【10月10日投稿分】
檀家で中学2年生の男の子が「住職が、度々法話の中で『親が作った家庭環境で、その親が育てる。親に似た子供が育つ確率が高いは、当然の事。拙僧、数千の家族と関わってきた範疇ではあるが、親を反面教師として育つ事が出来た子供の確率は、そうは高くない印象があるかな。子供の頃は、親の諸行を批判しながら育っていたに、大人になるにつれ、知らず知らずに親の姿そのものに』と。僕はそうはなりたくないから、親は親、僕は僕と、自分に言い聞かせて、しっかり親を観察してるんだ」と。
この中学生が「実は住職。先日、父さんと母さんと少しだけ、口論になってね」と。「何があったんだい」と尋ねると「住職も知ってる様に、僕の親は2人とも高学歴で、自分の考え方に自信があるのか、何でもかんでも批判、反対する捻くれ者で、最近では毎日の様に、電子帳簿保存法に噛み付いてんだよね。それが聞くに耐えんから『今日まで(人間の歴史上)に何も失敗せず、成功した事例って、何かあったっけ』と言うと『反対したものが潰れて、それが正解だったって事も、沢山あったろうが』と。『そんな事ぐらいわかってるよ。でも、父さんと母さんを見てると、まるで『何でも反対〇〇党』みたいだよ。新しい取り組みを悉く反対していたら、人間の世界は何の進歩もなく、ずっと原始時代のままだよ。まあ、これは極論だけど』と言うと、更に、ギャーギャー、僕に向かって文句を。どこ押しゃ、そんなに文句が出るのか、ほんと、呆れるわ。大人になった時、こうならん様にしなきゃ、と、いつも気を付ける様にしてるよ、住職」と。対し拙僧「ところで、なんだがな。君『何でも反対〇〇党』の事だが」と、ここまで言うと、拙僧の口を止める様に「住職、大丈夫、わかってるよ。〇〇党が、何でもかんでも反対してない事ぐらい。7割から、8割は、政府の持ち出し(法案)に、賛成してくれてるもんね」「さすがだな、君は」と。
更に、この中学生が「ところで、住職。A I が将来、人間の仕事の半分を担う様になり、人間の仕事が奪われる、とか、世間では言われてるけど、住職の見解はどうよ」と。「そうだね。A I に関しては、随分先の将来では、そうなるかもしれんが、旅客機のボーイング737MAX の墜落事故の話を知ってるかい」と聞くと「報道番組で知った」と即答を。「ほう、流石に知ってるな。A I とパイロットが操縦室で、操作手順を巡って大喧嘩した結果、経験豊かな機長の判断を退け、A I の判断が優先されて、2018年にインドネシア、2019年にエチオピア、と相次いで2機が墜落、合計346人が死亡したと。センサーの異常(誤作動)とA I が判断した事で起こった事故だってな」「こんな時、人間がA I を止める事が出来ないのかな。なんか、怖くないですか。特に、原発なんかを全面的にA I に任せる様な事になったら。そう考えると、少子化というは、危機感を感じるよね」と、この中学生が。
対し、拙僧「そうだね。A I が普及したら、人間の職業が失われるなんて事が言われてるが、そうでもないかもよ。所詮機械だから、誤作動(異常)は起こすし、最終判断はやはり、経験豊富な人間が側に寄り添って操作をしなくちゃ。いつでも軌道修正が出来る状態にしておく事が大事だよね。『知識は学問から。が、その知識を活かす知恵は、経験から』だもんな。A I は、これからどんどん進歩を。が、今のところは、やはり、重大な事故を起こす様な分野においては、人間が最終判断をやらないとね。国会議員の書類作りをしたり、アナウンサーに代わってニュースを読み上げたり、人を観察してその人になりきり、オレオレ詐欺の片棒を担いだり、の程度ならな。因みに、この『その人になりきり詐欺』は、超古典的な方法『山、川』などの合言葉を決めておけば、ある程度は防げるかな」と。
最後、この中学生に拙僧「2018年にノーベル生理学•医学賞を受賞された本庶佑先生が『教科書に書いてある事を信じないこと』と言われてたよね。経験なき知識は、いかに豊富な知識を修得しようと、ただの『物知りさん』に過ぎんもんな」と。「人間の古典的な対応が、まだまだ必要、という事だね」「拙僧は、そう思うけどな。A I はまだ、現時点では、ただの『物知りさん』に過ぎん、と思うよ」と。
【余談】
因みに、古典的な対応といえば、90歳近い檀家の女性は、今も繕い(衣類)の仕事を。仏壇参りに伺うと、その部屋に『頼まれ衣類』が数多に。先日も「住職よ。依頼者の中には、心無い言葉を吐くもん(老女)がおってな。『少し失敗した』と言ったら『もう潮時じゃないのか』と、せせら笑いながら。そんな事を言うくせに、次々と仕立て直しを頼んでくるんじゃ。どう思うや」と。「文句を言う人間は、何に対しても、どこを向いても、文句を言いよる。恐らく、目を閉じるまで、文句を言い続けるよ。ほっときな。その文句言いの老女は、おばちゃんに甘えてるんだよ、おばちゃんにしか、頼るところがないんだよ」と。
次回の投稿法話は、10月15日になります。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます