JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

えっ!「おでんそば」?!いったい、どんなものなんだ?!

2017年10月11日 | グルメ
先日の三連休最終日に訪問した「手打ち蕎麦 くるまや」



ここのメニューがこちら!



その中の下段の中間あたりにえっ?!っと言う文字列発見!



なんと、今まで色んな蕎麦屋へ行きましたが、今回初めてメニューで目にしました!

「おでんそば」なんじゃこりゃ?!

おでんとそば?!

静岡だとおでんはあの「静岡おでん」黒い醤油スープに牛スジ、黒はんぺん、そしてだし粉を掛けてというスタイルを

どうしても想像してしまい、それと蕎麦は結びつかないのだ!

今回は2人とも「海老天ざる」をオーダーして食べたので、「おでんそば」はお目にかかれず。

少し寒くなったらまた訪問して、この眼で「おでんそば」を確認したいと思うのだが。

よくあるメニューなんですかね?!自分は初めてだったので、ちょっとビックリしてしまったのですが。

また、「くるまや」さんに行く理由が出来ましたな。(笑)

それまでは、色々想像して楽しむ事にしよう!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOG DEPT 缶型サーモステンレスタンブラー もらっちゃいました!

2017年10月10日 | 
少し前にママさんがDOG DEPTで 長袖シャツを購入。

ワーゲンのタイプ2みたいな車でキャンプしてるイラストのTシャツ。

自分も結構お気に入りのイラスト。でも女性物しかなく、男性物が無いらしい。



あれば絶対自分も購入していると思うのだが、残念!

でも、今回そのイラストと同じタイプの缶型サーモステンレスタンブラーをいただく事が出来ました。

横長なイラストの為写真は何枚かに分けて。









まったくイラストは同一です。

キャンピングカーに乗せておこうかと思います。

運転中にちょうど良いサイズですね。

Favoriteなアイテムの一つになりました!

ありがとさんですぅ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3連休は長野にいます!月曜日編

2017年10月09日 | お出かけ
昨晩は「道の駅アルプス安曇野ほりがね」でお世話になりました。



到着したのが、21:30すぎだったので、道の駅はかなりの混雑。

キャンピングカーはもちろんのこと、普通車での車中泊の方も大勢いらっしいまして、

8割方駐車場は埋まってました。



今朝は6:30起床です。

ここからは常念岳が綺麗に見えます。



昨晩コンビニで購入した朝ご飯を食べて、8:30からオープンする道の駅に併設された、「ほりがね物産センター」で少しお買物。



ここは人気の物産センターで開店待ちの人の列がいつも出来ています。

新鮮な野菜や果物が安価で手に入るので人気なんですよね。

今日は少し早目に静岡へ帰りたいものの、せっかく安曇野にいますので、

少しだけ刊行して、お昼ご飯をこちらで食べてから、帰ろうかと考えております。

まずはいつもの定番八面大王の足湯へ。



朝市だったので、混んではいませんでした。





ただし、登山者駐車場はほぼ満車状態。登山をされている方が多いんでしょうね。今の時期の山は気持ち良さそうですからね。



身体がポカポカした所で、少しクールダウンさせるために、こちらも定番の「北アルプス牧場」へ。



こちらもお店の前に車を停める事が出来ました。

ここでは、もちろんソフトクリームをいただきます。

何度も言いますが、ここのソフトクリームは生クリームのような感覚の超クリーミーなソフトクリームです。

なかなかこういうタイプのソフトクリームは他には無いのでは?!



そして、見た事のない牧場作業車に遭遇。後ろにタイヤがたくさん付いた器具を取り付けた車です。

どのように使うのでしょうか?!



お昼ご飯は安曇野の蕎麦を食べていくことにします。いつもならば、御贔屓の「みはらし食堂」へ行くところですが、

職場スタッフがここもおすすめですよ~と教えていただいたお店に今日は行ってみようと思います。

そのお店は「手打ち蕎麦くるまや」です。11:00オープンなのでちょうどオープン時間位に到着できそうなので、

北アルプス牧場から10分位です。到着するとすでにオープン待ちのお客さんが並んでます。



11:00オープンのはずなのにまだ開いていない感じ。どうも本当は月曜定休で今日は臨時営業みたいな感じ。


それで、オープンが少し遅れてるのかな?!

11:10頃開店!少しずつお客様が店内へ。





何とか一巡目の満席前に席に着けました。店内は結構広いです。

でもすでに満席状態です。



宇多田ヒカルのサインもありました!



結構な人気店のようです。

「くるまや蕎麦語録」と言うものがあり、

「味を楽しむ人は一人前」

「腹ごしらえの人は二人前」

「蕎麦好きの人は大ざる(三人前)」

「蕎麦なしでは生きられない人は気狂いざる(五人前)」

とありました。

値段はざるそば一人前¥530 ざるそば大盛り¥767 二人前ざる¥1059

大ざる(三人前)¥1538 気狂いざる(五人前)¥2546

大人数の時は「気狂いざる」でもいいかもね~。

結局ママさんは「海老天ざる」¥1004を自分は「海老天ざる大盛り」¥1242をオーダーしました。



満席の割には早目に蕎麦が運ばれてきました。天つゆ寄りも塩が良かったので店員さんに塩を頼むと、

塩も持ってきてくれました。これはありがたい!



大盛りはかなりボリュームあります。



まだ、新蕎麦ではないようですが、美味しくいただきましたよ。

つけ汁はみはらしに比べると辛めです。まあ、みはらしのつけ汁は甘めですからね。

蕎麦湯もとろとろで蕎麦の香りいっぱいで美味しかったです。





食べ終わり、外へ出ると、もちろんまだ行列は続いていました。



駐車場も広いので、キャンピングカーで来ても問題ありません。

蕎麦もおいしいので、辛めのつけ汁が好きな方には良いかもしれません。

甘めがお好きな方はみはらし食堂ですかね。

さて、これから静岡へ向けて帰りますよ~。

長野道安曇野ICから高速に入り、すぐの梓川SAでトイレ休憩をし、今日は三連休最終日できっと、西富士道路の

富士宮市内が渋滞しているだろうとの予測で、中央道双葉JCTから中部横断自動車道に入り、現在終点の六郷ICで高速を降り、

R52を南下、身延を通って道の駅とみざわでトイレ休憩をして、新東名新清水ICから再び高速に乗り、清水JCT経由で、

東名に入り静岡ICで高速を降り、無事帰宅いたしました。

この三連休はじめは土曜日の天気が心配でしたが、土曜日も朝から雨は上がり、結局は3日間ともよい天気に恵まれ、

行ってみたいと思っていた、「地獄谷温泉野猿公苑」「竜王スカイパーク SORA Terace」「湯田中温泉」

「渋温泉」「遠見の湯」「小布施」「モンブラン朱雀」等体験で来て良い旅になりました。

次回は「小布施堂の朱雀」攻略したいです。(笑)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3連休は長野にいます!日曜日編

2017年10月08日 | お出かけ
昨晩は道の駅オアシスおぶせでお世話になりました。



駐車場は道を挟んで所あるのですが、一方は満車状態、もう一方もほぼ満車状態で、恐るべし3連休と言う感じです。



今朝は、6:00起床。朝ごはんの前に移動を開始します。



と言うのも、調べたところによると、小布施の街は何やら早朝から行列が出来るらしい。

皆さん「小布施堂」の「朱雀」という栗の点心をご存知ですか?

これがえらい人気の様で、整理券を求めて行列になるのだそうだ。

その整理券は8:00から配布されるそうなので、1時間前くらいに行けばという考えでの移動です。

小布施の街には市営の駐車場があり、1日¥500で駐車できます。

その駐車場を目指して移動中、小布施堂の前に来ると!何とすでに運動会?!って位の人、人、人!(笑)



まだ7:00前ですよ。なのに1000人はいるのではないかという行列発生中です。



駐車場はまだ先なのですが、とりあえず、ママさんを降ろして、行列に並んでもらいます。

自分は少し先にある駐車場にキャンカーを停めに行きます。結構広い駐車場ですが、すでに8割は埋まってます。

恐るべし!小布施堂の朱雀ですよ!

無事に駐車し、カメラ等の準備をしているとママさんから連絡が。

「朱雀は数量制限で無理らしい、でもモンブラン朱雀なら大丈夫かもしれません。って店員に言われた。」と

それじゃあ、ターゲット変更「モンブラン朱雀」に照準を合わせろ!(笑)

でこれまた、朱雀の列とはちがう列になるらしく、モンブラン朱雀の列に並び直し。





自分も準備が整いママさんが並んでる所へ向かいます。

まだ7:00だと言うのに人気歌手のコンサートの様です。(笑)



暫く並んでいると、お店の方が順番に、何名で何食かの確認を取っていました。

何とか限定数内にいた様で、整理券はゲットできそうです。

行列にはこんなかわいい方達も!



8:00になると受付が始まったらしく、少しずつ列が動き始めました。





順番が来て、2人で2食を申込み、¥3,000を前払いし、整理券をいただきます。

その時にだいたいの時間をいわれるのですが、12:15頃といわれました。

それまでまだまだ時間がありますので、他の店もまだ空いていないので、一旦車に戻り朝ごはんを食べて、

他の店が開店してから散策に出ることにしました。

そしてこれがプレミアムチケット!



帰りがけにメロンパンのお店が開いていたので、ちょっと覗いて見ます。



美味しそうなメロンパンが並んでいます。





朝ごはん用に購入しました。栗のクリームをサンドしていただきました。

まだ8:30なので、車に戻り朝ごはんです。



これが先ほど購入したメロンパン。栗のホイップクリームをサンドしてもらいました。

カリカリのフワフワで、栗のホイップクリームがとっても美味しかったです。



そしてこちらがデニッシュソーセージ。



こちらもデニッシュがカリカリと香ばしく美味しかった。

10:00過ぎになり、他のお店がオープンする時間となったので、あらためて、小布施の街の散策に出掛けます。



人気店が多いらしく、行鉄になっているお店が多いです。

造り酒屋などもありますが、やはり栗を使った洋菓子や和菓子のお店が多く点在しています。



ここは、モンブランが有名な「栗の木テラス」ここも行列してました。



こちらは「小布施栗カレー」が有名な「利平」さん



今が旬という事で、小布施の名物「栗」も至る所で売られています。







そしてこちらが今回はゲットできなかった小布施堂の朱雀。



こちらはダメでしたが、後ほどモンブラン朱雀はいただけますからね〜。



ここで色々お土産も購入しましょうね。



やはり栗を使った羊羹や和菓子が良いですかね〜。

小布施には果樹園がたくさんあり、リンゴやぶどう、栗など栽培が盛ん何ですよね。

ちょっと住宅街や繁華街から離れると周りは果樹園だらけ。

なので、栗やリンゴぶどうを売る店も多いです。











さてさて、色々散策やお土産を物色してましたらちょうど良い時間になりましたよ。

モンブラン朱雀が提供される「えんとつ」へ行きましょうかね〜。





「えんとつ」は小布施堂が運営してる喫茶店です。

中はこんな感じ。



今日は限定200食だった様です。

もう待つことはありません。指定された時間にお店に伺いますので。

すぐに席に案内され、モンブラン朱雀の登場を待ちます。

きゃー!ご登場でございます。モンブラン朱雀



かなり大きくてボリュームがありますね〜。

モアちゃんは全部食べれませんね〜。(笑)



付け合わせに幸水とシャインマスカットが。



栗の点心朱雀を洋風にアレンジしたのがこのモンブラン朱雀だそうです。

中身はイタリアのアイスクリームにナッツを混ぜてあり、その上に栗あんが贅沢にかかっています。

この上に掛かっている栗あんが、もう栗そのものなんです。何も足さない何も引かないって感じの栗そのものなんですね。

これが美味いんです。この栗あんがナチュラルで栗そのものです。

そして中のイタリアのアイスが結構甘めで栗あんはあまり甘く無くバランスが絶妙です。



これは並びますわ!(笑)

これを食べるとやはり本陣の「栗の点心朱雀」をいつかはいただきたくなりますね。

さてさて、もう少し小布施の街を散策し、車に戻ります。



やはり、どうしても購入したいのが、「シャインマスカット」

それもちょっといいやつ。(笑)静岡でも買えるレベルのやつじゃ無くて、産地のいいやつをお安く購入したいんですよね。

ちょうど目を付けていたお店があったので、駐車場への帰りがけに寄って、購入しました。

大ぶりで、色の鮮やかな甘そうなやつです。勿論安くはないですが、静岡で購入するよりだいぶ安いと思います。

さて、小布施では色々と収穫がありましたが、次回は朱雀ゲットですかね〜。

では、小布施を出発して、竜王ソラテラスへ向かいます。

竜王ソラテラスはロープウェイで標高1,770mまで上がり、雲海を見よう!ってことです。

冬場は竜王スキー場ですが、雪のない時期は雲海を売りにしているところです。

雲海発生率が67%と高く、さらに夕方がその確率が高いという事です。

やはり3連休の中日でかなり多くの人が竜王ソラテラスに行かれている様ですが、駐車場もスムースに止められて、

ロープウェイもすんなりと乗ることが出来ました。







このロープウェイは166人乗りの大型ロープウェイです。往復¥2,200/1人です。



上の気温は13度と低いらしいので、上着を持ってロープウェイに乗り込みます。

このロープウェイはペットOKです。リードに繋ぐだけでOKなので、大型犬も連れて行けます。





段々と高度が上がり、長目が良くなります。紅葉も少しだけ始まってる感じです。



そして到着。ちょうど到着が15:00頃でした。





太陽が出ていたので、さほど寒く感じられず、とりあえず半袖でもOK。

夕方になるときっと寒くなるんでしょうね。







到着したときは雲海って感じではありませんでしたが、しばらくすると、むむー!これは!ってな状態に!





山の雲も状況はほんと数秒で変わってきます。でも、イマイチですね。



下の方から湧き上がってきた雲が頭上を越えて上に行くってことが度々あります。

山頂方向はは少しだけですが、紅葉も始まっていました。







サンセットも綺麗らしいので、少しここにとどまっていようかと思ってます。





さきほどおはなししたとおり、大型犬も問題なく楽しんでますよ!





刻々と状況が変わっていきますので、見ていて飽きません。









青空が眩しい!





お昼ご飯がモンブラン朱雀でしたので、ちょっとお腹が空いてきましたので、ソラテラスカフェで少し腹ごしらえを。









雲の上オムライスと、YAMAのサラダ、雲海パイ包みスープをいただきますう。







どれも美味しかったです。ガラス張りのカフェなので、絶景を楽しみながら、食事ができます。





そして、夕方になり、夕焼け空になってきたので、サンセットと雲海の写真を撮影すべく、表へ。







この様な写真が取れたのですが、この30秒後には、手前にあった雲がせり上がり、

一瞬にしてこんな状態に!



ほんと数秒でです。山の天気は恐ろしいです。

そして1分後には、視程10Mに落ちました。



もしかしたら、すぐに雲が晴れるかも?、という期待がありましたが、回復する感じがせず、諦めて降りることにしました。

しか〜しだ!みんな考えることは同じで、すでにロープウェイ待ちの行列が発生!

列に並ぶも、1時間ほど列に並ぶ事に。

その間も雲は晴れる事なく、万事休す。





無事駐車場まで降りてきて、車に戻りました。

明日はなるべく早めに帰りたいので、今日のうちに少しだけ自宅方向へ近ずいておきたいということで、

信州中野ICから上信越道に入り、長野道安曇野ICまで走り、夕飯は焼肉店で焼肉を食べスタミナをつけて、

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里へ。今晩はここでお世話になります。

昨日、今日と15,000歩ほど歩いてちょっと疲れてますが、スタミナもつきましたので、

明日もちょっこと遊んでいこうとおもいます。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3連休は長野にいます!土曜日編

2017年10月07日 | お出かけ
昨晩は21:00過ぎに自宅を出発。

東名静岡ICから清水JCTを経由し新東名へ。そして新富士ICから西富士道路経由で、

精進湖ブルーラインから中央道甲府南ICから再び高速へ。そして24:00頃、諏訪SAに到着。

雨がだいぶ降っていました。トイレを済ませて、すぐに就寝。今朝は6;30起床です。



諏訪SAは雨があがっていました。予報ではお昼ごろまで雨が残る予報でしたが、この後はもう雨が降りそうもない感じで、ラッキーです。

3連休という事もあり、朝の諏訪湖SAは混雑してました。



カフェオレとパンで簡単に朝食を済ませ、さらに北へキャンカーを走らせます。



岡谷JCTから長野道に入り、更に北上。更埴JCTから上信越道に入り、小布施PAでトイレ休憩。

その後、信州中野ICで高速を降り、一般道へ。

まず、訪れようとしているのは、地獄谷温泉。

ここで温泉に浸かるお猿を見ようと、地獄谷温泉野猿公苑へ。

野猿公苑へはルートが2つあり、道が広いルートと、道が狭いルートがる様で、ナビ任せで行ったら何と狭い方の道で案内されて、

少し焦りましたが、問題なく、野猿公苑の駐車場に到着しました。

駐車場から地獄谷温泉までは徒歩で15分くらいです。



少しアップダウンのある道を歩いていきます。



川沿いを歩いて行くと、温泉地特有の硫黄の匂いが漂ってきます。



野猿公苑に到着前の道にすでにお猿の姿が!



こちらは温泉宿後楽館です。





あちらこちにお猿の姿が見えますが、全然人間が近ずいても逃げないんですよね。

人になれた猿なんですよね。







やっと野猿公苑の入口に到着です。





入苑料を払います。大人¥800です。

ここに行けば必ず猿がいるわけではありません。猿は飼育されているわけではなく、野生の猿が、温泉に浸かりに来るわけですので。

そう考えると、¥800取るの?!って思っちゃいますけどね。



でも、今日はすでにお猿は公苑に現れている様です。



やはり、No Monkeyって時もあるようです。

今日はラッキーですね。



本当に人に慣れてるお猿です。人が近ずいても全然逃げたりしません。





だから、結構近くに寄って写真も撮れるんです。





それにかなりの頭数がここにいますよ。



赤ちゃんや子供のお猿もいますね。







ただ、残念な事に、まだ暖かいので、温泉に浸かる猿はいません。



一つの群れなんでしょうね。100頭位いるんですかね?







温泉の周りにも来るのですが、入る猿はいません。









みんなのんびりとくつろいでる感じです。

毛づくろいをしていたり、子供の猿はやんちゃで遊びまわってますね。







この赤ちゃんお猿さんかわいいんですよ〜。











小枝に乗ってゆらゆらさせたり、木をかじったり、お母さんの背中に乗って移動したり。

あまり近づき過ぎると威嚇してきますが、ある程度の間合いを取っていれば!向こうも気にせずのんびりとした感じです。











どうもこの猿がこのグループのボス猿の様です。







やはり貫禄がありますよね。

ちょっと顔つきが怖いですよね。

見ているとほんと飽きなくて、時間があっという間に流れていきます。









かなり長い時間いましたが、猿をまじかで見てると飽きませんね〜。

そろそろお昼なので、戻りますか。

帰りがけにも道端に多くのお猿がいましたね。

さあ、駐車場からまた離合が難しい細い道を通らないと行けません。対向車が来ない事を祈って出発。

来る時は運良く1台もすれ違いが無かったんですよね〜。

でも、帰りは3台くらいとすれ違いましたが、何とかうまく行きましたね。

さてさて、お昼ご飯は何しましょうかね〜。

近くに天ぷら食べ放題の蕎麦屋があり様ですので、そちらへ行ってみる事に。

駐車場もそこそこ広くキャンカーでも問題ありません。

お店は「信州上林 そば禄」



蕎麦は食べ放題ではないんですが、天ぷらが食べ放題です。

蕎麦はざるそばか暖かいかけそばかが選べます。

天ぷらの種類も多く揚げたてですので、美味しかったです。





ご飯と天丼のタレも用意されているので、天丼にして食べる事も可能です。

大人1人¥1280はまあまあ安からず、高からずでしょうかね。

お腹が膨れたところで、湯田中温泉まで降りてきまして、湯田中の駅にある足湯へ。



楓の湯 足湯です。





本当に駅に温泉があるんですよね。足湯だけでなく、日帰り温泉があります。湯船から電車が見れるのかな?!

今回は足湯だけでしたのでね。





そして、湯田中温泉の隣の渋温泉を少し散策。



渋温泉は九つの共同浴場があり、それを巡ったり、かなりノスタルジックな街並みなので、街並み散策がおすすめ。



街のあらゆるところにこの様な外湯が点在してます。草津温泉も同じ様な感じですよね。



温泉宿も昔っぽいんですが、とても綺麗で雰囲気の良い宿が多い感じがします。



昼間よりも夜の方が雰囲気が良いかもしれません。





さほど広い温泉街ではないので、隅から隅まで歩けてしまいます。

外湯の九湯巡りは渋温泉宿泊者のみだそうで、日帰りの観光客は九番湯大湯のみ入浴可能だそうです。





有名なのは、「歴史の宿 金具屋」





フォトジェニックな温泉宿がたくさんありましたよ。









渋温泉はどこでも地面を掘れば温泉が湧くと言われ、あちこちに温泉が湧いてます。



無料の足湯もありました。







温泉に来ていつでも思うのは、温泉たまごがあったらいいのになぁ〜。

そしたら、渋温泉にはありましたよ!温泉たまご。





1個¥50だったので 2つ購入しました。

この温泉たまごが絶妙でとっても美味しかったのです。最近食べたゆで卵の中で、ピカイチでしたよ。



少し塩を振っていただきました。あまりの美味しさに、一気に2個いっちゃいました。(笑)

渋温泉の後は、昔スノボで来たよませスキー場の「遠見の湯」で汗を流します。

ここはスキー場の近くにあり、高台なので、名前の通り、見晴らしの良い温泉です。





温泉には他にお客がおらず、貸切状態。

そしてこの景色を独り占めします。



とっても気持ち良く入浴出来ました。

今晩の宿を「道の駅オアシスおぶせ」に決定し、道の駅に向かいます。

夕食を道の駅でと思ったのですが、あまり触手が動くようなメニューを見つけられず、

仕方なく、付近でファミレス系のレストランを検索したところ、何軒か候補が見つかったので、

今晩は簡単にファミレスで夕食をとり、道の駅に戻り、明日に備えます。

明日は小布施の街を散策と雲海を見に高度を上げて行こうと思います。

本日はおやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここまで!

2017年10月06日 | お出かけ
明日からの3連休の為の その1 今日はここまで!



詳しくは、明日以降のブログを待て!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖「頑固おやじの店」

2017年10月05日 | グルメ
これぞ元祖頑固おやじの店っていうのが静岡にある。

もうすでに、その頑固おやじは相当なお歳なのですが、まだその頑固さを今でも時々見れます。(笑)

メニューにこんな事が書かれてるんです。



ちょっと文字が小さくて分かり難いかもしれませんが。

今回も、奥さんとちょこっと喧嘩してました!(笑)

でも、味は抜群に美味しいです!そしてお値段も安いので、CP値は高いと思います。

今回のオーダーは「ロースカツ定食A」



山盛りの千切りキャベツ、大盛りのご飯。

そして大きなロースカツ。

お値段¥1,320



衣はサクサクで、中身はとてもジューシー。職人技なんですよね~ この揚げが。

あまり教えたくないお店ってあるでしょ?!そんなお店ですね。このお店は。

特別に今回教えちゃいましょ!(笑)



あらら、玄関にも自分で「頑固おやじ」の文字が!(笑)

ほんとお勧めです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなってきたので

2017年10月04日 | グルメ
少し寒くなって、秋っぽくなってきました。

寒くなると、出番が増えるのがSAECO



エスプレッソマシンです。

豆は、スターバックスのエスプレッソブレンド。ダークローストです。

重めのどっしりとした苦めの味が特徴のローストです。濃厚でキャラメルのような甘み。



ミルクたっぷりで、カフェオレでいただくのがGood!

熱い時期はアイスカフェオレばかりでしたが、寒くなって来るとやはりSAECOですね。



そして、カフェオレのお供と一緒に毎晩美味しい時間を楽しんでます。



エスプレッソマシンがあれば、お家でスタバのコーヒーが楽しめてしまうんですよね。

ささやかな贅沢です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の新メニュー!

2017年10月03日 | グルメ
スターバックスの秋の新メニュー!

アーモンド ミルク&グラノラ フラペチーノ




香ばしい風味が魅力のアーモンド ミルクにディカフェのアイスコーヒーがプラスされ

さらにアーモンドソースやたっぷりのグラノラ、チョコレートチップを混ぜ込んだ贅沢なボディです。

トッピング部分にだけグラノラがあるのでは無く、中身にもグラノラが入ってザクザク感があります。

グラノラはピンクアーモンドプラリネ、ドライクランベリー、オーツ麦、ビスコッティと盛りだくさん。

デザートを食べてる感覚ですね。

毎回思うのですが、スタバの期間限定フラペチーノのはいつもトールサイズのみで、ベンティサイズが無いのが残念です。

見た目が華やかなので、おっさんの飲み物ちゃいます。(笑)

でも美味しいので、おっさんもいただいちゃいます。(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃこりゃ?!第2弾

2017年10月02日 | グルメ
先日ご紹介した「なんじゃこりゃ?!第1弾」に続きます。

今日は第2弾です!



「カラムーチョふりかけ ホットチリ味」

第1弾と同じく、「ニチフリ」と「コイケヤ」のコラボ。

「ホットチリ味」なんですが、それほど「ホット」な感じはございません。

見た目、鮭ふりかけを思わせるようなサーモン色。



これもどちらかと言うと、スナック菓子寄りのお味でございます。

もう少しふりかけ寄りでも良いかと?!(笑)お子様受けする感じの商品です。

お母さんに「お菓子ばっかり食べてるとご飯が食べれなくなるよ!」と言われたら、

「大丈夫だよ!ご飯にかけちゃうから!」って感じの商品です。(笑)

さあ、まだ続きますよこのシリーズ。次はいったい何?!(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする