



ウインカーを操作せずに車線を逸脱した場合に警告ランプと警告音でお知らせするという機能も搭載。
そして、前進誤発進抑制機能も新たに装備されてます。
踏み間違えを検知するとディスプレイ表示と警告音でドライバーに注意を喚起し、衝突回避をサポートします。
そしてコーナーセンサーも車両前面に装備されております。
かなり安全面での機能アップが図られていますね。
エンジン関係も変更になっています。
ディーゼルエンジンはいままで3000ccでしたが、ダウンサイジングされ2800ccに変更になっています。
でもパワー的には3000ccと2800ccと変わりはないようです。
ターボチャージャー付きクリーンディーゼルエンジンで、燃費が向上しているようです。
そしてミッションが、電子制御6速を搭載しています。
シフトノブには、マニュアル操作できるシーケンシャルノブも装備。燃費向上とスムーズな走行が期待できます。
あと、燃料タンクが80リットルから60リットルになり燃料タンクの後ろ側に「アドブルー」が装着されるようです。
「アドブルー」は排出ガスのクリーン化する装置です。
「アドブルー」投入口もガソリン給油口の後ろ側にハッチが追加されています。
安全性能も上がっていますが価格も上がっていますからね。
Costcoネタ続きます!といった割には続かねぇ~じゃねぇ~かぁ~!とある方からクレームをいただき、反省しております。(笑)
それでは、いきますよ!Costcoネタ!
自分で作るには手間がかかり、あまり作る事のない「キッシュ」が簡単にレンチンするだけで、ハイレベルなキッシュがいただける
Costcoの「キッシュロレーヌ」
直径が20cm位あります。驚きなのは厚さ! 厚さがなんと4cm位あります。かなりのボリュームです。
久し振りに「神楽」で「鴨汁せいろ」いただきました!
「神楽」に行くとだいたい「鴨汁せいろ」と「おかわりせいろ」をオーダー。
このパターンでオーダーすると「鴨汁せいろ」と普通の「もりそば」が楽しめます。
1枚目の「せいろ」は「鴨汁」でお蕎麦をいただき、2枚目の「おかわりせいろ」でもりそばとしていただけます。
「おかわりせいろ」にはしっかりとつけ汁と薬味が付いてきますからね。
「鴨汁」は温かくて美味しいし、「もり」の方は冷たいつけ汁でお蕎麦をいただけますので、2種類のお蕎麦が楽しめます。
「神楽」のお蕎麦は美味しいですからね!
久し振りに旨かったぁ~!!
ニュースです!「Costcoが山梨にオープンします!」
山梨県内初オープンですね。2024年予定だそうです。
南アルプス市だそうで、静岡、山梨を結ぶ中部横断道の南アルプスICに隣接した場所らしいです。
場所は最高ですね。静岡からだと僅差ですが浜松倉庫店の方が近いかな?!
でも、意外な事に静岡ICから浜松ICの距離は68.2kmで高速料金は¥2,010
静岡ICから南アルプスICの距離は¥84.4kmで高速料金は¥1,840
う~んこれはどうゆう事か?!多分、中部横断道は途中無料区間がある為だと思われます。
掛かる時間は浜松が41分 南アルプスが1時間9分。
迷いますなぁ~。軽油の消費量は?!(笑)
山梨、長野方面へキャンプなどに出かける時は行きがけにCostco(コストコ)へ寄って食材調達が出来て、便利になるよね。
上手く使い分ければいいですかね?!それと浜松にはCostcoのガソリンスタンドがあるのですが、
南アルプスはガソリンスタンドは併設されるのだろうか?!Costcoガソリンスタンド安いんですよ!
軽油は今、Costcoだと¥125/リットルなんですよね~。 ガソリンは¥155/リットル
ちょっと魅力的ですよね、この価格はね。
南アルプス市にオープンするCostcoの付近には農産物直売所やレストラン、アウトドア体験施設などもオープンするらしい。
それと将来は車で10分足らずの距離にリニア中央新幹線の山梨県駅が開業する予定だそうだ。
でもやはり静岡市内にもCostcoは欲しいなぁ~!(笑)