GWキャラバン2024も最終日でございます。
曇りベースの空で、昨日までの暑さも和らいでる感じです。
昨晩は「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」で車中泊。
そこそこの車中泊の車両がいらっしゃいました。相変わらず乗用車の車中泊の方が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/eece0fdfa2f02f6d7bcea781378fdd9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/cc24183e8a49e5a32fd317dc15421cf2.jpg)
雲が多いとはいえ「常念岳」も綺麗に見えております。
今日はお昼をこちらで食べたら静岡方面への移動開始となります。
まずは昨日ベイシアで興味本位で(笑)購入した朝ごはんのこの2点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/fa5c286b2bfabb3ec8a219b7a348c426.jpg)
ヤマザキのランチパック「メロンクリームソーダ風味」とフジパンのスナックサンド「チーズわさび」
「チーズわさび」は百歩譲ってまあ理解できる範囲ですが、「メロンクリームソーダ風味」はもう未知の領域!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/1117c42ed877723ac0b167b2752a09ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/bb35fa8956269fb608ce4f0e145560de.jpg)
「チーズわさび」これは旨かった!チーズとわさびは相性良さげですものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/877e06c51cb8b58678e2eaaf2503cf8f.jpg)
朝ごはんとしてこれは合格です。
さあ、問題は「メロンクリームソーダ風味」です。
ですが、予想に反して、これが旨い!(笑)ソーダ感は一切ありませんが(笑)いわゆるメロンクリームなので、まずい訳が無い!
朝ごはん冒険して大成功を収めました!(笑)
朝ごはんを済ませ、8:30オープンの「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」の直売所を覗いて少しお買い物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3a/0b141a5b3f5647399fa22a954cdb0c0a.jpg)
お買い物を済ませたら、次は10:00オープンの「たまごの駅」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0d/48f2362b5d3f95998acd0abc7f5f8afb.jpg)
「たまごの駅」での目的は「野沢菜漬け」なんですが、残念!今回もお目当ての「野沢菜漬け」は売切れでございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/1e07f71713bd7203b885cf08290e482f.jpg)
ここの「野沢菜漬け」最高に旨いです!塩加減が絶妙で、色々な所で「野沢菜漬け」購入しましたが、ここのがピカイチです!
けど、人気があるのか入荷量が少ないのか、売切れの事が多く、中々最近手に入れることが出来ていません。
残念ですが仕方ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/542a23967ba1fa0dfe8dddc3c565b77d.jpg)
「たまごの駅」からも「常念岳」が綺麗に見えています。
では、11:00オープンの「ひさりな食堂」へ移動します。
こちらも安曇野の人気食堂で、駐車場が少ないので、オープン前に駐車場に入ってオープンを待つことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/25/6f680022d2bca93075778de17774d5b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/6c0686f8168749486104f4ddf00d241d.jpg)
一番乗りでした!だってまだ10:20ですから!(笑)
40分程車内で時間潰して、11:00開店少し前には駐車場が満車になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/dc51add397764fcd59cf13bb292180ef.jpg)
オープンと同時に店内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/52f637cdcd557bb42bc5de52350f3a0d.jpg)
ここは、安曇野に来ると寄っているのですが、駐車事情があまり良くないので、キャンピングカーの台数が多いと寄れないので、
ソロで安曇野に来た時には寄る感じです。
メニューはラーメン、チャーハン、餃子、中華丼、などの中華系から、焼きそば、カレー、カツカレー、オムライス、ポークジンジャー、
ナポリタン、ミートソース、鶏のから揚げ、チキンカツなど洋食系までオールラウンダーでどれも美味しいので、
地元民にも人気の高いお店です。
今回私のオーダーは「あづみ野熟成みそラーメン」いつもこれじゃん!(笑)
ママさんは期間限定「春キャベツが入った野菜ラーメン」
で、こちらが「あづみ野熟成みそラーメン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/5baef2d74ad793feee43e7e4cd8eb942.jpg)
味噌は安曇野穂高の畠山醸造の手造り天然醸造味噌だけ!これが旨さの秘密だね。
私、普段味噌ラーメンは食べないのですが、ここの「あづみ野熟成みそラーメン」は食べます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/dfe4eefe0176fdaf96fe030c6520e0b6.jpg)
ママさんオーダーはこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/c457ea713076968cfc3a8d0bda59abfa.jpg)
こちらのスープは醤油味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/83f306f40f312fc87fbee0682745e28a.jpg)
そして、「焼ぎょうざ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/7dfaa98751d48876d77228edb2536202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/33a115a9a0d75926e3467574c967397e.jpg)
19種類の食材を使った味が深い焼ぎょうざ。ラー油、醤油を付けてももちろん美味しいのですが、
付けずにそのままいただいても美味しいぎょうざです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/68/8c008c9a19b4ddf0e19e88121db843ff.jpg)
本当に美味しい!開店と同時に満席になるのも分かります。
自分たちが食べ終わってお店を出るころは、お店の外に待ちのグループがいらっしゃいました。
お値段もお手頃で、コスパも最高です。
さあ、お昼ごはんもいただきましたので、帰宅方向に移動開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/78/89b5e50a334b58c70d8b198479e4e3f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/7c8824c555493d054cfebd55ecdfb583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/49/2b8ae7e48acddfd77b86ec76d661005a.jpg)
「あずみ堂」はリニューアルが完了してました。
長野道安曇野IC近くの「あずみ堂」に寄って、お土産購入し高速へ。
岡谷JCTで中央道へ。諏訪SAのスタバで眠気覚まし用のキャラメルマキアートを購入。
そして、双葉JCTで中部横断道へ。途中中部横断道無料区間にある「道の駅なんぶ」でトイレ休憩。
新清水JCT、清水JCTを経由し、東名へ。そして静岡ICで高速を降り、自宅へ。
今年の「GWキャラバン2024 北陸」はGW後半戦の実でしたので、4日間でしたので、総走行距離は920Kmでした。
昨年2023年GWの東北キャラバンの総走行距離が2,111km。一昨年九州キャラバンの総走行距離は2,812km
まだまだ今年の距離はひよっこですね。(笑)
ただ、ママさんは金沢が初で金沢に行ってみたいという事でしたので、それが実現できて、色々美味しいも、観光も出来たので、良かったかな?!
やはり、長い休みでキャラバンに出かけるのはウキウキで楽しみがたくさんあるので、これからも行った事が無い所に行ってみたいですね。
帰ってくるとどっと疲れは出ますが、心地よい疲れです。
「GWキャラバン2024北陸」お読みいただきありがとうございました!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます