80歳のゴルフ仲間、雨が降ると”おーい!モーニングに集ろう”と声が掛
ります。
今日は昨夜からの雨が朝も降っていて、10時半に珈琲店へと、その後は軽
い昼食をと言うのがいつものコースです。
「女三人寄れば何とか」ですが、こちらは男性3人とわたしです。しかし話題
は次から次へと尽きないです。誰かが切り出すとそれについてしばらく、4人とも
話題提供ですから様々です。
身辺の事、新聞などでの問題、地方行政での問題、食べ物、(料理など)
畑つくり、と様々です。
今日もロボットの出現で、今後無くなる職種があると言うことも話題となり、
運転手、ガイド、スーパーでのレジ、等結構あるだろうと、ロボットでなくても、
機械化で、我らの時代とは異なり人員削減で職を離れざるを得なくなるもの
があり、失職者が多い時代とも言えると・・・・
長年真珠養殖業を営んでいる友Hさんは養殖のアコヤガイに付いた海草や
小さな貝を掃除するのに手作業だと1日1000個もが最大だったが、機械
だと1万個は軽い。設備費用はすぐに取り戻せる。手作業なんて昔の話しだよ。
と・・・・
また幼保一体化の話題では、わが町に建設中の幼稚園が来年度開園に
かなりの待機児童があるとのこと、大きな街ならままそのような事もあろうが
小さな町での待機児童は考えられないねー。と
最近は学校の統合問題で我が町も隣の学校(小規模)を統合という。
しかしやはり問題もあり、校名、校歌、校章が挙げられているようです。
わたしもいくつかの学校の勤務をしましたが、今では全て2校から3校の
統合です。Hさんは自分の巣立った学校の名が無くなるのは淋しいね。と
洩らしていました。
児童数減少がもたらすもので、わたしなど職場に居た頃は殆ど50人学級
で全校児童800人~1000人以上と多い時代でした。そんな話しをしたら、
一笑され「100人に満たない学校だからだよ。」と、・・・・・これも時代の趨勢
でしょう。
Hさん以外は教育に携わった仲間だけに学校問題はどうしても話題になっ
てしまいます。
この仲間、ゴルフが出来なくなっても集るだろうなと・・・・みんなの健康を願
って来年もです。
折しも今日は町内に住む同級生(女性)の訃報に接しました。
今年3人目です 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます