1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 この投稿写真(絵)は、ある子供ちゃんが「住職さん。こおn絵見てよ。情けないけど、日本人の大人って、こんなんでしょ」とメールが。

2022-03-02 11:18:35 | 法話
読者が「住職が数日前、法話で『ご老人やわが家の爺様、歳のせいかな、堪え性(すぐ怒る)がない。対応するのが大変、と特養勤務の女性が』なる話が。私の家の爺様も当にそれ。老人は全てそうなる、はないが、プーチンさんもそうなのかな。今までとはちょっと違う気がする。ご老人に、国のトップは無理だよね」と。

【追伸】
この読者が「こんな世界情勢でも、日本は悠長に構えてますね。各国は様々手立てを講じているのに。あの永世中立国のスイスまでもが。どうよ、住職」と。「まあ、日本も、各国の後から、方々の出方を見ながら、やってる様だが。わが寺の檀家老人達の大半は基本、北九州の狭い範囲で生活を。東京在住の檀家老人達も23区の内、ほぼ3区以内で生活を。生活圏以外には、ほぼ興味なし。日本人は、島国という閉鎖的空間の中で生活が成立してきた国なので、その生活状態が身に付いてしまってるんだろうね。ましてや、その生活圏内が平和とくれば、危機管理能力など養えれるはずがない。コロナにしても面白いよ。福岡と接する隣県、同じ田畑の中に県境が。なのに『福岡からわが県に入って来るな』と喧嘩しているところもある。いやいや、歩いて数分のお隣さんやで。自分の所だけよかったら、それでよか、の考え方。ほんと、島国ならではの閉鎖的感情だよね」と。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿