかのような大迫力!

踏み石が並べられているため引き潮の時間帯には、島の近くまで歩いていくことができます。

今日は風が強く、残念ながら島までは行けそうにありません。





先端部分が突き出たその独特の見た目から別名「軍艦島」とも呼ばれています。



さて、今日のお風呂をおかちゃんが検索。すると近くに日帰り温泉があるらしい。

ナビにセットすると既に到着済み!(笑)見附島の隣がお風呂でした。駐車場も同じなので、歩いてお風呂へ。



「のとじ荘」でお風呂に入りました。

能登島が見える露天風呂最高でした!でも天気がねぇ~。もう少し青空が見えると良かったんですけどね~。

今日はお昼御飯がまだでした。少し早目の夕ご飯で、人気の回転寿司店へ行く事に。

そう言えば、昨年のGW島根で回転寿司で3時間待ち!という目に遭ったので、今回は勉強してますよ!(笑)

夕方の営業と同時に入店を目指し、空いているうちにたくさん食べちゃおう作戦です!(笑)

能登町の「もりもり寿司能登総本店」へ。

夜の営業が17:00からと思っていたら、GWは通しで営業してるみたい。

早めに行って、開店まで少し待てばいいよね〜なんて思っていたのですが、すぐに入れました。

能登半島はやはり海産物が豊富ですね。静岡県の伊豆半島みたいな感じです。

やはりこういう所に来たら 、やはり地の美味しい物を頂かないと損ですよね〜!

あまりの美味しさに写真を撮り忘れておりました。(笑)





昨晩の輪島での「のどぐろ総本店」といい、本日の「もりもり寿司能登総本店」といい、

エンゲル係数の高い状態が続いております。(笑)でも、大満足の2晩連続ディナーでございました。

そして、今晩のお宿は、「道の駅 桜峠」回転寿司店からは20分位でしょうか?!

少し高度の高い峠の道の駅です。峠越えの道沿いにある道の駅なので、夜は静かそうです。

到着すると、広い駐車場には車が2台程しかおりません。



時々車が通る感じです。これなら静かで安眠できそうです。

自分の車で、おかちゃんと明日の予定を確認しながら、2次会を開催。

明日は色々楽しみながら、自宅方向へ戻る感じでの移動になりそうです。

さて、明日はどんな1日になるのやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 GWキャラバン 能登半島ぐるっと 木曜日編

2018年05月03日 | キャラバン
昨日は東海北陸自動車道の「ひるがの高原SA」にて車中泊でした。

雨が降っており、高原なので霧も出ており、天候は不良でした。

日付が変わる頃、今回のGWキャラバンをご一緒する、おかちゃんFが到着。

明日からのざっくりとした予定を自分の車で話し合い、2:00頃就寝。

GWの渋滞予想を考慮して、出発時間を7:30と設定したので、今朝は6:00起床。

心配だった天気も雨は上がり、青空も見えています。でも、まだ雲も多い状態。

ひるがの高原SAにはコンビニもあり、朝ご飯をコンビニで調達し、予定通りSAを出発し、北へ向かいます。



今日は天気が心配だったので、まずは屋外のアクティビティではなく、屋内のアクティビティをチョイス。

東海北陸自動車道を北へ向かい、飛騨高山、白川郷などを通過し、城端SAでトイレ休憩。

その後砺波JCTをさらに北上し、能越自動車道に入り、氷見ICで高速を降り、羽咋市方面へ。

まず、向かったのは「宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋」

羽咋市は以前、モンベルトライ&キャリーでお邪魔した事ありますが、トライ&キャリーの会場と千里浜ドライブウェイしか、

行った事がありませんでした。なので。羽咋市が「UFOの街」とは知らず、こんな宇宙科学博物館があるのも初めて知り、

天気予報がいまいちだったので、今回訪問する事に。



雨は降っていませんが、曇り空です。





入口近くには「マーキュリーレッドストーンロケット」が!

アメリカ合衆国初の有人宇宙飛行であるNASAのマーキュリー計画のために開発された有人打上げロケットです。

そして、建物内に入ると。



あれ?!宇宙人?!



いましたよ!宇宙人サンダー君。

地球観光を楽しんでいたところ、運悪く宇宙船が故障して墜落してしまった宇宙人だそうです。


そして、母星に帰るためには、宇宙船を修理するためのお金を貯めなければなりません。

そこで、墜落現場の近くにあった「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」でアルバイトをしてるそうです。(笑)

時給いくらなんだろうね?!

そして、色々な宇宙船などが展示されている展示室へ。



レプリカではなく本物ですよ!



まずは、「マーキュリー宇宙船」



内部はこんな感じ。

アメリカ合衆国が開発した1人乗用のカプセルで、合衆国としては初の有人飛行用宇宙船です。

そしてこちらは「ヴォストーク帰還用宇宙カプセル」



このヴォストークカプセルは実際に飛行し、宇宙から帰還した実物です。

大気圏への再突入の際に摩擦によって表面が焼けてしまっています。

帰還用として一人乗りで、機械船と切り離されて大気圏に再突入します。

高度6000mで、このカプセルから飛行士が飛び出して、カプセルと分離します。

カプセルと宇宙飛行士はそれぞれパラシュートで地上に帰還するようになっています。

昔の人は勇気ありますよね~。(笑)

こちらはNASAルナ/マーズローバー 



NASA(アメリカ航空宇宙局)がグラマン社に火星や月面の走行を想定して製作委託させた実験用プロトタイプ車で、

実用段階に至るまで何度も実験がなされた実物です。

こちらはモルニア1号通信衛星



この通信衛星は旧ソ連が広大なロシア大地全土をカバーするため地上から遠く離れた遠地点を安定飛行させる必要があり、

このモルニア通信衛星は遠地点の確保と安定飛行に成功した通信衛星で、

「モルニア」とは、”稲妻・至急電報”を意味しており、特徴は銅体内に大型ジャイロを搭載し安定化を図っていることにあります。

これは、皆さんも見た事あると思います。



アポロチョコレートですよ!いや違います!(笑)アポロ司令船です。



このアポロ司令船は底部の直径3.1m、高さ3.23m、重さ5.9tの円錐形をし 3名乗り用。

内容積は10立方メートルしかなく超小型の乗用車程、通常この狭い空間での活動は困難だが無重力状態ではそれなりに活動できるようになります。

こちらはアポロ計画の際に月面で使用された宇宙服のレプリカ。

素材は本物と同じものを使って再現しています。

ヘルメットのバイザー部分には純金が蒸着されており、太陽から降り注ぐ有害な光から宇宙飛行士を守っています。

宇宙服の総重量は80kgにもなりますが、月面では重力が6分の1になるため、実際には14kg程度の重さになります。



そしてこちらは「アポロ月面着陸船」



こちらも目にした事がある方多いのではないでしょうか?!

そして、ちょっとグロいので、遠目から!(笑)



目撃者の証言を元に忠実に再現された宇宙人模型です。テレビ番組用に制作されたものだそうです。

その他にもUFO関連の色々な写真などが数多く展示されていました。

そしてGWで子供達の為にこんなイベントも。



宇宙人サンダー君のバルーン製作教室。

もちろんおかちゃんFの子供たちも参加です。

先ほど横たわっていた宇宙人はグロかったけど、こちらは可愛い宇宙人です。(笑)







さてさて、そろそろお昼。ランチはどうしようかね~。

せっかく能登まで来てるので、ご当地ものを。

ネット検索すると、近くに人気の洋食屋があるらしい。

グーグルマップで確認すると、何とかギリギリキャンピングカーも駐車できそうな感じ。

博物館から5分程。移動すると、ちょうど2台キャンカーが停められました。

早速ランチを!

お店は「きっちん モト」





カレー、ハンバーグ、スパゲッティと洋食の定番が美味しいと評判のお店。

私は、ハンバーグカレーをいただきました。ボリューム満点で美味しかったですよ!



おなかが満足した後は、一気に輪島を目指してドライブです。

明日朝、輪島の朝市を訪問予定なのですが、朝、輪島入りだと駐車場が混雑するとの情報があるので、

今日中に輪島入りして、朝市の駐車場で車中泊予定です。

のと里山海道を通り、西山ICで県道へ流出。西海岸沿いを走り、「道の駅 とぎ海海道」でトイレ休憩。

ここに「世界一長いベンチ」があったと知ったのは、だいぶ後でしたので、写真の撮影もできませんでした 残念!







再び海沿いを走りだし、今日のお風呂へ。





今日のお風呂は「門前 じんのびの湯」



天然ラドン温泉です。高台にあり、とても眺望が良いお風呂です。

ちなみに「じんのび」とは「のんびり」とか「気が安まる」といった意味らしい。

お風呂でさっぱりした後は、本日の最終目的地輪島の朝市駐車場を目指します。







16:00前には輪島の朝市駐車場に到着。

駐車場は2か所あるようですが、より朝市の通りに近い方をチョイス。トイレも24時間使用可能です。

今日はこちらに車中泊予定です。



今晩のディナーは輪島の街中で、美味しい地元料理をいただこうと、ネットでディナー検索。

のどぐろが食べたいよね~という事で、食べれそうなお店をチョイスして、18:00から予約を入れました。

車中泊場所から徒歩10分ほど。それまでの時間は、昨日の寝不足や、本日のドライブの疲れもあり、少しお昼寝。



18:00少し前にみんな揃って、お店へ。

そのお店は「のどぐろ総本店」

もう名前がそのものなので、のどぐろは食べれるでしょう?!これで「のどぐろは扱ってません!」って言われたら、怒りますよ!(笑)





今日はもう移動は無いので、お酒も飲めますね。

お店は、カウンターがあり、掘りごたつ式のテーブル、そして2階にもお部屋があるようです。



やはい「のどぐろ」のメニューは豊富です。だけどやはり値段が高い!(笑)



まずは、みんなで「乾杯~!」



やはり、外せないのは「のどぐろの刺身」「のどぐろの塩焼き」この二つは外せません。

「のどぐろの刺身」は炙りで登場!



やっぱ旨い!(笑)トロッとした感じで脂が旨いですね~。



そして、塩焼きもやっぱり旨いんです。上質の脂が焼けて香ばしいんですよね~。



能登 輪島に来たらやはり「のどぐろ」は食べないといけませんね。

追加でオーダーした刺身盛りにも「のどぐろ」乗ってました。





イカの珍味4種盛りも絶妙な旨さ。これぞ珍味という逸品。



貝のカルパッチョ。



エビの唐揚げ



鶏のから揚げ



みんな大満足!







〆はこれまた珍しい「のどぐろラーメン」

塩味のさっぱりした出汁のラーメンでしたよ。



大、大、大満足です。お料理はどれも美味しかった!最高でした。でも料金も最高でした!(笑)

でも、年1回のGWキャラバンですので!





大満足でお店を後にして、キャンカーまで戻ります。

明日の予定を確認するために、自分のキャンカーでおかちゃんと2次会を兼ねて打ち合わせ。

輪島の朝市は8:00~とさほど早くはないのですが、6:00位から準備は始まってるそうです。

「GWは夜討朝駆け」が基本。少し早目に起床し、朝市を見学してお土産などを購入し、早目に能登半島先端に向かって移動する事に決定。

明日の起床時間をおかちゃんと確認し合い、本日はお開きとなりました。

駐車場はまだ空きがありますが、明日朝には満車になってしまうと思います。

それではトイレへ行って、ダイネットをベットにしておやすみなさい。明日はどんな一日になるのでしょうか?!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここまで!

2018年05月02日 | キャラバン
今年もGWキャラバンの始まりです。

今日はここまで!



雨が降ってます。

明日雨が止むと良いのですがね〜!

さて、どうなりますか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州キャラバン 第10日目 土曜日編

2017年12月02日 | キャラバン
来島大橋と明石海峡大橋の写真は撮れましたよ~。

でも、夜中にオープンデッキに出る勇気はなく、船室の窓から撮影したのですが、その船室のまどが汚れていて、

あまり綺麗に撮れてはいません。

まずはしまなみ海道の「来島大橋」









来島大橋はほぼ予定時刻通りでした。

予想した通り、瀬戸大橋の下を通過した時は完全に夢の中でした。

明石桔梗大橋はすでに起きていましたので、撮影できました。

















もう少し窓が綺麗だと良かったんですがね~。ちょっと残念ですが、まあとりあえずミッションコンプリート!

そして、予定通り7:35に大阪南港に入港し、下船。

阪神高速5号湾岸線に入り、来た時と同じように、東大阪JCTから近畿自動車道へ入り、その後門真JCTから

第二京阪へそして久御山JCTから京滋バイパスを通り、瀬田東JCTから名神へ入り、草津JCTから新名神へ。

渋滞はなく、順調に刈谷PAへ。ここで少し眠くなり1時間30分程仮眠。

再び走り始め一気に静岡県へ入ったのですが、牧ノ原手前でガソリンが少なくなり、静岡までは持たない計算。

掛川ICで高速を降り、ガソリン補給し、ついでに横浜家系ラーメンの「ジェット家」でランチ



そして、掛川ICから再び高速に乗り、静岡ICで高速を降り、無事帰宅いたしました。

11月22日(水)の22:00頃自宅を出発して、11日間 九州キャラバン無事終了です。

次はどこへ行こうかなぁ~。暫くはこんな長いキャラバンは無理かなぁ~。

ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州キャラバン 第9日目 金曜日編

2017年12月01日 | キャラバン
「道の駅やよい」は日帰り温泉併設で人気のある道の駅のようで、ウィークデイでしたが、車中泊の車はそこそこいました。



今日は天気が良さそうです。青空が見えています。この九州キャラバン中は初日の由布院は雪が降って寒かったのですが、

あとは天気にも恵まれ、特に鹿児島、宮崎などはポカポカで、FFヒーターは一切使う事がありませんでした。

今日は19:35大分観光港発の「さんふらわあ」に乗船予定なので夕方までに大分観光港に入る予定です。

それまでは、豊後高田市周辺を観光しようと考えています。



大相撲 嘉風が佐伯市出身なんですね~。地元の応援はうれしいですよね~。



東九州自動車道の佐伯ICから高速へ乗り、大分米良ICから大分自動車道へ。ひたすら北上。

途中の別府湾SAでトイレ休憩。



別府湾が望めます。

大分農業文化公園ICで高速を降り、今、紅葉が旬で見頃と言われている「富貴時」へ。

山の中にあるお寺です。夜はライトアップされてるそうで、夜も見てみたかったのですが、今回は無理ですね。

駐車場は広くありませんが、ウィークデイなので、問題なく停める事ができました。





綺麗に色づいてますね。



でも、富貴寺はこの階段を上がった所が綺麗なんです。

それがこんな感じ。



イチョウの黄色い絨毯です。





周りの紅葉も綺麗です。





でもなんといってもイチョウの黄色い絨毯が圧巻。







ベストタイミングでの訪問でした。ホント綺麗でしたよ!これは是非皆さんも現場で本物を見ていただきた。

これだけ綺麗だと、夜間のライトアップも見てみたいですね~。



富貴時寺の周りには何やら案山子がたくさんありますよ。







この案山子のジャンパーには「水曜スペシャル」の文字が!





カメラを構えてますよ!



市のカメラの先にある川にはなんと河童が!(笑)



富貴寺の紅葉は素晴らしかったですね。まだ時間がありますので、豊後高田市へ向かいます。

豊後高田市には「昭和の街」があるらしい。昭和30年代の街並みが再現されている。

大きな駐車場もあるらしいので、その昭和の街付近へ移動します。



かなり広い駐車場です。週末は混み合うのでしょうかね?今日は空いていてすぐに停める事が出来ました。



豊後高田市の中心商店街は昭和30年代まで国東半島でもっとも栄えた町だったそうです。

その後だんだんと時代の波に取り残され、多くの商店街と同じく寂しい町になっていったそうです。

しかし、平成13年に「昭和の街」の取り組みが始まり、当初7店舗からスタートした昭和の町認定店は

現在44店舗に増え、いまでは、年間約40万人の格好客が来るようになったそうです。

駐車場の隣には昭和の街のテーマパーク「昭和ロマン蔵」があります。

ここには、オート三輪車『ミゼット』をはじめとする自動車などが展示されています。









自分が子供のころはまだ走っていた車達ですね。













それにボンネットバスも!このバスは週末には実際にバスとして運行してるそうです。



駄菓子屋さんなどもあり、懐かしい風景に出会えます。







では、テーマパークではなく、実際の街を少し歩いてみます。







有名なお肉屋さんがあって、そこのコロッケが美味しいって言うので、いただきました!







「肉のかなおか」の「和牛ミンチコロッケ(上)」旨かった!¥160



電気屋さんにもお宝じゃねぇ~っ?!てものが!





食堂はタイムスリップしちゃった感じの値段ですよ!









実際にこの値段で今も商売されてるってのが素晴らしい!





こちらは当時の値段ってことだね。これくらい安いといいけどね。









ここに来るまで知らなかったのですが、今年の夏に公開された「ナミヤ雑貨店の奇蹟」という映画のロケ地がこの豊後高田市の

昭和の街だったようです。





東野圭吾の長編小説なんですね。

映画は山田涼介 西田敏行 尾野真千子 他の出演のようですね。



ロケ地めぐりをされる方も多いみたいです。残念ながら自分は小説も読んでませんし、映画も見ていなかったので、

イマイチ盛り上がり感が!(笑)

ランチをどこかでと。大分に来ているので、関サバ、関アジなんですが、ここは豊後高田市でちょっと違います。

大分?! 大分?!鶏のから揚げかな?!そうだ鶏のから揚げだよ!って思いついたら、駐車場の前に鶏のから揚げのお店が!

渡りに船ってこの事ですよね。迷わず、そのお店へ。



お持ち帰りのお弁当から単品の唐揚げまであり、お店の中でもいただけるとの事で、ここでランチをいただきます。

若いご夫婦2人で切り盛りされているお店です。

お店の名前は「からあげ 壱気」



からあげは種類が何種類かあります。その中から「からあげミックス弁当」をオーダー。



唐揚げの種類は「もも」と「むね」と「とりとろ」

3種類の唐揚げが味わえます。



3種類とも揚げたてカリカリで中はジューシーでとっても美味しかった!



オーナーご夫婦が気さくな方達で色々とお話が出来て楽しかったです。

このオーナーご夫婦は「人生の楽園」というTV番組にご出演されたようで、その番組のMCが西田敏行さんで、

「ナミヤ雑貨店の奇蹟」のロケの時、「人生の楽園」のご縁で、西田さんがお店に来て、唐揚げを大量購入して行った。

なんてお話もしていただきました。このお店はまた九州に来たら絶対訪問したいお店の一つです。

さて、そろそろ大分方面へ戻りましょうかね。

朝来た道を引き返します。東九州自動車道から大分自動車道へ入り、別府ICで高速を降りて、7日前に九州へ上陸した

別府観光港へ。きょうはここから来た時と同じ「さんふらわあ」で大阪へ向け出港します。

まずは、キャンピングカーをフェリー駐車場に止め、チェックインが何時からか確認し、それまでキャンカーの中で荷物の整理などをします。





チェックインを済ませて、車で待機していると、出港の1時間30分くらい前から乗船が始ります。

帰りの便も、最上級グレードのシングルを予約しました。

乗船したら、すぐにレストランへ行って、バイキングでの夕食をいただきます。

すると丁度出港する位に食べ終わり、部屋へ戻って一休みした後に展望浴場でお風呂です。



行きの時、明石海峡大橋、瀬戸大橋、来島大橋をくぐる撮影ができなかったので、帰りの便で挑戦しようと思ってます。

でも、きっと瀬戸大橋の下をくぐる時は夢の中なんだろうなぁ~。(笑)

スケジュールは来島大橋 0:19  瀬戸大橋 2:40 明石海峡大橋 6:15



これで、九州キャラバンも終了です。時間はいくらあっても足りませんね。まだまだ、行ってみたい所がたくさんあります。

次回はいつ九州に来れるか分かりませんが、また来てみたいと思います。

それでは、またのちほど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州キャラバン 第8日目 木曜日編

2017年11月30日 | キャラバン
昨晩お世話になった「道の駅都城」は幹線道路のR10沿いですが、結構静かでぐっすりと寝る事が出来ました。

今日の天気予報もあまり良くない予報ですが、雨は降っておりません。曇りベースという感じです。

朝ご飯は近くにマックがありましたので、朝マック。

朝マックが済んだら出発です。宮崎自動車道都城ICから高速に乗り、宮崎ICで高速を降り、

R220で日南市方面へ。この道路は南国宮崎っぽいですよね~。



海沿いを走って到着したのがこちら!



「鵜戸神宮」 広島カープの日南キャンプで、優勝祈願に行く神社です。

「玉投げ」も有名ですね。本殿前磯にある「霊石亀石」の穴の中に運玉を投げ入れ見事入ると願いが叶うといわれています。

日向灘に面した断崖の中腹にある岩窟(海食洞)内に本殿があり、

参拝するには崖にそって作られた石段を降りるという、神社としては珍しい「下り宮」の形になっています。

駐車場からはトンネルを歩いて抜けて、本殿に向かいます。





日向灘沿いの海岸線上にあります。



景色が綺麗です。ちょっと曇っています。青空が広がっていたらもっときれいなんでしょうね。







この階段を下りた先にあります。



「霊石亀石」も見えてきましたね~。



こういう場所にある神社は珍しいですよね。





台風の時などは凄いことになりそうですが。

運だめししてみますか?!



縄の中心にあるくぼみめがけて運玉を男性は左手で、女性は右手で投げ、くぼみに入れば願いが叶うそうです。

運玉は5つで¥500です。



さあ、挑戦です!





といったところで、職場からTELがっ!

緊急事態ではありませんでしたが、この場所でお仕事開始!(笑)

iPadへ画像を送ってもらいそれを元に色々指示したり、その他諸々やって、1時間もここで仕事しちゃいました。

今はどこにいても拘束状態ですよね。まあ、仕方ありません。それも覚悟の上でキャラバンに来ていますので。

その後「運玉」を投げましたが、一つはくぼみに入りましたが、勢い余って飛び出し、結局1つも入らずでした!



この洞窟内に本殿があります。しっかりとお参りを済ませ、駐車場に戻ります。



戻る途中でお土産と一緒に「日向夏ソフト」をいただきました。

さっぱりした甘さでとても旨い!これはおすすめ!





さてさて、九州キャラバンも終盤で明日の金曜日夜には大分観光港からフェリーに乗らないといけないので、

すこしでも大分に近づいておきたい所。

鵜戸神宮を後にして、宮崎方面へ来た道を戻ります。

宮崎ICから一ツ葉有料道路を通り、海沿いを北上します。

今週末宮崎の航空自衛隊新田原基地で航空祭があるようです。タイミングが合えば見学したかったのですが、

明日の夜には九州を離れてしまいますので、見学はできません。それなら航空祭前の基地見学をしようという事で、

新田原基地へ向かいます。

飛行機の撮影ポイントがいくつもあるようですが、車も停められるポイントという事で「眺鷲台(ちょうしゅうだい)」へ。



ここは基地の南東側の端になります。

到着するとちょうど滑走路にF15が離陸する所でした。









週末の航空祭にはブルーインパルスも飛行するみたいです。

ジェット戦闘機の音は物凄いですね。時々見学にきて体感する分にはまだ良いですけど、毎日のようにこの爆音を聞いている

付近住民の方々は大変だなぁ~と。

新田原基地には第305飛行隊が配置され、F-15J/DJ, T-4のジェット戦闘機が配備されています。









T4は浜松基地にも配備されていますね。





今日はRFー4EJかな?も飛来してましたね。







ウィークデイでしたがたくさんの方々がバズーカ砲のようなカメラで飛行機を撮影していました。





さて、そろそろ大分方面に向けて出発しないといけませんね。新田原基地を後にして、東九州自動車道 高鍋ICから高速へ。







本日は大分県内に入り、温泉がある道の駅で車中泊したいので、検索します。

すると佐伯市に「道の駅やよい」があり、そこに併設されて「弥生の湯」があるらしい。

今日はそこで車中泊することに。

道の駅近くにコンビニがあるようなので、今晩はそちらで晩ご飯を購入し、車内で晩ご飯を。

九州のセブンイレブンで必ず見かけるおつまみ系アイテム「鶏の炭火焼」 

静岡では見掛けたことがありません。九州限定何でしょうかね?!気になっていたので購入。



このシリーズのアイテムは「えだまめ」「コーン」「えびの唐揚げ」などは静岡でも購入したことありますが、

この「鶏の炭火焼」は初購入。



山口の角島大橋で購入した「夏ミカンのチューハイ」と一緒にいただきました。



昨日都城でいただいた「鶏の炭火焼」までは行きませんが、かなり美味しかったですね。

九州のセブンイレブン限定なんでしょうね~。これは全国的に販売して欲しいなぁ~。だって美味しいんだもん!(笑)

食事が終わってから、暫くして、温泉へ。



お風呂は23:00まで営業しているので、ゆっくりとさせていただきました。

料金も¥500とリーズナブル。

ここの温泉には「死海の湯」というものがあり、イスラエルの死海の水は塩分濃度と同じ海水の約10倍。

この塩を選び再現した温浴施設ですから、温泉に浸かるとと体が浮いてしまいます。

中々体験できない浮遊感覚を体験できました。

さて、あしたは大分方面に戻り、夜には、九州に来た時に利用したフェリー「さんふらわあ」で大阪に向けとなります。

今日はこのへんで!おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州キャラバン 第7日目 水曜日編

2017年11月29日 | キャラバン
昨晩は山間の道の駅という事もあり、静かでよく眠る事が出来ました。

ウィークデイなので、車中泊は2台のみでした。





今日の天気予報はあまり良くなく曇りベースで雨の予報も出ています。

まだ雨は降っていませんが、いつ降ってきてもおかしくない感じです。





今日は鹿児島を目指します。近くのコンビニで朝ご飯を購入し、移動しながら朝ご飯です。

R218を西方面へ向かい九州自動車道松橋ICより高速に入り鹿児島方面へ南下していきます。

九州自動車道の熊本から鹿児島間は山の中を走る感じです。時々雨も降ってきましたが、降ったり止んだりなので、

走行にも気にならない程度です。えびのJCTを直進し、鹿児島方面へ。

加治木JCTで隼人道路に入り、桜島を目指します。

隼人道路の国分ICで降りてR220で錦江湾を右手に見ながら南下して、やっと桜島を東側から回り込んで到着。

雨は降っていませんが、雲がかかり、桜島は見ることができませんでした。

まずは「道の駅桜島」へ。



こちらでも少し鹿児島のおみやげを少し物色。





時間経って雲が晴れて桜島が見えてくるような可能性も低そうなので、次の目的地へ移動しようと思います。



桜島の姿を見たかったのですが残念!またの機会に!といっても中々ここまで来れませんからね~。



向こう側に見えているのが、鹿児島市内です。



来た道をぐるっと回って鹿児島市内方面へ向かうのは時間ロスになる為、桜島フェリーで移動することに。

桜島フェリーは24時間運航のフェリーで、桜島港と鹿児島港を約15分で結び、昼間の時間帯は15分おきに運行されています。

地元の方の足にもなってるフェリーなんでしょうね。6m以内のキャンピングカーで運転手1人付きの運賃は¥1970

この旅で3度目のフェリー乗船です。



入口に高速道路の料金所みたいなブースがあってそこで料金を払います。

次から次へとフェリーを利用する車がやってきます。



あの船に乗ります。



船自体がちょっと小さいのかな?!思いましたが、そこそこ車両の積載能力もありそうです。





指示された場所に車を停めます。





15分で到着するので、車の中にいても良かったのですが、せっかくなので、甲板へ。



甲板へ出ると、ちょうど次の便が入港してきました。



上手な「車庫入れ」ならぬ「港入れ」(笑)



出港して途中でまたその次の便とすれ違います。



あっちゅうまに鹿児島港へ入港。





鹿児島港から次の目的地は、南九州市の知覧です。

ここにある、「知覧特攻平和会館」へ以前より行ってみたくて、今回やっと行くことが出来ました。

鹿児島から一般道のR225で南九州市方面へ南下。

途中県道23号線へ入り山越えで知覧へ。





やはりウィークデイという事もあり、駐車場は空いており、キャンカーでも問題なく駐車できました。

この「知覧特攻平和会館」は第二次世界大戦末期の沖縄戦において特攻という人類史上類のない作戦で、

爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料が展示されています。





凄いと思うのは、陸軍沖縄特攻作戦で亡くなられた1,036名の隊員の遺影が、出撃戦死した月日の順に掲示されている事。

そして、家族・知人に残した遺書・手紙・辞世・絶筆などが展示されている事。





ただし、館内は写真撮影禁止で、撮影できたのは、昭和20年5月鹿児島県甑島の手打港の沖約500メートル、

水深約35メートルのところに海没していた海軍零式艦上戦闘機です。





この海軍零式艦上戦闘機は知覧町(当時)が昭和55年6月に引き揚げたものです。

こちらの機体は海軍の零戦です。

でも、当時の様子が伝わってくるような気がします。

機体は35年間海中にあり、無残な姿ですが、往時をしのぶ姿をとどめています。

機体は旧海軍の零式艦上戦闘機52丙型で、20ミリ機銃2門、13ミリ機銃3挺を装備しています。















撮影はできませんでしたが、中央展示室内には陸軍一式戦闘機「隼」(キ43-Ⅲ甲)が展示されてます。

この機体は平成19年5月に公開された映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」の撮影のために実寸大で精巧に制作されたものでした。





「隼」は特攻機として166機が使われ,その内120機が知覧基地から出撃したそうです。

館内にはもう1機 陸軍四式戦闘機「疾風」(キー84甲)が展示されています。

沖縄戦では特攻機にも使用され、宮崎県都城東・西両基地を中心に出撃し、118機が未帰還となっているそうです。

うち知覧基地から4機出撃し2機未帰還となっているそうです。  

この会館で一番胸にぐさっと来たのはやはり、若き特攻隊員達が残した家族・知人に残した遺書・手紙・辞世・絶筆などです。

かなりの数があり、全部読むのには3、4日掛かってしまうのでは?!という感じです。

かなり時間をかけて読まさせていただきました。

「人生の総決算 何も謂う事なし」なんて20歳そこそこの青年が明日出撃という時に残せますかね。

「捨身殉国斃而後不已 (みをすてて くににじゅんじ たおれてのち やまず) 」

命を捨てて,国を護る。そうしてなおまた,倒れたのちも,その心は変わらない。

今の若い世代の人たちに是非見ていただきたい。







かなりの時間を費やしてしまい、この後実は「知覧武家屋敷庭園」を見学するつもりでしたが、

日が暮れてしまい、見学を断念。お昼ご飯も食べずに、見学に集中してしまいました。

明日以降の予定もあり、今日は鹿児島を離れ、宮崎県内に入るべく、移動を開始します。

指宿有料道路の知覧ICから自動車道に入り北上。そのまま九州自動車道に入り、加治木JCTで朝通った隼人道路に入り、

そのまま東九州自動車道のICで高速を降り、R10を宮崎都城方面へ。

そして今晩の車中泊地を「道の駅都城」に決定。

晩ご飯は宮崎に来たら「地鶏」でしょうって事で、お店を検索。都城駅近くのお店を見つけ、そちらへ。

お店の名前は「山王」高級感漂う料亭って感じのお店。

こちらに地鶏があり美味しいとのうわさなので、こちらのお店へ。



道の駅からは少し距離があり、車でないと来れないので、今日はアルコールは飲みません。っいうかほとんどこのキャラバンでは

アルコールは飲んでませんね。まあ、普段からあまり飲まないので、地鶏とジンジャーエールやコーラでもOKなのだ!(笑)



まずは、「地鶏の炭火焼」オーダー!

やっぱこれは食べておかないとね。昼飯も食べてないので、結構お腹すいてる。



鉄の鍬に盛られて出てくるんですよね~。

匂いがたまらない。鶏のエキスが凝縮されてる~。そしてやはり柚子こしょう付き!





プリプリで旨い!やっぱり本場で食べないとだめだね~。熊本ラーメンもそうだった!

これは旨すぎます。

そして、同じ鶏ですが、お店の看板メニューということで、こちらもオーダー「手羽先」です。



これも美味しかった!宮崎は鶏が旨い!

そして、ご飯を頂きたかったので、ガーリックチャーハンを!

お昼ご飯ぬきで良かったぁ~!(笑)



この後、道の駅まで戻り、本日はここで車中泊。

そろそろサブバッテリも危ないのですが、走行中にトラベラー(発電機)を回し充電しながら走行してるので、

何とか大丈夫そうです。明日は少し宮崎を観光したいと思います。

キャラバンも終盤戦。安全運転で明日も楽しみます。

おやすみなさい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州キャラバン 第6日目 火曜日編

2017年11月28日 | キャラバン
昨日到着時はすでに暗くてよく分かりませんでしたが、車中泊した「長崎水辺の森公園」はとても綺麗な所でしたよ。





昨日入ったお風呂がある「稲佐山」も良く見えます。



九州キャラバン第6日目 火曜日の朝を迎えております。

今日も天気が良さそうです。本日も6:00起床です。

この公園は広ーい芝生広場があって、朝はたくさんの人やワンコさん達が散歩をしています。

でもとても綺麗です。ゴミ一つ落ちていません。とても気持ちの良い公園です。





こういう公園が生活圏内にあると精神衛生上非常に良いですね。





出島の隣にPL05「でじま」が停泊中。







朝から釣りをされている方、ランニングをされている方、散歩されてる方思い思いに朝のひと時を満喫されてる感じです。





私も昨日はここへきてすでに暗かったので、中華街へ夕食を食べに出掛けただけだったので、

朝の時間少し散策しようと思います。



長崎はとてもきれいな街というのが第一印象。

まずは、大浦天主堂へ。

すると、大浦天主堂は改修中で足場が掛かっており、残念ながら全景の写真は撮れませんでした。



それにしてもすごい坂!





朝の散歩は気持ちいいですね~。

坂の街なんですよね~。



こちらは「旧香港上海銀行長崎支店記念館」



こちらは「孫文を支えた男梅屋庄吉とその妻トク」





いや~、もっとゆっくり長崎の街を散策したいのですが、今日は熊本まで行く予定なので、キャンカーに戻ります。

先ほどのPL05でじまが出港です。



長崎は半島になっており、熊本まで行くためには、佐賀方面まで戻ってから熊本方面へ方向転換しないと行けなくて、

かなりロスがあるので、今回は島原からフェリーで熊本に渡る事にしました。

その為、長崎出島道路から長崎自動車道へ入り、諫早ICから一般道へ。

島原街道経由で雲仙市へ。せっかく雲仙まで来たので、「雲仙地獄」へ寄る事に。

人気の観光地ですが、ウィークデイなので、混雑はありません。観光客はそれなりにいますが、駐車場もすぐ停めれますし、快適です。



車を降りるとすぐに硫黄臭がしてきます。これぞ温泉!という感じです。



雲仙温泉の泉質は硫酸酸性の硫黄泉でリウマチ、糖尿病、皮膚病に効果あるとのこと。

雲仙の古湯と新湯の間の白い土(温泉余土)におおわれた一帯が雲仙地獄地帯です。

白い煙が見えてきましたよ~。



九州はいたるところに温泉があり、火山活動が活発なんですよね〜。

大分は「おんせん県」ですからね〜。あっ、ここは長崎県ですけどね。





まさに地獄のような風景ですね。





こういう場所では必ず私の大好きな「温泉卵」があるはずだ!

ありましたよ〜!温泉の熱を利用した温泉卵ですよ〜。



箱根大涌谷nは殻が黒くなりますが、ここのは黒くなく、普通の卵と変わりませんね。

猫がいて卵をもらいに来るんですよ。(笑)





このエネルギーは凄いパワーですよね〜。卵茹でるだけでなく、もっと何か良い利用方法ないかなぁ〜?!(笑)

地熱発電とかやってるんでしょうかね?







ここは雲仙の地獄で最も噴気の激しい場所で、間近で噴気現象を観察することができます。展望所には「大叫喚地獄」とあります。



噴気が激しく叫んでいるように聞こえるんですね。





かなり広いので、1時間以上かかりましたね。



1991年には、大火砕流が起きて、多くの方が亡くなった雲仙です。

でも、今はそんな事は無かったかのように、多くの観光客の方が訪れていました。



さて、そんな雲仙地獄を後にして、熊本へ向けフェリーに乗る為に島原外港へ。



ウィークデイなので予約はしてませんでしたが、次の便に乗れそうです。



出港まで少し時間があったので、キャンカーの窓ガラスが汚れていたので、お掃除をしてスッキリとしたウインドウに。

島原外港から熊本港までは今回乗る「オーシャンアロー」ですと。高速船なので約30分です。

キャンピングカーと運転者1名で¥4900 佐賀まで戻り高速を使ってガソリン使って体力使ってと考えると、

やはりフェリーがお得なのでは?!

「オーシャンアロー」大型クルーザーみたいで結構カッコいいスタイルの船です。



さあ、乗船の時間です。



船の後方から車両甲板へ。





車両を停めたら、2階のラウンジへ。





ラウンジはホテルのラウンジのような豪華な雰囲気。ゆっくりしたいのですが30分で到着しちゃいます。(笑)

天気が良く外が気持ち良さそうだったので、オープンデッキへ。







先ほど見学してきた雲仙岳が少し霞んでいますが、綺麗に見えます。

気温も暖かく、快晴でとっても気持ちが良いです。





島原と熊本を結ぶフェリーは「オーシャンアロー」ともう一つ「九商フェリー」があります。

「オーシャンアロー」は高速船なので30分ですが、「九商フェリー」は60分掛かります。

「オーシャンアロー」よりも少し前に出港した「九商フェリー」を途中で追い抜きます。



そして、予定通り熊本港に入港。



14:20に熊本港に到着し、そのまま熊本城方面へ向かいます。

熊本城の駐車場にスムースに駐車できました。やはりウィークデイってのが効いてますね。



熊本は昨年の4月に熊本地震に見舞われ、まだ復興途中。ほんの少しですが、消費で復興のお手伝いが出来ればと言う思いでやってきました。

ご存知のように地震で熊本城も大きな被害を受けて、現在修復工事が進められていますが、時間はまだまだかかるようで、

以前のように見学ができない状態です。

多くの部分が立ち入ることができませんが、二の丸広場や加藤神社、その周辺から、天守閣や櫓等を見学するというスタイルです。





いちょうが綺麗でした。





一番右側の大天守は足場に覆われていて、その姿を見ることはできません。





ここも石垣が崩れたままになっています。

そしてニュースでも伝えられて有名になったあの「奇跡の一本石垣」「戌亥櫓(いぬいやぐら)」です。







見事に一本の石垣で持ちこたえています。



そしてその「宇土櫓」と「大天守」「小天守」



完全復旧にはまだまだ時間がかかるようですね。



少しでも復興のお手伝いになればと思い、募金させていただきました。



外側のこの「長塀」も見事ですね。







でもやはり、色々な所に地震の爪痕が。





熊本城を外側を大きく1周しました。ちょうど紅葉がバッチリで、綺麗でした。







少しお土産を購入し、熊本城を後に。



今日実はお昼ご飯を食べていません。少し早目の夕ご飯をと思い、熊本ラーメンのお店を検索。

駐車場があって、17:00前でも営業していて、美味しいお店!

そしたら、熊本城から10分位の所にありました。

「大黒」です。熊本ラーメン専門店。

駐車場もキャンピングカーが停められる広さがあり、バッチリです。



店員さんにお勧めを聞いて、そのメニューをオーダー。

熊本ラーメンと、モツ煮、漬物にご飯というセットでした。



やっぱり、旨いっすね~!本場の「熊本ラーメン」。



やっぱり、本場で食べないといけませんね。安いし旨いし。



モツ煮も旨かったですよ。ちょっと多いかなぁ~?!なんて思いましたが、お昼も食べてなかったし、美味しいし、

すんなりと美味しくいただいちゃいました。

さてさて、夕食も無事済みましたので、今日のお風呂と宿泊地ですが、この後、鹿児島方面へ向かいたいので、

熊本を南下し、道の駅とお風呂を検索。

すると、「石段の郷 佐俣の湯」が道の駅併設されているそうなので、こちらへ移動することに。

道の駅名で言うと、「道の駅美里 佐俣の湯」です。

下道で移動していたのですが、途中、帰宅ラッシュと重なり、少し渋滞に巻き込まれましたが、無事到着。

お風呂は21:30までなので、まだ時間に余裕がありますが、ゆっくりしようと到着すぐにお風呂へ。



足湯もありましたが、もう誰も入ってはいません。(笑)



お風呂に浸かり、疲れを癒し、風呂からあがり、気持ち良くなってロビーのソファーでテレビを見ながらうたた寝。

気がついたら閉館少し前でした。

車に戻り、今日も早目の就寝です。明日は一気に鹿児島目指します!

おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする