1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【2246話目】両親離婚、家庭不和の中で拙僧、育ったお陰か、それを教訓に家族は非常に円満。投稿写真は、現在同居の妻両親と、英国人に嫁いだ妻妹の子供達。コロナ前は、毎年、ロンドンからお寺へ。

2021-08-28 08:06:28 | 法話

読者中学生が「住職さんも小学生の時に両親が離婚、と。お兄さんが9歳、住職さんが7歳の時に『大人の問題に子供が口出すはやめよう』と2人で話したと。凄いね」と。「拙僧の両親離婚を薄々予測していたのか、爺様と婆様は拙僧が幼稚園の頃から『君らの人生に親の問題は関係ない。前だけを見て歩け』と常に」と。 

【追伸】
この読者中学生が「住職は、そんな生活、辛くなかったの」と。「爺様、婆様のお陰か、それか、拙僧本人の持って生まれた気性のお陰か、全く何ともなかった。物心ついた頃から、家庭の中に会話がないも、ご飯を家族揃って食べた事がないも、掃除、洗濯、縫い物も、自分でやらなきゃならなかった事も、全く気にならなかった。いつの間にか、それが当たり前になってたんだろうね。育ててくれた婆様が、左半身付随だった事もあって、自分でしなきゃならなかった。が、家内と結婚し、拙僧の子供時代のアルバムを見てた家内が『パパの子供時代の写真、笑ってる顔が1つもないよ』と言われた時には驚いて、見返して見ると、ほんと、1枚も笑った顔が。写真は、正直に映し出してたんだね」と。
  
投稿写真は、同居中の家内の両親と、家内妹(英国人と結婚)の子供達。毎年、日本へ。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿