1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えただけで、苦しい人生が、楽しい人生に。2333話目】 人がそう動くには、そう動くだけの理由がある。が、例え何があったとしても、やっちゃいかんもんは、やっちゃいかん。

2021-12-09 17:02:47 | 法話
知人看護師が「親の遺体を引取り拒否する子供や、親の遺骨を生ゴミ回収置場に放置など、先日聞いたは、痴呆の親を遠くの街に連れて行き、身元が判明する物は持たせず『ここで待ってなさい』と言って置き去る子供がいるとか。つまり、現代版姥捨山ですよ。よくもまあ、そんな事を思いつくわ。呆れて物が言えん」と。

【追伸】
そんな酷い事をする子供は、ほんの一部ではあろうが、認知症を含む行方不明の身元不明者情報は、各県で開設をされていると。そこには、保護されている方の特徴が事細かく提示を。子供がその気になれば、見つけられるはず、亡くなってなければ、だが。なのに、迎えに行かん。そんな子供を育てたは、その親といえばそれまでだが、寂しい限りにて。反対に、こんな家庭も。わが檀家爺様の葬式の時、15歳の孫(男の子)が送る言葉で「昨夜の通夜で住職さんが『子供は育てただけしか育ってない』との言葉をもらいました。僕は、爺ちゃんが育ててくれたけど、爺ちゃんの期待通りに、しっかりと育ってますか」と、亡き爺ちゃんに向けて。葬式は残った人間の為にするもの。受けた数々の恩への恩返しの場にて。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿