再会シリーズ第五弾
発達障がいを持つ子の親の会のメンバーが久しぶりに集まりました
この会は ”のび太ジャイアン症候群” の著者、
司馬理英子先生のクリニックで出会った親の会で
23年前に立ち上げました
コロナでずっと活動を自粛していたのですが、
立ち上げメンバーの一人であるSさんが
なんと鹿児島に引っ越しすることになり、
その前に会おう! ということでグループLINEで招集
来られないメンバーも数人いて、集まったのは8名でした
それぞれの我が子の今の様子や、
23年間の思い出話で盛り上がり、
ランチをはさみ、5時間半もレストランに・・
食べながら話さない・・
話すときは必ずマスク・・・
の ルールをしっかり守って過ごしました
「この会がなかったら今の私も子どももどうなっていたか・・」
みんなから口々に出た言葉です
今のように発達障がいの正しい情報が少なかった当時、
色々と苦労して病院や療育に通いました
お休みの日は、家族が集まってBBQやゲーム大会も・・・
大変だったけど得るものも多かった
幼稚園や学校で肩身の狭い思いをしていても
この会に来るとみんなが共感してくれ
ああ、辛いのは自分だけじゃないんだ、と
いつも明日を生きる勇気をもらって帰ったっけ
子どもたちの成長をみんなで一喜一憂しながら見守り
ここまできました
でも、まだまだゴールは遠く、自立に向けての日々は続いています
これからも情報交換しつつ
一緒に頑張っていこうね、と言いながら解散
Sさん、鹿児島へ行っても
今はネットで繋がれるからね
いつか鹿児島ツアーなんてできたらいいな
(今日は画像なし)
23年続いている仲間たちです
子どもたちが小さい頃は
頻繁に会っていろいろと一緒に乗り越えてきました
今はまた違う意味で(自立) 情報交換が必要な時です
我が息子も先のことを考えると頭が痛いですが
福祉は待っていても何も起こりませんから
アンテナを張って 新しい情報を仕入れていこうと思います
友人も 身体は九州に行ってしまいますが
いつでもつながっている、と思っています
PAPAさん いつもありがとうございます
ご主人、退院できて安心しましたね
参考文献、ありがとうございます
そんなことが言われているのですね
知りませんでした
これだと 発達障がいは後天的なものってことになるのでしょうかね
私たちが長年勉強してきたものとは
変化してきているのでしょうか
遺伝的なものがある、と考えていました
現に、親の会にいるパパやママたち、
自分自身のことでも悩んでいる人が多くいます
実は私もADDだったりします・・・
でも、研究されている、ということは
いいことですね
カンサンさん、いつもありがとうございます
私のお友達も「発達障害のお子様」がいましたが 悩みを交換できる友がいるって心強いよ!って良く行っていました。
今は 亡くなられましたがしっかり息子さんの事を考えていたようです。
お友達 鹿児島に行かれるのですね。
寂しくなるけど 何時でも「文明の利器」がありますから大丈夫ですよ(笑)
ほんと鹿児島ツアー できるとよいですね。
ジュリアさん 心強い仲間と情報交換しながら頑張ってくださいね。
いつも応援していますよ(*^_^*)
子供の発達障害が多くなってきた原因ひとつが環境科学物質汚染という説が有力になってきました。
↓ 参考
https://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/healthy/jsce/jjce23_1_1.pdf
最初聞いたときは、鹿児島~~~!?
って思いましたが、いつでもやりとりできるので
今の時代はすごいなあと・・・
だから彼女も全然寂しくないと言ってました
ネットは使い方を間違えると怖いですが
こういうときは助かります 😊
これからもみんなで支え合って頑張っていこうと思います
mikaさん、いつもありがとうございます
自分だけが辛いんじゃない、
と思えるだけで 心が楽になる仲間でした
誰でも多かれ少なかれ色々抱えていますから
私たちだけが特別ではないと思っていますが
やはり頼れる友がいる、というのは心強いですね
おっしゃるように、今は色々ツールがありますから
それらを使って これからも情報交換していきたいと思います
私もレオさんとこうやってつながれて
とても嬉しいです
尚且つ、地元の話もできて・・・😊
レオさん、いつもありがとうございます
気にかけていただいてありがとうございます
仲間の存在は大きく、
説明しなくてもわかってもらえる関係が
どんなに心地よかったか・・
私は頼まれて何度か講演などもやってきましたが
今、まだまだ悩んでいるお母さんたちがいらして
少しでもそういう方たちのプラスになることができたら、と
思っています
ネットを上手に使って、
またこの会を盛り上げていけたら、いいな、と・・
つわぶきさん いつもありがとうございます
蛍さん、二男の障がいについては
小さい頃は大変で、けっこう人にも迷惑をかけていたので
謝ってばかりの日々でした
でも、二男のおかげで学んだことは多々あって
仲間もできたし、先生方とも濃いお付き合いが
できたと思っています
だから二男には感謝・・
>こんな事しか云えない蛍を許してくださいね
何をおっしゃるのですか、蛍さん!
こうやって気遣ってもらえるだけで
私は最高に幸せです!
いつも本当にありがとうございます
松野明美さん、はい、ダウン症のお子さんを
育ててらっしゃいますね
当選されましたね
「親亡きあとの障がいを持つ子どもの環境を整える」
という話、とても響きました
私たちのような親が一番気にかけていることです
そういう福祉の器がしっかりないと おちおち死ねません
松野さん、頑張っていただきたいです
K.Mさん、お名前にリンクを貼っていただいてありがとうございます
健康に関するお話、いつもとても勉強になります
コメントありがとうございました
今はホントLINEやネットで繋がれますから
これからもよいお付き合いが続きますね。
同じ悩みをもち共に頑張っているお仲間が
いる事は心強いし頑張れますね。
ステキなご縁ですね。
良かったですね。
同じ悩みを持つ方との交流は心が元気になりますね。
鹿児島に行かれてもLINEやvideo通話で繋がれる昨今・・
良い時代になりましたね。
ご縁を大切に・・・
私もジュリアさんとのご縁・・大切にしたいです。
皆さんとの集い。
心温まる交流ですね。
これからも お互いに貴重な存在になることでしょう。
今は、ネットで繋がります。
便利になりました。
又違う楽しみも^ ^
おいえるのですねぇ~
しみじみと胸に染み入りました。
いつもの明るくてたくましいジュリアさんの
内面ははかり知れません。
これからも明るく前向きにご家族を大切に
なさって下さいませ。
こんな事しか云えない蛍を許してくださいね。
松野明美さん、
ダウン症の子を持つ母親です。元マラソン選手、今でもジョギング程度に走られているようです。
当選です。
障碍者の立場に立った発言に期待が高まります。K.M