1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 老人同窓会旅行では、朝起きて来んかったら「死んどりゃせんか」と心配して皆がその部屋に。年賀状が返って来んかったら、死んだ事に。

2022-06-10 09:34:28 | 法話
70代男性が「小学校時代の同窓会が初開催。初恋の子がいて、その子、来るかな、楽しみで」と。翌日「どうだった」と拙僧。「見た目が倍になってた。が、印象は変わらずだった。その子から『髪の毛、どこに忘れてきたの」と言われたよ。昔はそんな冗談を言う様な子では。時間の経過を感じるも同窓会の醍醐味」と。

【追伸】
お寺の本堂ではお茶飲みの時、次の様な会話が頻繁にあちこちで飛び交う。ご主人が「誰がそんなに太っていいと言ったか。契約違反だ」と。返す刀で「誰がそんなに禿げ散らかしていいと言ったか。太った身体はダイエットで痩せれるが、禿げはどうしようもないわい」「何ちや。カツラという手があろうが」「カツラはお金が掛かかろうが。ダイエットはお金を掛けんでも出来る方法がある」と。最後はいつもご主人側が口を閉ざす事に。だけどくさ、ご主人の、奥様の、変化を気にしてきたという事は、過去に置き去りにして来なかった、いう事。いるんだよね、結婚当初から何十年も奥様をその場(新婚当時)に置き去りにして、自分だけ走っていったご主人が。そりゃ、冷めた夫婦のなるわな。その結果、熟年離婚に。世のご主人達、大丈夫でっか。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿